[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離

[スポンサーリンク]

第274回のスポットライトリサーチは、佐藤佑介 博士にお願いしました。

液-液相分離は近年の一大トピックとなっている細胞内化学現象の一つであり、様々な生命現象およびその制御機構の足場になると考えられています。佐藤さんは東京工業大学情報理工学院 瀧ノ上研究室に所属し、この現象にDNA分子を用いてアプローチしました。その結果、人工的に設計したDNAナノ構造体がこの液-液相分離を誘起できること、塩基配列によってそれを制御できることを見いだしました。新たな生命化学ツールとしての活用が期待でき、生命機構を模倣する分子ロボティクス分野への道も拓く成果です。この研究成果はScience Advances誌 原著論文・プレスリリースに公開されています。

“Sequence-based engineering of dynamic functions of micrometer-sized DNA droplets”
Sato, Y.; Sakamoto, T.; Takinoue, M. Sci. Adv. 2020, 6, eaba3471. DOI: 10.1126/sciadv.aba3471

佐藤さんは学生時代にもスポットライトリサーチにご登場いただいていますが、この3月より東北大学 学際フロンティア研究所・助教に着任し、新たなアカデミックキャリアをスタートされています。環境が変わっても常に画期的な成果を上げ続ける新進気鋭の若手科学者のインタビューをご覧下さい!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

合成DNAで作られたナノ構造(DNAナノ構造)が水中で液-液相分離(LLPS)することで液滴(DNA液滴)を形成することを報告しました.この形成された液滴を,DNAの塩基配列の設計で制御したというのが本研究です.最近,生物分野で生体分子のLLPSが注目を集めています.LLPSという現象自体は以前から知られている現象ですが,細胞内でも生じていること,そして様々な細胞機能の制御を担っていることから,近年多くの研究がなされています.DNAなどの生体高分子は,モノマーの並び順(塩基配列やアミノ酸配列)が分子の振る舞いを特徴づけます.この研究では, DNAナノ構造間の相互作用を配列設計により調節することで,LLPSにより液滴を形成する温度や,融合・分裂・複雑形状の形成・タンパク質の補足といった液滴の動的な挙動を,制御できることを報告しました.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

DNA液滴の融合や分裂を制御する実験で,複数のDNAナノ構造を設計したのですが,各DNAナノ構造の塩基配列において,直交性を保ちつつハイブリダイゼーションの熱力学的パラメータが同等になるように設計した点は工夫したところです.また,DNAの塩基配列という分子レベルの「情報」が,LLPSというマクロな現象を支配している点は,この研究の内容の中でも特に面白いと思っている点です.DNAは比較的安価に入手でき配列設計も容易なため,将来的に様々な応用が期待できる拡張性の高い成果だと考えています.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

地味な点ですが,安定して現象を観察できる系を確立するのが難しかったところです.観察チャンバーのデザインや表面処理など,多くのトライアンドエラーを繰り返しました. また,DNA液滴を4種類の蛍光分子で標識して観察する実験を行ったのですが,時時刻々と様態が変化するなかで,いかに素早く撮像のためのパラメータを調節して綺麗な画像を撮るか,という点も難しかったです.

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学のラボの出身ではなかったこともあり,これまでは欲しい分子は(手に入る場合は)外注で入手することがほとんどでした.しかし,米国で化学出身の先生のもとへ留学したことで,欲しい特性を持った分子を自分で用意するという研究の魅力を知ることができました.自分で勉強したり合成を専門とする化学者の方に教えていただいたりしながら,欲しい分子は自分で作る,という研究アプローチも少しずつ取り入れていきたいと考えています.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私はこれまで,化学,生物学,物理学,工学など様々な分野に少しずつオーバーラップするような研究を行ってきました.学問の細分化による深化が進んできた今の時代には,私のように多くの分野に関わる研究を行っている若い研究者の方も多いと思います.固定観念に捉われず「フィロソフィア」の精神で,世界を開拓していきたいです.

研究者の略歴

名前:佐藤 佑介
所属:東北大学 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 助教
経歴:
2015年3 東北大学大学院工学研究科 修士課程 修了(佐藤岳彦 教授)
2016年4月-2018年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2018年3月 東北大学大学院工学研究科 博士課程 修了(野村慎一郎 准教授)
2018年3月 博士(工学)
2018年4月-2020年2月 日本学術振興会特別研究員(SPD)(東京工業大学 情報理工学院 瀧ノ上正浩 准教授)
2019年8月-2019年12月 Visiting Scholar, Department of Physics, Kent State University (Thorsten. L. Schmidt, Assistant Professor)
2020年3月より現職

研究テーマ:DNAナノテクノロジーを基盤とした細胞機能の模倣とロボティクスへの展開

ケムステ関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  2. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Gr…
  3. 【書籍】理系のための口頭発表術
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…
  5. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…
  7. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  8. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  2. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  3. 植村酸化 Uemura Oxidation
  4. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  5. 極性表面積 polar surface area
  6. 脱離反応 Elimination Reaction
  7. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  8. BO triple bond
  9. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  10. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー