[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒

[スポンサーリンク]

第273回のスポットライトリサーチは、北海道大学触媒科学研究所・中谷勇希さんにお願いしました。

プロパンを脱水素してプロピレンへと変換する触媒のように、工業的に重要な触媒はその耐久性が課題となります。中谷さんは、触媒の不必要な活性サイトを被覆することでこれを実現しました。本成果はNature Communications誌 原著論文・プレスリリースに公開されています。

“Single-atom Pt in intermetallics as an ultrastable and selective catalyst for propane dehydrogenation”
Nakaya, Y.; Hirayama, J.; Yamazoe, S.; Shimizu, K.; Furukawa, S. Nat. Commun. 2020, 11, 2838. doi:10.1038/s41467-020-16693-9

研究グループを統括されている古川森也 准教授から、中谷さんについて以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

中谷さんはとにかく情熱の塊です。研究を心から楽しんいて、自分のアイデアでどんどん進めて行きますし、一度やると決めると細部まで詰めて徹底的にやりつくします。また実験だけでなくディスカッションも積極的で、自分の考えやアイデアを毎日のように投げかけてきてくれます。このような熱意のある人と一緒に研究をできるのは教員冥利に尽きるもので、お陰様で日々楽しい研究活動を送ることができています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

『金属間化合物(規則的な結晶構造を持つ合金)中の孤立した「Pt1サイト」を利用することで、プロパン脱水素に対して世界最高の耐久性を示す触媒の開発に成功した。』という研究です。プロピレンはプラスチックや合成ゴム、医薬品などの様々な化成品の原料となる、石油化学工業における重要な基幹原料です。近年、プロパン脱水素によるプロピレン製造が注目されていますが、プロピレンが高収率で得られる600°C以上の高温条件下では副反応の炭素析出による触媒の著しい劣化が大きな課題でした。本研究では、金属間化合物PtGaの表面を第三金属のPbで制御することで高耐久性触媒の開発に成功しました。具体的には、PtGa表面上の、副反応を進行させる「Pt3サイト」をPbでブロックし、副反応が進行しない「Pt1サイト」だけをプロパン脱水素に対する活性点とすることで、炭素析出による触媒劣化を抑制しました。この「Pt1」サイトはプロパン脱水素だけではなく、エタンやイソブタンなどのその他の低級アルカンの脱水素などにも応用可能であると期待しています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

合金ナノ粒子の調製法です。シリカ(SiO2)上に合金ナノ粒子を調製する過程で溶液を乾燥する必要があるのですが、従来の単純な加熱乾燥では高分散化(サイズが小さい)が難しいだけではなく、再現性も悪いという問題がありました。基本的に高分散化した触媒のほうが活性・選択性などは高いですし、なおかつ再現性が悪いということで初期は触媒調製の段階でかなり苦労しました。そんな中、凍結乾燥により乾燥することで均一な高分散化した合金を再現性良く調製できるようになったときはとても嬉しかったことを覚えています。特に、労力を削減することができ、研究効率がかなり上がりました。この研究を支えているこだわりのポイントです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

「Pt1サイト」だけを表面に露出した構造に、本当になっているのか、これを明らかにすることが一番苦労しました。この触媒は表面偏析したPbの影響により「Pt3サイト」が消失し、「Pt1サイト」だけになる、なおかつ母体のPtGaは維持するという特殊な構造をしています。これを明らかにするには様々な測定を組み合わせる必要があり、また初めてのアプローチが多く、非常に大変でした。特に触媒の表面を少しずつ削りながらPtの電子状態がどのように変化するかを観測した際は、何日も連続で測定をする必要があり体力的にはもちろん、上手くいく確証がないため精神的にもきました。しかし反応結果が良かったので、それを心の支えにしながらとにかく手を動かすことで乗り越えました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

これからも触媒分野に携わり、様々な新規触媒をつくり続けたいと思っています。ある反応・材料で真っ先に自分の名前が挙がるような研究者になるのが夢です。また、実験だけでなく計算化学や異分野融合など、多角的視点から論理を展開できる化学者になれたらと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

興味があることをとことん突き詰めることが大切だと思います。私にとってはそれが金属間化合物触媒の調製法でした。如何に均一で高分散化した金属間化合物ナノ粒子を調製できるか、こればかりにこだわり続けてきました。時には調製ばかりで実験が進まないなど、回り道をした時もありましたが、結果、研究の大事な礎となりました。自分が誇れるこだわりを持つことは後々研究の助けになるはずです。

最後に、古川森也先生、清水研一先生をはじめとする研究室の皆様、共同研究でお世話になりました山添誠司先生(都立大教授)並びに平山純先生(京都大ESICB特定助教)、STEM測定を行って頂いた大多亮様(北大工学研究院)、平井直美様(北大電子研)、そして実験のサポートをしていただいた北大触媒研技術部の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。また、この度スポットライトリサーチにて研究紹介の機会を下さったChem-Stationスタッフの皆様にも深く御礼申し上げます。

研究者の略歴

中谷 勇希(なかや ゆうき)
[所属]北海道大学大学院総合化学院 総合化学専攻 清水研一研究室 修士2年
[研究テーマ]金属間化合物を駆使した表面反応場の精密設計による高効率アルカン脱水素

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  3. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  4. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  5. フェネストレンの新規合成法
  6. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  7. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…
  8. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  2. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  3. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  4. フィル・バラン Phil S. Baran
  5. ネフ反応 Nef Reaction
  6. 化学プラントにおけるAI活用事例
  7. 2009年10大分子発表!
  8. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  9. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  10. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP