[スポンサーリンク]

一般的な話題

COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

[スポンサーリンク]

新型コロナウイルス対策で世界中の教室が突然対応を迫られる事態になりました。ACSの化学教育ジャーナルJournal of Chemical Educationでは4月にCOVID-19状況下での化学教育に関する論文を募集しはじめ、[1] その特集号が今月発表されました。1000ページ以上に渡る特集号には31か国・米国38州の幅広い著者によって書かれた相当数の論文が掲載されており、さまざまな化学分野からの知見がまとめられています。[2]

Insights Gained While Teaching Chemistry in the Time of COVID-19

一部しかチェックできていませんが、実際に行なったオンライン授業に関する報告、Web会議のヒント、家庭でできる実験など、いろんな報告を読むことができます。キッチンサイエンスの実験レシピが載っていたり、3Dプリンターで作製するWebカメラのマウンター [3] など化学があまり関係ない小ネタも見られるのが印象的でした。

化学教育に関するジャーナルが注目されることはあまりありませんが、こういう事態だからこそ目を通してみると今後のヒントになるのではないでしょうか。私事ですが、これを機にネタをひとつ投稿しようかと検討しています。

[amazonjs asin=”4759820434″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”すぐにできる! 双方向オンライン授業 Zoom、Teams、Googleソフトを活用して、質の高い講義と化学実験を実現”]

参考

  1. Holme, T. A. Journal of Chemical Education Call for Papers: Special Issue on Insights Gained While Teaching Chemistry in the Time of COVID-19. J. Chem. Educ. 2020, 97, 5, 1226–1227. doi:10.1021/acs.jchemed.0c00378
  2. Holme, T. A. Introduction to the Journal of Chemical Education Special Issue on Insights Gained While Teaching Chemistry in the Time of COVID-19. J. Chem. Educ. 2020, 97, 9, 2375–2377. doi:10.1021/acs.jchemed.0c01087
  3. Davis, E. J.; Wheeler, K. Use of 3D Printing to Manufacture Document Camera Mounts in Support of Online Education Shifts during the COVID-19 Pandemic. J. Chem. Educ. 2020, 97, 9, 2691–2695. doi:10.1021/acs.jchemed.0c00629
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  2. これからの理系の転職について考えてみた
  3. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  4. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  5. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  6. 新規性喪失の例外規定とは?
  7. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 手で解く量子化学I
  2. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  3. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  6. 酵素の真実!?
  7. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  8. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  9. あなたの合成ルートは理想的?
  10. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー