[スポンサーリンク]

一般的な話題

COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

[スポンサーリンク]

新型コロナウイルス対策で世界中の教室が突然対応を迫られる事態になりました。ACSの化学教育ジャーナルJournal of Chemical Educationでは4月にCOVID-19状況下での化学教育に関する論文を募集しはじめ、[1] その特集号が今月発表されました。1000ページ以上に渡る特集号には31か国・米国38州の幅広い著者によって書かれた相当数の論文が掲載されており、さまざまな化学分野からの知見がまとめられています。[2]

Insights Gained While Teaching Chemistry in the Time of COVID-19

一部しかチェックできていませんが、実際に行なったオンライン授業に関する報告、Web会議のヒント、家庭でできる実験など、いろんな報告を読むことができます。キッチンサイエンスの実験レシピが載っていたり、3Dプリンターで作製するWebカメラのマウンター [3] など化学があまり関係ない小ネタも見られるのが印象的でした。

化学教育に関するジャーナルが注目されることはあまりありませんが、こういう事態だからこそ目を通してみると今後のヒントになるのではないでしょうか。私事ですが、これを機にネタをひとつ投稿しようかと検討しています。

[amazonjs asin=”4759820434″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”すぐにできる! 双方向オンライン授業 Zoom、Teams、Googleソフトを活用して、質の高い講義と化学実験を実現”]

参考

  1. Holme, T. A. Journal of Chemical Education Call for Papers: Special Issue on Insights Gained While Teaching Chemistry in the Time of COVID-19. J. Chem. Educ. 2020, 97, 5, 1226–1227. doi:10.1021/acs.jchemed.0c00378
  2. Holme, T. A. Introduction to the Journal of Chemical Education Special Issue on Insights Gained While Teaching Chemistry in the Time of COVID-19. J. Chem. Educ. 2020, 97, 9, 2375–2377. doi:10.1021/acs.jchemed.0c01087
  3. Davis, E. J.; Wheeler, K. Use of 3D Printing to Manufacture Document Camera Mounts in Support of Online Education Shifts during the COVID-19 Pandemic. J. Chem. Educ. 2020, 97, 9, 2691–2695. doi:10.1021/acs.jchemed.0c00629
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収…
  2. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  3. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  4. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  5. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  6. アミロイド線維を触媒に応用する
  7. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~

注目情報

ピックアップ記事

  1. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  2. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  3. 有機アジド(2):爆発性
  4. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  5. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  6. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  7. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  8. 侯召民教授の講演を聴講してみた
  9. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  10. 化学者ネットワーク

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー