[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた

[スポンサーリンク]

スラリー中の粒子(結晶)の観察は、晶析研究などではぜひみたいところです。

しかし、外に取り出してから観察するのは面倒ですし、サンプリングが困難なときもあります。もっとも大きな問題点はサンプリングやサンプル調整中にみたい対象が変化してしまい、何を観察しているのかわからなくなることです。そんなときはリアルタイムでの直接観察がかかせません。

前回の記事化した、メトラー・トレド社のパーソナル有機合成装置 EasyMax 402 のデモのついでに、新製品である粒子画像モニタリングシステム EasyViewerのデモも見せてもらったので、その機器も引き続き紹介したいと思います。

EasyViewerとは

トップ画像にありますが、EasyViewerとはこんな装置。

メトラー・トレド社のHPから今回デモを行った、プローブ型粒子画像解析装置 EasyViewerについて引用すると、

EasyViewerは、晶析プロセス中に存在する結晶、粒子、液滴、重合、乳化、凝集の画像を高解像度でとらえるプローブ形のインライン粒子計測装置です。

高い情報収集能力と簡単な操作性により、意思決定とプロセス開発のスピードアップを実現する粒径・粒度分布分析画像解析装置です。

とのこと。筆者は自身の研究において、粒子を観察することはありませんが、例えば製薬企業の医薬品の晶析検討などではかなり効果的であることがわかります。実際にオンラインデモでみたところ、小型かつPCにUSBで接続するだけで使える、簡便な「マイクロスコープ」であることがわかりました。とはいえど、当たり前ですが、CCDカメラなどでは捉えられない動いている画像を鮮明に画像として残すことができます。

デモでは、食塩を溶かしたスラリーを見たのですが、非常に鮮明に粒子の形やサイズがわかる画像が映し出されました

EasyViewerの特徴

このEasyViewerの特徴を箇条書きですが、以下に示します。

  • コンパクトで、プローブの直径も小さいので小スケールでも使うことができる。
  • Plug-and-pkayのセットアップでUSBでPCと接続するだけで使える。
  • 高解像度の画像が得られ、不透明・半透明のスラリーでも観察できる。
  • 解析ソフトウェアは画像解析に優れており、使いやすい

と、使い勝手や機能は申し分ありません。

やはり高価

さあ、決め手となる価格ですが、これもなかなかの高価な装置です。メトラー・トレド社といえば筆者はin situ IR装置であるReact IRを思い浮かべるわけですが、まあ同じぐらいの価格です。ただReact IRと同じ様に、類似した高性能なプローブ型粒子画像解析装置がほとんどないので、一択となりますね。この装置を手にい入れれば研究が加速する分野は多いのではないでしょうか。

値引きなどどれくらいできるのかわかりかねますが、今回のようにオンラインデモも受け付けているようですので、ぜひ交渉してみてください。

百聞は一見しかず。今回オンラインデモも、動画を撮影/編集しましたのでぜひそちらもご覧いただければ幸いです。

 

関連リンク

関連動画

今回のEasyViewerを設置している機器はEasyMaxという有機合成化学装置。ぜひそちらの記事とオンラインデモ動画もご覧ください。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不安定な合成中間体がみえる?
  2. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  3. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジショ…
  5. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  6. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  8. “click”の先に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  2. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  3. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  4. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  5. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  6. 香りの化学4
  7. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  8. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  9. 砂糖水からモルヒネ?
  10. 2015年化学10大ニュース

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー