[スポンサーリンク]

会告

「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集

[スポンサーリンク]

科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)
未来を拓く地方協奏プラットフォーム (HIRAKU)」(代表機関 広島大学)主催で、未来博士3分間コンペティションを開催します。
これは、博士課程後期学生が、自身の研究のビジョンと魅力について、スライド1枚で誰もが分かるように3分間で語るスピーチ大会です。
今年は動画、オンラインのバーチャル大会となります。
ただいま、本大会にチャレンジしていただける博士課程後期の学生を募集しています。
皆様の研究室に博士課程後期の学生がいらっしゃる場合は、その方へぜひご案内をお願いいたします。

詳しくはこちら

募集部門

日本語部門、英語部門(併願可)

募集対象

2020 年 11 月 21 日時点で日本国内の大学に在籍する博士課程後期学生(分野は問いません)

2部門(日本語・英語)それぞれで、セミファイナル(動画審査)とファイナル(オンラインプレゼンテーション審査)の2段階で開催します。
セミファイナル・ステージ(動画審査): 2020年10月下旬(応募締切 10月12日(月)
ファイナル・ステージ(オンラインプレゼンテーション審査): 2020年11月21日(土)

◆◆ 表彰内容 ◆◆

最優秀賞:日本語部門・英語部門各1名賞状、奨学金30万円、副賞
優秀賞:日本語部門・英語部門各1名賞状、奨学金15万円、副賞
オーディエンス賞:日本語部門・英語部門各1名賞状、奨学金8万円、副賞

上記各賞以外に、投稿動画の中から複数名の方に、特別協賛企業が選ぶ動画賞を授与します。

応募方法

発表を希望する部門を選択し,以下のURLから応募してください。
応募に際しては,3分間の発表動画の作成が必要です。
以下に掲載している「応募ガイドライン」をよく読み,説明に従って応募してください。
日本語部門:応募フォームはこちら
英語部門 :応募フォームはこちら
*応募フォームへのアクセスには,Googleアカウントが必要です。
*日本語部門及び英語部門の両方への併願も可能ですが,ファイナル・ステージでは1部門のみへの進出となります。ファイナル・ステージでの発表部門は,動画審査の結果を踏まえて決定されます。

>> 応募ガイドライン(pdf,808KB)

企画の紹介動画

お問合せ先

未来を拓く地方協奏プラットフォーム運営協議会事務局(広島大学グローバルキャリアデザインセンター内)
TEL:082-424-2058 メール:hiraku3m■hiroshima-u.ac.jp  ※■は@に変換してください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  2. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  3. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  4. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  5. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  6. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの…
  7. Discorhabdin B, H, K, およびaleutia…
  8. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究助成金を獲得する秘訣
  2. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  3. ロベルト・カー Roberto Car
  4. ロンドン・サイエンスミュージアム
  5. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  8. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  9. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  10. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー