合成装置といえばなにを思い浮かべるでしょうか?
いま話題のロボット科学者?それともカップリング、精製まで行って天然物もつくれる装置?
そういった話ではないですが、今回は安定かつ無人で中程度のスケールの有機合成を精密に最適化する有機合成装置をデモしましたので紹介したいと思います。
メトラー・トレド社のパーソナル有機合成装置「EasyMax」です。
「EasyMax」とは?
トップの画像にもありますが、こんな装置です。
メトラートレド社のHPから今回デモしたEasyMax (正確にはEasyMax402)の説明を引用すると、
EasyMax 402 Basic パーソナル有機合成装置は、手間のかかる従来の丸底フラスコを使用せずに合成操作を100 mL~400 mL スケールで行う事ができます。-40℃から180℃で の加熱と冷却を簡単で高精度に制御します。EasyMax 402 Basic を使用すると、新しい化合物の開発や、反応条件を正確に制御して評価用の少量のサンプルを合成できます。
とのこと。100mL〜400mLで少量のサンプルを合成できるとあるので、大学の実験室で行うような新規反応の条件最適化ではなく、合成のプロセス化に向けた初期段階の検討用であることがわかります。
EasyMaxの特徴
では少しだけ本装置の特徴を述べましょう。
リアクターは2つあり、全く異なる条件で2つ反応を最適化できます。実験条件のパラメータを変更するいんは手前のタッチスクリーンで数字を変えるだけでOK。その変更が常に記憶されて、実験が最適であった場合、温度の上昇や、撹拌速度や変更した時間などすべて再現できます。また、フラスコ、温度センサー、スターラーなどを揃えセットアップする時間を省くことができ、この機械を利用することにより、誰でも同じ様にセットできるのが特徴ですね。類似品はいくつかありますが、この反応スケールでしっかり反応を確認できるのはほとんどないと思います。
一方で、スケールが100mLは少し大きいと言う場合は専用のブロックをかませた小さな容器に入れることで、10-20 mLほどのスケールでも反応がおこなえるようです。
デモの感想は、反応の最適化にも使えますが、晶析や分子集合体の合成にも再現性が取れるという意味で使えるのではないかと思いました。実際、別記事で紹介しますが、この機械に晶析を観察するプローブを取り付けて、スラリーの状態を観察することができます。同社はin Situ FTIR分光光度計(ReactIR)やカロリーメトリーなども販売しているので、これらを組み合わせた精密反応測定にも適している気がします。
以下、特徴・利点そしてその利点による使用者の利益をまとめます。
メリット中心に、簡単に説明してみましたが、デメリットもあります。デメリットは装置が高価であること。研究員を雇用している企業などでは、人的なエラーが少なくなり逆にコスト削減になるかもしれないですが、なかなか大学の研究室では難しいところですね。というわけで、企業とくに製薬企業で大変好評だそうです。
2008年に発売されベストセラーとなっているEasyMax。オンラインでももできるようなのでぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
なお、今回オンラインデモを行い、動画を撮影/編集しましたのでぜひそちらもご覧いただければ幸いです。