[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。今回は、現代にいたるフォトレジストの歩みについて触れていきます。

Photoresist

フォトレジスト(画像:Wikipedia

初期のゴム系レジスト

フォトリソグラフィ技術の黎明は、1955年、ベル研究所のJules AndrusとWalter L. Bondによって開発されたものに遡ります。これは写真技術を応用したもので、写真用品で著名なEastman Kodak社のKPR(Kodak Photoresist)が使われました。KPRはゴム感光材を添加することで露光により架橋するもので、基板との密着性を優先させたものでした。しかしながら、フォトマスクがレジストと密着するコンタクト露光方式のため、マスクの解像度がレジストの解像度を規定してしまう点など、微細加工には限界がありました。

ゴム系ネガ型レジストの架橋反応(画像:Wikipedia

ポジ型フォトレジストの席巻

微細加工を行う上では、フォトマスクとレジスト表面とを非接触の状態で露光する投影露光方式に適し、より解像度の高いポジ型フォトレジストが有利です。しかしながら、ポジ型レジストは脆性が高く膜割れしやすいという欠点があり、米国企業のネガ型フォトレジストが主流となっていました。

東京応化工業はこうしたポジ型フォトレジストの改良に取り組み、その結果ノボラック樹脂を基盤とし、感光剤としてNQD(ナフトキノンジアジド)を用いたレジストを開発しました。

これは塩基性の現像液であるTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)に不溶ですが、光によってカルベンが発生、ウルフ転位(Wolff rearrangement)と続く求核攻撃によってインデンカルボン酸を与え、可溶化する仕組みです。

ウルフ転位を利用した初期のポジ型レジスト(画像:Wikipedia

これによってg-line(436nm)や i-line(365nm)での縮小露光が可能となり、大いに微細化に貢献しました。とりわけi線分野では老舗の東京応化工業に加えて住友化学も大きくシェアを伸ばしました。しかしながら、ノボラック樹脂はより短波長の光を吸収してしまうため、この露光波長が解像度の限界でした。

光酸発生剤と化学増幅型レジスト

従来の水銀灯と比べて短波長の光源として、かねてよりエキシマレーザーの利用が脚光を浴びていました。KrFエキシマレーザー光(248nm)は先のノボラック樹脂に吸収されてしまうことから、水酸基を保護したポリヒドロキシスチレン(PHS樹脂へと変更、IBMの伊藤洋とC. G. Wilsonが開発した光酸発生剤を用いた酸触媒反応により脱保護を行うことで溶解性を変化させる手法が確立されました。このようなレジストは化学増幅型レジストと呼ばれます。

光酸発生剤としてはスルホニウム塩が、保護基としてはBocが広く利用され、露光するとフェノール性水酸基が露出して塩基に可溶となります。

この分野では東京応化工業に並び、信越化学工業も名乗りを上げるなど、多極化が進みました。

化学増幅型レジストの原理(画像:Wikipedia

エキシマレーザーと液浸の普及

その後、より短波長のArFエキシマレーザー(193nm)がもちいられるようになると、KrFレジストに用いられていたベンゼン骨格に二重結合をもつPHS樹脂はこれを吸収してしまうため、アクリル樹脂が利用されるようになります。この技術はJSR、富士通、日本電気(NEC)も開発に成功し、JSRが首位に躍り出るなど一層の多極化が進んでいます。

ArF対応レジストの一例(画像:Wikipedia

また、ArFでは、フォトマスクとレジストの間に水の層を作って露光する液浸が本格的に普及し、解像度の向上に寄与しました。

次世代EUVレジスト

微細化の要求は日に日に高まりを見せ、2020年現在では10 nm以下の解像度が求められるようになっています。その実現のため、極端紫外線EUV(13.5nm)の時代が幕を開けようとしています。この波長域はもはやX線に近く、ほとんどの物質が吸収してしまうために液浸はおろか、真空中での露光が必要となります。EUVレジストには従来通り光酸発生剤を起点とする方式のほか、露光によるベース樹脂の電離(イオン化を用いて励起するアプローチ[1]もあります。後者には、EUV光の吸収特性が良好な含フッ素樹脂の利用が嘱望されています。

様々な技術的困難を乗り越えたフォトリソグラフィ技術が今後どのような発展をたどるのか、楽しみですね。

参考文献

[1] 征矢野 晃雅, フォトレジスト材料における高分子材料技術, 日本ゴム協会誌, 2012, 85 巻, 2 号, p. 33-39, 公開日 2013/08/02, Print ISSN 0029-022X, doi:10.2324/gomu.85.33

関連リンク

東京応化工業 フォトレジストの歴史

日本半導体歴史館

戦後日本のイノベーション100選

関連書籍

[amazonjs asin=”4798053538″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる半導体プロセスの基本と仕組み第3版”] [amazonjs asin=”4798030635″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新半導体リソグラフィの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”] [amazonjs asin=”4864280371″ locale=”JP” title=”フォトレジスト材料の評価”]

 

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  2. 天然物界70年の謎に終止符
  3. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  4. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える…
  5. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  6. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  7. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  8. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機の王冠
  2. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  3. スナップタグ SNAP-tag
  4. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  7. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  9. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  10. アニリン版クメン法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー