[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

[スポンサーリンク]

理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集を10回に渡り配信する予定です。

第一回目の連載から1年近く経ち、残りはあと2回となりました。

コロナ禍で大変な時期ですが、研究活動についてはなんとかフルスイングすることができるようになってきました。気温も湿度も落ち着き、研究が加速する季節ですので、このまま問題が起こらず継続できるとうれしいです。

さて、研究活動の中でも有機合成化学は比較的小規模な設備から開始することができます。

極端な話、基本となる有機化合物と溶媒やフラスコなどのガラス器具と反応を確認できる分析機器さえあればなんとか継続可能です(それらだけでも莫大な研究費が湯水のように使われ消えていきますが)。

しかし、合成化学実験をサポートする最新機器(器具)は日進月歩で進化しています。有機合成化学も多様化・複雑化しているのでそういった最新機器を余すことなく活用して時間を節約したいですよね。

そういうわけで、今回は有機合成で活躍する、実験を加速する最新機器たちを紹介したいと思います。これまでケムステで取り上げてきた機器・器具たちも含みます、既出である内容もありますが、ご了承いただければと思います。また、個別のメーカーを紹介しますが類似製品もあるかもしれませんし、よりよいものが見つかるかもしれないのでご自身で判断ください。

有機合成実験の流れ

ひとまず、合成化学実験の流れを簡単に書きますと

  1. 反応を仕込む
  2. 反応をチェックする
  3. 反応を停止して、後処理をする
  4. 単離・構造解析

となります。各々の過程において、活躍する最新機器(器具)を紹介したいと思います。

1.反応を仕込む

フラスコに溶媒と試薬を投入し、反応溶液を撹拌する。簡単にいえばこれだけですが、自分の妄想が現実になるかもしれない瞬間なので、みためも格好いいものを使い、気合をいれて仕込みたいですよね。

見た目の問題なので主観的な話ですが、試薬を量り取るときは、島津製作所の分析天びんAPシリーズ。天びんは白!というイメージを払拭した様相で、シックな黒色がベースとなっています。

反応を撹拌するスターラーはIKA Plate。すべてデジタルで黒基調。これも見た目重視です。もちろん両者とも見た目のみならず性能も高いですよ。

 

一方、普通のフラスコに反応を仕込むだけでなく、最近はフローリアクターや光反応、電解反応など多様な反応場や反応形式があります。カッコよさと機能性/簡便性を備えた反応装置がIKAから発売されているElectroSynPhil Baran監修のこの電解合成装置は、誰でも簡単に有機電解反応を行うための反応装置です。デメリットは単一容器、そして小スケールしか反応をかけれないので、なかなか反応条件のスクリーニングには時間がかかります。

ElectroSyn (IKA)

 

低温で反応を掛けたいのならば、低温をキープすることができる低温恒温槽が便利ですが、機器のサイズが大きくスペースをとります。さらに、極低温(-78ºC以下)の場合、立ち上げてからその温度で使うまでに時間がかかるんですね。そんなとき、有用なのがテクノシグマのUCリアクター。かなり前から発売されているロングセラーです。省スペースで、温度が下がるのが早いため、重宝している研究室が多いようです。かくいう我々の研究室でも、低温反応はあまり行わないのですが、1台フル活動しています。

UCリアクター (テクノシグマ)

 

2. 反応をチェックする

さあ反応をかけたら、反応の進行をチェックしたいところですね。反応チェックは古くから使われている薄層クロマトグラフィー(TLC)で良いと思います。どんな化合物ができているか分子量で反応を追跡したいのならば、LC-MASSやGC-MASSでしょうか。TLCベースの反応追跡で分子量を簡単にチェックしたいのならば、expression® CMSがおすすめです。TLCをセットして、見たい分子量のスポットを指示するだけで自動でかきとって分子量を確認できます。これを使ったときは少し未来を感じました。未来を実現するには少し装置が高価過ぎて断念しましたが苦笑。

expression® CMS (Advion)

 

反応を追跡するだけでなく、反応を速度論的に解析したいという場合は、カロリーメーターやReact IRなどがあれば完璧です。前者は反応熱で、後者は化合物のIR変化で反応を詳細に追跡、解析することが可能です。いずれも、単一の用途を考えると大変高価な機器ですが、一度反応条件を設定してしまえば、かなり詳細な反応追跡ができることは間違いなしです。

3.反応を停止して、後処理をする

さあ反応が終わりました。反応を停止させて、後処理をしましょう。

この部分って実はほとんどはるか昔から変わっていないところなんですよね。第一回目で紹介した、フェーズセパレーターや、三角トラップなどの実験器具が活躍することでしょう。

後処理後は、構造決定のためのNMR測定などに向けて溶媒を留去します。その際は有機合成化学研究に欠かせないエバポレーターを使いますね。溶媒を飛ばすという至って単純な作業ですが、それに使われるエバポレーターも年々進化しています。例えばビュッヒのロータリーエバポレーター R-300 ですが、スマホでの遠隔操作ができたり、突沸防止機能がついたり。通常は1人1台エバポレーターがあるわけではなく、溶媒留去が律速になることが多いです。そのため個人的には溶媒が飛びきった後にアラーム(音or光)で知らせてくれる機能がほしいんですが。残念ながらそれはまだ無いようです。

 

4. 単離・構造解析

さて、ここで粗生成物を分析することもありますが、その後は目的化合物の単離ですね。

大学の研究室ではシリカゲルカラムクロマトグラフィーが主流ですが、最近はカラム管を使ったカラムをしない傾向にあります(研究室によります)。我々の研究室では、完全にフラッシュ自動精製装置に依存しており、時間の節約を行っています。それらも毎年進化しており、GUIが整っています。例えば、Biotage Selekt やビュッヒのPureシリーズなどです。一昔前では考えられないぐらいのスタイリッシュさですね。個人的には、ここまで見た目がよいものは必要なく、機能がほぼ同じisoleraで充分です。

みたときにナンダコレハ!と思ったのは、日本分析工業のリサイクルHPLC LaboACE。大きさも含めて、完全にコーヒーサーバーです。GPCカラムをつけて、分子のサイズによって化合物を分離します。

リサイクルHPLC LaboACE

NMR(日本電子)

 

化合物を分離したら構造決定のためNMRを測定するわけですが、NMRもどんどん進化しています。一世代、その前、もっと前のNMR分光計を知っている人は、その大きさから進化を確認できると思います。結晶が取れた場合はX線結晶構造解析ですが、これもびっくりするぐらい小さな結晶でも問題なく測定できるようになりました。

有機合成実験も進化しています

博士とフラスコのイメージがある有機合成実験環境も、近年急速に進化しています。ポストコロナとして、ウェットの環境を極力減らしていくことが求められていくと思います。今後10年で、実験を加速する最新機器たちも様変わりしていくかもしれません。

各装置の宣伝になってしまうので、ケムステ内関連記事がない場合はあえて各機器のリンクは設定しておりません。もしご興味がある場合は検索していただければ幸いです。

ケムステ内関連記事

他のコラボレーション記事(全10回)

第一回有機合成に活躍する器具5選
第二回:実験でよくある失敗集30選
第三回使っては・合成してはイケナイ化合物
第四回お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち
第五回:もう別れよう:化合物を分離・精製する
第六回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで
第七回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2
第八回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3
第九回:研究を加速する最新機器紹介 (本記事)
第十回:ものづくりのコツ

リケラボプロフィール

本記事はリケラボとのコラボレーション記事です。リケラボは理系の知識や技術をもって働くみなさんのキャリアを応援するWEBメディアです。
研究職をはじめとする理系人の生き方・働き方のヒントとなる情報を発信しています。
理想的な働き方を考えるためのエッセンスがいっぱいつまったリケラボで、人・仕事・生き方を一緒に考え、自分の理想の働き方を実現しませんか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  3. 生理活性物質? 生物活性物質?
  4. 知られざる有機合成のレアテク集
  5. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  6. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  7. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  2. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  3. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  4. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  6. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  7. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  8. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  9. ステープルペプチド Stapled Peptide
  10. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー