[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

[スポンサーリンク]

お盆を過ぎましたが、暑い日が続きますね。

第8回が間近に迫っていますが、次回のケムステVシンポジウムの開催告知です。

第9回ケムステVシンポジウムは、少し趣旨をかえてなんとサイエンスコミュニケーション(サイコミ)特集です!

研究に日夜いそしむ皆様、「化学のココがめっちゃ好き!」「たまらなく楽しい!」そんな溢れんばかりの気持ちを抱えながら、でもラボの外の友人にはうまく伝えられないもどかしさを感じていたりしませんか?好きなサイエンスにいつも触れていたくて、研究以外の場でもついつい化学(っぽいもの)を追い求めてしまう人も多いと思います。花火ならば炎色反応。朝顔ならばアントシアニン。ふと気づいたところにあるサイエンスの面白さを、誰かと共有したいと感じたことが、きっとあるのではないでしょうか。

「化学・科学を伝える」ことは、ケムステの大きなテーマの一つでもあります。
今回は、科学の枠をはみ出して活躍されている4名の方々をお招きし、その多様な活動内容や、”伝え方”のコツなどをお話いただきます。
自分の愛するサイエンスを熱く語れるようになりたいあなたも、共同研究の相手を探していて自分の研究をうまくPRできるようになりたいあなたも、研究とか未知の世界だけど何となくベンゼン環の形がカッコいいから化学が気になっているというあなたも、どなたでもご参加大歓迎です。

クリエイティビティに溢れた様々な形で「科学」を楽しむーそんなお話を一挙に聞けるというのは、まるで夏祭りのようでウキウキしますよね。
シンポジウム後には、きっと今まで知らなかった世界が広がっているはず。自分の活動に活かせそうなところを持ち帰りあって、私たち皆で科学・化学をもっと盛り上げていきましょう!

実施概要

第九回ケムステVシンポジウム

「サイコミ夏祭り〜科学クリエイティブはサイコー!〜」

開催日:2020年8月31日(月)19:00〜21:30
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は数日程度は限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始10分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
野村 卓史 氏(science bar INCUBATOR 代表)
寒竹 泉美 氏(小説家・理系ライター(チーム・パスカル))
竹腰 麻由 氏(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
小林 隆司 氏(物質・材料研究機構 広報室長)

 

講演時間:各20分程度+パネルディスカッション

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日18:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #サイコミ夏祭り

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:白瀧 千夏子(Chem-Stationスタッフ)
モデレーター:苅田 譲(Chem-Stationコアスタッフ/マサチューセッツ工科大・博士研究員)、谷本 裕樹(奈良先端大・助教)、寄立 麻琴(Chem-Stationスタッフ/九大薬・助教)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  •  ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,発行誌TCIメールの最新号を発行しました。
    こちらのページからダウンロードできます。https://bit.ly/30TMLaZ

    SNS用コメント募集!
    今回のシンポジウムのアンケートでは、SNS用コメントを募集します!
    お題は「有機化学川柳」、「研究室あるある」、「研究室内のすごい人」「有機化学者をしていて『これは職業病だな』と思ったエピソード」、「研究室内の格言・名言・迷言」です。
    例) 川柳: 「夏深し Boc2O 融けてゆく」
    研究室あるある: DMSOが凍っているのを見て冬を感じ、融けているのを見て春を感じる
    格言・名言・迷言: 「TLCを見れば何が起こっているか全てがわかる」
    たくさんのご応募、お待ちしています。

 

メルク(Sigma-Aldrich)

  • メルクLINE公式アカウントでは、読んで楽しく役に立つ最新情報をお届け!製品に関する質問は、AIチャットがていねいにお答えします。
    LINEで友だち追加はこちら ⇒ https://bit.ly/2DZodES

    サイエンス系お役立ちメディア「M-Hub」では、研究の最前線で活躍する研究者のインタビューや、ちょっとした実験・研究のポイントなどをお届けしています。
    詳細はこちら⇒ https://bit.ly/2E72LgX

     

    島津製作所

     

    今年で創業145周年を迎えました。
    人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
    島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
    →詳しくはこちら
    分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
    会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
    →詳しくはこちら

     

    お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第9回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

 

関連リンク

野村 卓史
science bar INCUBATOR
Twitter (INCUBATOR)

寒竹 泉美
チーム・パスカル
寒竹泉美WEBSITE
Twitter (寒竹泉美)

竹腰 麻由
日本科学未来館
Twitter (日本科学未来館)
Twitter (竹腰麻由)

小林 隆司
物質・材料研究機構(NIMS)

関連記事
NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  2. コーヒーブレイク
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践…
  4. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  5. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和ク…
  6. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  7. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  8. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  2. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  3. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  4. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  5. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  6. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  7. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  8. 天然物化学
  9. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  10. Reaxys Prize 2010発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー