[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年8月号がオンライン公開されました。今回は担当が産休のため、代表が本誌を紹介いたします。

さて、皆様は夏休みまっさかりでしょうか。通常ならば経済活性化のため、Go to トラベル!といいたいところですが、ちょっとそんな雰囲気ではないですね。私は部屋に閉じこもってお仕事の真っ最中です。気晴らしにぜひ本誌でもいかがでしょうか。

有機合成化学協会誌、今月号も盛り沢山の内容になっております。

キーワードは 「E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体」です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:「伝えること」の大切さと難しさ 

北海道大学大学院工学研究院教授・フロンティア化学教育研究センター長の大熊 毅教授による巻頭言です。

コロナ禍でのオンデマンド講義やミーティング。簡便である一方「伝えること」の難しさがある。一方化学の世界を見てみると化学構造式で魅了できる化学を伝えることの大切さを説いています。是非ご覧あれ。

個人的にはみんな有機化学者(構造式がわかるひと)だったらいいのにと思います。化学以外のひとには僕らの共通言語がまったく使えないので。

迅速な臨床導入に向けたE2212原薬の効率的製法の開発

磯村峰孝、中村太樹

エーザイ株式会社

日本プロセス化学会賞も受賞したアルツハイマー病治療薬E2212のプロセス合成法の確立について述べられています。詳細な条件検討、反応機構や反応性の理解、フロー反応の利用という独自のアイデアと実行面での工夫、そして著者のプロセス化学への愛情がうかがえる総合論文になっています。

 

ヘリセンのらせん構造内部空間に着目した機能性分子の創製研究

臼井一晃

昭和薬科大学薬学部

「らせん」の中の「小さな」空間に潜む「大きな」可能性。ヘリセン内部に置換基を導入した内部置換型キラルヘリセンの巧みな合成と、不斉金属触媒配位子、結晶構造制御への展開が秀逸です。計算化学とX線結晶構造解析による解析、予測も参考になります。

剛直平面構造をもつ炭素架橋オリゴフェニレンビニレン(COPV)の合成、物性、応用

辻 勇人1中村栄一2

Synthesis, Property and Application of Rigid Planar Carbon-bridged Oilgo(phenylenevinylene)s Hayato Tsuji1 and Eiichi Nakamura2

1神奈川大学理学部化学科

2東京大学総括プロジェクト機構

本論文は炭素架橋を有するオリゴフェニレンビニレン (COPVn, n = 1 – 6) の合成と構造、基礎物性とそれらの応用について詳細に記述されている。優れた光物性や酸化還元特性、化学的安定性に基づく様々な応用展開が記述されており、この分子の優れた特性と広い応用性に驚きを感じる。

水素結合性分子集合体のダイナミクスと物性化学

武田貴志 、芥川智行

東北大学多元物質科学研究所

本総合論文では、集合構造とダイナミクスの制御を通じた水素結合性分子集合体の機能開発に関する、著者らのグループの取り組みについてまとめられています。機能物性科学の観点から見ると、シンプルな化合物でも多彩な機能が発現し得ることが明示されており、有機合成化学者にも大きなインスピレーションを与えるものと思います。ぜひご一読下さい!

 

芳香環縮環ジケトホスファニル骨格をコアとする機能性π共役分子の創製

武田洋平

大阪大学大学院工学研究科

有機半導体材料で有名な芳香環縮環ジイミドにインスパイアされたジケトホスファニル化合物について、合成だけでなくユニークな物性について紹介。当該骨格をビルディングとした共役系ポリマーの吸収域は、近赤外までの長波長化。ローバンドギャップ材料への応用が期待できる。

Review de Debut

DNA encoded library の多様性拡大を指向した有機合成 (京都薬科大学)浜田翔平

今回のReview de Debutは1件です。京都薬科大学の古田研助教の浜田翔平先生のミニレビューが掲載されています。こちらは会員でなくともみれますので、ぜひご覧ください。

感動の瞬間: 発見の喜び

今月号の感動の瞬間は、九州大学名誉教授・日本希土類学会顧問である稲永純二先生による寄稿記事です。

有機合成化学の重要な反応や反応剤の発見の歴史がわかるため大変おすすめです。私も知りませんでした。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバ…
  2. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…
  3. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦…
  4. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  5. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤…
  6. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと…
  7. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  8. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  2. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  3. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  4. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  5. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  6. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  7. グローブボックスあるある
  8. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~
  9. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  10. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー