[スポンサーリンク]

一般的な話題

第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

[スポンサーリンク]

理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集を10回に渡り配信する予定です。

後半戦である第6回から3回に渡り「第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで」と題して、実践的に使える合成反応の実験条件の選択についてお話しています。これまで、酸化反応・保護基の脱着・そして縮合反応という、頻用される有機反応について第一手を紹介しました。今回は有機合成を専門としない人でもよく行うクロスカップリング反応ついて述べたいと思います。

クロスカップリング反応の基礎

以下の反応式をみてください。これは筆者が大学3年生の有機金属化学で教えている代表的なクロスカップリング反応の鈴木ー宮浦クロスカップリング反応です。

有機ホウ素化合物と有機ハロゲン化物をリン酸カリウム、xPhos配位子とPd2dba3触媒存在下反応させるとカップリング体が収率90%得られる。反応は、有機ハロゲン化物のC–Cl結合のパラジウムへの酸化的付加、ホウ素化合物とトランスメタル化、続く還元的脱離という機構で進行する。

なんじゃこりゃー、さっぱり何書いているかわからないぞ!という方は、ちょっとこの先も理解するのは難しいと思いますので、もう一度有機化学を勉強し直すことをおすすめします。わからないけど、どうしてもクロスカップリングやりたいという方は、第1手の部分のみお読みください。反応はわかるけどなぜこんな複雑な試薬や反応条件を使っているのかわからない。そんな方におすすめいたします。大学3年生の疑問としては、

  1. なぜ有機ホウ素化合物と有機ハロゲン化物の組み合わせなのか?
  2. なぜパラジウム触媒なのか?
  3. 配位子はどのように影響しているのか?
  4. 塩基はどのように作用しているのか?
  5. 反応機構は?酸化的付加・トランスメタル化・還元的脱離って?

などになると思います。講義ではこれを懇切丁寧にクロスカップリング反応の歴史を紐解いて教えていくわけで、最後には上の反応条件の意味がわかるようにしています。

化学といえど、有機合成をほとんど使わない研究もたくさんあります。しかし、ノーベル化学賞を受賞したクロスカップリング反応ぐらいは覚えておいてほしいという思いと、化学研究に勤しんでいるのならば、この反応は使う機会が一番あると思うからです。

クロスカップリング反応条件の第一手は?

では本題のクロスカップリング反応(鈴木ー宮浦クロスカップリング)の第一手はなんでしょう。

カップリング反応初心者には数多の反応条件が報告されていて、何を選択したらわからないというのが問題です。もちろん、反応条件だけでなく、様々な反応基質を使った試行もされているため、SciFinder等で調べれば、自分がカップリングをしたいそのまま、もしくは類似の化合物が見つかるかもしれません。その時は、よっぽど複雑で高価な試薬を用いない限りはその反応条件を用いましょう。

一方で、あまり類似なものがない、とりあえず反応をかけてみたいという場合はどうしたらよいでしょうか。

そんなときは以下の条件を試してみてください。

酢酸パラジウム、トリフェニルホスフィン、炭酸ナトリウム、トルエン水(4:1), 80度

経験上最も反応がうまく進行する安価な条件です。塩基を変更するとかなり変わるので、反応が進行しなければ炭酸カリウム・リン酸カリウムなどに変えてみてください。

最も安価なカップリング反応の第一手条件

 

もちろん、この条件よりもいい条件はたくさんあります。ほんの触り程度ですが、ファーストチョイス以外にも各条件の変更を少しだけ述べておきましょう(学術的な意味はここではほとんど述べません)。

パラジウム塩:塩化パラジウムや、もう少し溶解性のたかい塩化パラジウムのアセトニトリル錯体、Pd(dba)2なんかは試してみましょう。

配位子:トリフェニルホスフィンがもっとも安いですが、酸化的付加が進行していなさそうな場合は、嵩高いアルキルホスフィン(Cy3P. tBu3P)を試してみましょう。いろいろな意味でも万能なのは、Buchwald配位子。これもたくさん種類がありますが、XPhosはかなり万能なので使ってみてはいかがでしょうか。

Xphos

添加剤:クラウンエーテルや塩化リチウムなどを添加すると収率が大幅に向上する例があります。

溶媒:THF/H2O系、ジオキサン/水系も試してみましょう。

官能基を使わないクロスカップリング

これだけだと少し有機合成研究をしているひとは物足りないかもしれません。そのため近年の潮流であるC-H結合をそのまま使ったカップリング反応の第一手についても少し紹介しましょう。

上記のクロスカップリング反応には、カップリング剤にハロゲン・ボロン酸などの官能基が必要であり、その官能基を導入するために数工程余分に反応を行わなければいけません。そのため、カップリング剤の片方もしくは両方の官能基をいれずに反応を進めることができればより効率的となります。これもここ十数年爆発的に流行し、数多の反応条件が報告されてきました。

つまり実際に似たような化合物で反応を行おうとしても第一手がわからないということがあります。

例えば、1,3-アゾール化合物のアリール化反応。筆者も得意とする変換反応です。様々な金属や配位子、アリール化剤を用いた反応条件が報告されていますが、第一手はこれ。

酢酸パラジウム・トリフェニルホスフィン・塩化セシウム・DMF, 140度[1]

この反応条件は大阪大学の三浦先生らによって報告された初期的な反応条件ですが、新反応条件が様々報告されたあとも万能に使えます。配位子もトリフェニルホスフィンで安価です。もちろん反応が進行した後の最適化にはより最新の反応条件を検討したほうがよいですが、第一手としてはこれで十分です。くれぐれもはじめから安価なニッケルや変わったアリール化剤を用いてはいけません。

続いて、ベンゾチオフェンやチオフェンに対するC3位(β位)のアリール化反応です。同様の形式の反応は筆者が先駆けて報告していますが[2a]、第一手はこれ。

ヨードアレーン・Pd2(dba)3・Ag2CO3, HFIP

英国マンチェスター大学のLarrosaによる反応条件です[3]。HFIPが少し高価なのが玉にキズですが、室温できれいに進行します。筆者らの条件[2b]も悪くないですが、こちらのほうが良い結果を出すことがあるので、容赦なく人の条件を使っています。

最後に、フェニルピリジンのアリール化反応。Ackermannによって報告された以下のRh触媒反応が第一手です[4]

ですが、反応が進行しないときに使う好条件はこのコバルト触媒条件。グリニャール試薬の添加が必要ですが、なんとねつをかけなくても室温で進行します。

 

自分の第一手をもとう!

以上、クロスカップリング反応の第一手をかいつまんで紹介しました。三回に渡りお届けした、反応条件の第一手。自分の第一手をたくさんもっていると、迅速な化合物供給が可能となり研究が円滑に進むので、常に、新しい合成を行うときは同時に文献反を実際に自分の手で再現してみることをおすすめいたします。

参考文献

  1. Pivsa-Art, S.; Satoh, T.; Kawamura, Y.; Miura, M.; Nomura, M. Bull. Chem. Soc. Jpn., 1998, 71, 467. DO: 10.1246/bcsj.71.467
  2. (a)Ueda, K.; Yanagisawa, S.; Yamaguchi, J.; Itami, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 8946. DOI:10.1002/anie.201005082  (b) Kirchberg, S.; Tani, S.; Ueda, K.; Yamaguchi, J.; Studer, A.; Itami, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 2387. DOI:10.1002/anie.201007060
  3. Colletto, C.; Islam, S.; Jukiá-Hernández, F.; Larrosa, I. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 1677. DOI: 10.1021/jacs.5b12242
  4. Ackermann, L.; Vicente, R.; Althammer, A. Org. Lett. 2008, 10, 2299–2302. DOI: 10.1021/ol800773x
  5. Punji, B.; Song, W.; Shevchenko, G. A.; Ackermann, L. Chem. Eur. J. 2013, 19, 10605–10610. DOI: 10.1002/chem.201301409

関連記事

他のコラボレーション記事(全10回予定)

第一回有機合成に活躍する器具5選
第二回:実験でよくある失敗集30選
第三回使っては・合成してはイケナイ化合物
第四回お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち
第五回:もう別れよう:化合物を分離・精製する
第六回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで
第七回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2
第八回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 (本記事)
第九回:研究を加速する最新機器紹介
第十回:ものづくりのコツ

 

リケラボプロフィール

本記事はリケラボとのコラボレーション記事です。リケラボは理系の知識や技術をもって働くみなさんのキャリアを応援するWEBメディアです。
研究職をはじめとする理系人の生き方・働き方のヒントとなる情報を発信しています。
理想的な働き方を考えるためのエッセンスがいっぱいつまったリケラボで、人・仕事・生き方を一緒に考え、自分の理想の働き方を実現しませんか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  2. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テク…
  3. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  4. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  8. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学CMアップデート
  2. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  3. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  4. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  5. 製薬会社のテレビCMがステキです
  6. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  7. ストリゴラクトン : strigolactone
  8. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  9. ワートン反応 Wharton Reaction
  10. 進む分析機器の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー