[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた

[スポンサーリンク]

第272回のスポットライトリサーチは、九州大学 薬学研究院(大嶋研究室)・松本洋平さんにお願いしました。

今回取り上げる研究は、非天然アミノ酸の合成反応ですが、2連続の4置換炭素を有する超嵩高いα,α-二置換アミノ酸の合成に成功しています。反応機構的にも非常に興味深い本反応は、Journal of American Chemical Society誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。

“Amino Acid Schiff Base Bearing Benzophenone Imine As a Platform for Highly Congested Unnatural α-Amino Acid Synthesis”
J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 8498–8505. DOI: 10.1021/jacs.0c02707

松本さんは本研究のみならず、いくつものテーマで論文になる結果を出しており、多数の学会発表賞も受賞されています。修士課程で卒業したとは思えないほどの実験結果を出していて、将来の活躍が楽しみな研究者です。

・第55回化学関連支部合同九州大会 最優秀発表賞

・第116回有機合成シンポジウム 優秀ポスター賞

・第36回日本薬学会九州支部大会 優秀発表賞

本テーマを担当されていた大嶋研究室の矢崎助教から、松本さんについて以下のコメントを頂いています。

これまで合成できなかった非天然α-アミノ酸を作るというコンセプトのもと、研究室内での知見が少しずつ集まってきている中、松本くんはこのテーマを修士の途中からスタートしました。彼は非常にスマートに研究を進めてゆき、いつの間にか最適化が終わっていたような印象です。私の予想をはるかに超えるスピードで研究が進んでゆき、副反応の最適化など最終的にはかなりのボリュームになっていました。在籍中に論文のアクセプトが間に合わなかったのが申し訳なかったですが、才能溢れる松本くんが行ってくれた実験からは、論文の内容以外にも多くのことがわかってきており、今後さらなるケミストリーを展開していけると思います。限られた期間の中で最大限の成果を上げることが出来る松本くんの今後の活躍を確信しています。

それでは今回もインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

今回の研究は今まで合成するのが非常に難しかった立体的に大きなα-アミノ酸を作るというものです。α-アミノ酸は私たちの体をつくるたんぱく質の構成成分として、生命活動を維持するための重要な役割を担っています。また最近では、創薬分野において低分子と抗体の特徴を有した中分子ペプチド、中でも天然には存在しない非天然α-アミノ酸を有する中分子ペプチドが革新的な次世代型医薬品として期待されています。

そのため非天然α-アミノ酸の合成法は古くより盛んに研究が行われてきました。代表的なものにO’Donnell教授らによって40年以上前に開発されたアミノ酸Schiff塩基を用いた反応がありますが、この反応は本質的に立体障害に弱いイオン型の反応機構であるために立体的に大きな非天然α-アミノ酸、特に連続して立体的に大きな部位をもつ非天然α-アミノ酸の合成はこれまで非常に困難でした。

そこで私たちは、大きな立体障害を克服するために反応性の高いラジカル型の反応機構に着目し、銅触媒を用いることでアミノ酸Schiff塩基を世界で初めてラジカル型機構で反応させることに成功しました。今回の合成手法を用いることで、様々な種類の立体的に大きな非天然α-アミノ酸の合成が可能で、光学活性なα-アミノ酸への展開にも成功しました。本成果により、今後立体的に大きな非天然α-アミノ酸の機能評価や、中分子ペプチド医薬品などの様々な機能性分子創製への応用が期待されます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

新しく見出した反応系を活かしてβ位アルキル化や三成分反応を達成した点です。β位アルキル化はα位アルキル化の副反応として、三成分反応は先輩のアドバイスから生まれました。今回の反応系はこれにとどまらず、さらに面白い反応に繋がる余地があると思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

光学活性なアミノ酸の合成です。当初は不斉配位子を用いた検討を行なっていたのですが、箸にも棒にもかかりませんでした。そこで、続いて様々な不斉補助基を検討したところ、メントール誘導体が最も良い結果を与えることが判明し、こちらを採用しました。

ただ、不斉補助基により立体をコントロール可能であったという結果は、裏を返せば適切な不斉場を構築できれば不斉反応が達成できる可能性があったという証拠でもあり、この点は今でも心残りです。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は現在、製薬企業の研究者として働いています。大学で学んだ反応開発の知識を活かして誰かに貢献できる業種を考え、自分の中で一番しっくりきたのが製薬業界でした。まだまだ未熟ですが、

イメージ通りの化合物を合成する力や最適なルートを見出す力を磨きたいと考えています。1つの新薬を生み出すことは想像以上に長く困難な道のりですので、根気強く化合物と向き合い、チームの皆さんと共に新薬の創出というミッションを達成したいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

化学と一言で言っても様々な分野があり、大学の研究は先生方が許す限り自由に研究することができると思うので、興味を持った領域の研究に好きなだけ取り組んでください。化学のことはもちろん、研究活動で習得した全ての力が将来の財産になると思います。

最後になりますが、熱心にご指導いただいた大嶋孝志教授や矢崎亮助教をはじめとする大嶋研究室の皆さま、また共同研究させていただいた山口大学の西形孝司教授のグループの皆さまにこの場を借りて感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:松本洋平
所属:九州大学大学院薬学研究院 環境調和創薬化学分野

関連リンク

  1. 九州大学大学院薬学研究院 環境調和創薬化学分野 大嶋研究室
  2. プレスリリース:立体的に大きな非天然α-アミノ酸の新たな合成法を開発〜非天然α-アミノ酸を持つ中分子ペプチド創薬への応用に期待〜

 

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  2. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  4. 人と人との「結合」を「活性化」する
  5. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  6. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機…
  7. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…
  8. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~
  2. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  3. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  4. 石谷 治 Osamu Ishitani
  5. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  6. PdCl2(dppf)
  7. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  8. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  9. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー