[スポンサーリンク]

一般的な話題

ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

[スポンサーリンク]

定番の画像解析ソフトImageJ [1] がWebブラウザ上で動くようになりました!

ImageJ.JS

ImageJ公式サイトの説明ではChromeやFirefox上と書いてあり、一応スマホ上でも動きます。バージョンは最新の1.53eです。ライセンス上の都合なのか、今回登場したのはImageJ1(パブリックドメイン)であり、ImageJ2は対応していません。

ImageJはJavaで書かれたアプリケーションです。今回のWebブラウザー対応は、JavaバイトコードをJavaScriptに変換するコンパイラCheerpJを用いたとのこと。画像解析ツールなどのディープラーニングアプリケーションを展開するためのプラグイン型ハイブリッドコンピューティングプラットフォームImJoy上で動作します。ImJoyに関しては去年Nature Methodsから論文が出版されており、arxivでもプレプリントを読むことができます。[2] 論文中ではImJoyの主な機能紹介や、画像解析やゲノミクスのためのディープラーニングプラグインの説明があります。

ImageJ.JSをいろいろいじってみましたが、デフォルト機能の画像処理は問題なく行なうことができるようです。ただしいくつかのプラグインのインストールを試みたところ、いずれも動作しませんでした。今後の改良に期待しましょう。

参考

  1. Schneider, C.; Rasband, W.; Eliceiri, K. NIH Image to ImageJ: 25 years of image analysis. Nat. Methods2012, 9, 671–675. doi:10.1038/nmeth.2089
  2. Ouyang, W.; Mueller, F.; Hjelmare, M. et al. ImJoy: an open-source computational platform for the deep learning era. Nat. Methods2019, 16, 1199–1200. doi:10.1038/s41592-019-0627-0 (arXiv:1905.13105v1)
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  2. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  3. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  4. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  6. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッ…
  7. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  8. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  2. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  3. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  4. ベティ反応 Betti Reaction
  5. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  6. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  7. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  8. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  9. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  10. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー