[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。

今回は、身近にあふれる半導体素子のうち、代表的なものの原理をご紹介します。

以前の記事でもざっくり取り上げましたが、すべての半導体の基本となるのは主にダイオードとトランジスタです。それらには様々な機能を付与された数多くの亜種がありますが、主なものをピックアップします。

ダイオード

(主に)p型半導体とn型半導体とを接合(pn接合)することで、一方向にしか電流を流さない整流機能を備えた素子です。

diode

ダイオードの構造

・ショットキーバリアダイオード

pn接合を利用していない異色なダイオードです。これは金属と半導体の界面(ショットキー接合)の整流作用を利用したもので、高周波用途に強みを持つほか、抵抗値が低いことも特徴です。

・発光ダイオード(LED)

電子と正孔の再結合時に、エネルギーを光として取り出せるように工夫されたものです。ノーベル賞で一躍有名になった青色発光ダイオードでもおなじみですが、照明からディスプレイまであらゆる場面で利用されています。有機物で構成したものが有機EL(OLED)です。

LED(画像:Wikipedia

・レーザーダイオード(LD)

半導体レーザーとも呼ばれているものです。キャリア再結合時の電気エネルギーを光エネルギーに変換する点はLEDと類似していますが、位相の揃ったコヒーレントな光を取り出せることが特徴です。光ファイバー用途のほか、レーザープリンター、DVDなどの光学ディスクの読み取り部などに用いられています。身近なところではマウスの光源に利用されている例もあります。

赤外線 (2-5μm)、黄色など、いくつかの波長領域では実用的な発光効率を得にくいことから開発が遅れていましたが、徐々に多くの波長領域をカバーできるようになってきています。

レーザーダイオード(画像:Wikipedia

・ツェナーダイオード

通常のダイオードでは逆方向には電流が流れませんが、ツェナーダイオードではある一定の逆電圧(ツェナー電圧)以上では電流が流れる、ツェナー効果を示すダイオードです。

これは、pn接合部位に大量の不純物をドープすることで、トンネル効果によって逆電流が流れやすくなるように設計されているためです。

なお、通常のダイオードでも、電界で加速された自由電子が中性原子に衝突して電離させ、さらに自由電子を増やすことで電気が流れるようになる、ブレークダウンとよばれる現象が起こります。空気などの絶縁体でも極めて高い電圧をかければこのような絶縁破壊が生じ、その結果私たちの目にする雷が発生します。蛇足ですが、大電圧の絶縁に使われる材料はこのような絶縁破壊を起こしにくいものである必要があり、この分野でも日本ガイシなど様々な化学メーカーが活躍しています。

・可変容量ダイオード(バリキャップ)

Pn接合に逆電圧をかけると、キャリアのほとんど存在しない空乏層が生じます。これは電気二重層の一種であるためコンデンサとしてふるまい、その静電容量は空乏層の厚さに反比例して減少します。空乏層の厚みは逆電圧の平方根に比例するので、静電容量は逆電圧の平方根に反比例して減少します。バリキャップではこの変化が有意に生じるように設計されており、発振回路などに広く利用されています。

トランジスタ

3端子を備えた素子で、電流の増幅や制御(スイッチング)の機能を持ちます。

transistor

トランジスタの構造

・電界効果型トランジスタ(FET)

2か所のpn接合で構成された普通のトランジスタは、電子と正孔の双方をキャリアとして利用していることから、バイポーラトランジスタとも呼ばれています。対するFETは、その一方しか用いないユニポーラトランジスタの一種です。FETにはゲート電極の構造から接合型、ショットキーバリア型、絶縁型の三種類がありますが、ここでは接合型について説明します。

接合型FETは図のように構造をとっており、ドレインDとソースSは一塊のp[n]型半導体に、ゲートGはそれと接合されたn[p]型半導体に接続されています。S-D間は正孔[電子]をキャリアとして通電していますが、pn接合に逆電圧をかけると空乏層が発達し、ついにはキャリアの移動が妨げられます。これにより、G電圧によってS-D間電流を制御・増幅することができます。原理はトランジスタとよく似ていますが、電流ではなく電圧に対して素子が応答する点が異なります。また、トランジスタと比べてノイズが少なく、動作が早いこと、入力抵抗が高い点などの長所を持ちます。

接合型FETの構造(図:Wikipedia

近年では有機半導体を利用した有機電界効果型トランジスタ(OFET関連の研究も一大ブームとなっており、有機半導体の応用先として有機EL(OLED)、有機薄膜太陽電池(OPV)と並んで脚光を浴びています。

・金属酸化物電界効果型トランジスタ(MOSFET)

絶縁型FETの一種で、絶縁膜として金属酸化物-半導体間の接合(Metal Oxide-Semiconductor)を用います。絶縁体の金属酸化物としては、通常SiO2が使用されています。製造が容易であることから、集積回路中の論理回路に頻繁に使われています。接合型FETと同様に入力抵抗が高く、わずかなゲート電流で動作することから消費電力の低減にも一役買っています。

MOSFETの構造(図:Wikipedia

・・・

このほかにも大電力用途で活躍するサイリスタやトライアック、IGBTなどの特殊な素子もあり、現代社会を支えています。

関連書籍

[amazonjs asin=”B00GHHXLXI” locale=”JP” title=”図解・わかる電子回路 : 基礎からDOS/V活用まで (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4798027979″ locale=”JP” title=”わかる!電子工作の基本100″] [amazonjs asin=”4774130788″ locale=”JP” title=”作る・できる/基礎入門 電子工作の素”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  2. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  3. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  4. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  5. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  6. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  7. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超…
  8. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  2. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  3. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  4. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  5. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  6. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  7. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  8. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  9. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  10. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー