[スポンサーリンク]

一般的な話題

マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)

[スポンサーリンク]

冒頭

マイクロ波化学は、1986年のTetrahedron Lettersに掲載された有機合成反応に端を発してから現在に至るまで、有機合成、ナノ粒子合成、重合、乾燥、焼成、フィルム加熱など様々な用途に適用されてきた。

実験室においては長らく新規プロセスとして研究され、数多く効果が確認・報告されている。しかしながら、化学プロセスとして工業化された例は無かった。

当社は、マイクロ波の反応系デザインおよび反応器デザインをプラットフォーム技術として、世界初のマイクロ波工場 (3,000 t/y以上、エステル合成/エステル交換、消防法対応込)を作って以降、様々なターゲットの事業化を推進してきた。

本シリーズでは、マイクロ波のアプリケーションに焦点を絞り、その原理や効果、経済的なメリット、新たなプロダクトの創出、スケールアップ事例について紹介する。

アプリケーション一覧表

下図は、マイクロ波応用例の一部である。中央にマイクロ波がエネルギー源として使用された単位操作(灰色)、周縁部にマイクロ波プロセスによって製造する物質を分野別に色分けして(青:ヘルスケア、赤:電材、緑:環境)表している。

マイクロ波の特長はその汎用性にあり、エネルギー源として、化学合成だけでなく、乾燥や分解、接着、焼成などさまざまな用途に応用が可能である。

 

マイクロ波との相性が良い系・悪い系

時間短縮・収率向上・無溶媒化・品質向上などさまざまなメリットが確認されているマイクロ波だが、ありとあらゆる系で優位性を発現できるわけではない。

下表に、マイクロ波との相性が良い例を示す。いずれにおいても、マイクロ波の選択加熱・直接加熱が前提となる。逆に、マイクロ波と相性の悪い代表例として挙げられるのが、低温反応である。マイクロ波は、特定の化学物質への選択的エネルギー伝達により微視的に非平衡的な局所加熱点を作る。これによって、反応促進等の効果を得るが、低温反応においては非平衡加熱を実現しにくい。

 

以降は、いくつかの具体的事例におけるマイクロ波の効果や優位性の原理について説明する。

プラスチックリサイクル(解重合、熱分解)

ESG経営、サーキュラーエコノミーの重要性が急速に増す昨今、ケミカルリサイクルはキーテクノロジーとして位置付けられている。しかし、高温な伝熱面との接触に依存した従来の外部加熱方式では、設備大型化、低効率、不純物生成などの課題が考えられる。

マイクロ波によるプラスチックケミカルリサイクルにおいては、反応場への波による直接的なエネルギー伝達が可能であるため、従来加熱のように高温な伝熱面(ジャケット加熱面)を必要としない。そのため、設備の小型化や設計温度の低減も可能である。さらに、化石燃料を必要とせず電気がエネルギー源となるため、コンビナートや既存工場の無い地域でのプラント立ち上げも可能である。

以下の例は、ポリエチレン (PE)の熱分解である。PEはマイクロ波を吸収しにくいため、反応系へ添加したマイクロ波吸収性のフィラーを選択的に加熱し、フィラーからの伝熱によりPEの分解を行う。外部伝熱面に依存する従来方式に比べると、伝熱面積が格段に大きく、また温度制御性やリアクター内部の温度分布も制御できるため、反応効率向上や選択率向上を期待できるものである。また、設備の小型化も同様に期待できる。

エステル合成(脱水反応)

マイクロ波化学反応は、脱水反応と非常に相性が良い。反応副生物である水を選択的に加熱し、系外へ除去することで、反応を促進することができるためである。また、反応速度向上に寄与するコンポーネント(Ex. 水や触媒)を選択的に加熱すればよいので、必ずしも系全体を加熱する必要がなく、低温化できるケースも見られる。

以下は、ブチルエステルの製造における、従来加熱(Ex. スチーム加熱)とマイクロ波加熱の経済性比較である。反応時間の短縮によって連続化を可能にし、低温化や収率向上も達成した。従来法に比べて、設備コストは1/3、消費エネルギーは1/4まで低減した。下の写真は当社保有のマイクロ波リアクターである。マイクロ波反応器は、連続式もしくはバッチ式、いずれも選択することができる。(写真は連続式)

また、脱水を伴う反応であれば、エステル合成に限らず、アミド合成、縮合重合など、広くマイクロ波を使うことができる。

次回は具体的事例について更に紹介する。

本記事はマイクロ波化学株式会社からの寄稿記事です。

会社プロフィール

マイクロ波化学株式会社

マイクロ波を活用した製造プロセスの開発や、従来技術では製造困難な新素材開発に取り組む阪大発ベンチャーです。この技術は、医薬、電子材料、食品、燃料など、幅広い分野における製造プロセスへ応用が可能で、弊社は国内外の様々なメーカーとの共同開発や独自プラント立ち上げを通し、化学産業のオープンイノベーションを推進しています。

大阪府吹田市山田丘2番8号テクノアライアンス棟3階

代表番号:06-6170-7595

メール:info@mwcc.jp

URL:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  2. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オ…
  3. レビュー多くてもよくね?
  4. Chemistry on Thanksgiving Day
  5. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  6. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  7. 工業製品コストはどのように決まる?
  8. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  3. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  4. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl
  5. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  6. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  7. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  8. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  9. 元素の和名わかりますか?
  10. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー