[スポンサーリンク]

一般的な話題

電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

[スポンサーリンク]

前回の記事ではざっくりと測定をするために必要なセットアップについて紹介しました。今回はもうちょっと原理的なところに立ち返って、測定で実際に観測される電位と電流密度について説明していきます。

そもそも酸化還元反応とは?

さて確認ですが、水は常温で放っておくと水素と酸素に分かれるでしょうか?答えはNoです。室温での地球上には非常に多くの水が存在していますよね。水を水素と酸素に分ける反応は吸熱的であり、実に1.23 eVもの電位が熱力学的に必要です。実際に水を電気分解するにあたっては多電子反応であるために速度論的に遅く、より大きな電位差が必要となります。ここからわかることとして、酸化還元試薬を用いる化学反応においては、ほぼ発熱的な条件下において実験を行うことが必要となります。分子系の反応では電位を制御することができないので、”強い”酸化剤、”強い”還元剤が必要となってきます。例えば、酸化剤のニトロソシウムと還元剤のナフタレニドを使うときには、脱水処理や色々準備が必要かと思います。一方で、それぞれの1電子移動に伴う酸化還元電位はフェロセン/フェロセニウムの酸化還元電位を基準として、+1 V vs. Fc/Fc+、-3 V vs. Fc/Fc+であることが知られています。それでは”強い”と”弱い”ってなんでしょうか?

図1.典型的な酸化還元試薬の電位。数字は文献1より借用。

強い、弱いを規定するための電位 -電位とpHの類似性-

さきほどの”強い”、”弱い”を規定するために、重要となるのが電位です。変な例ではありますが、寒い、暑いという感覚的なパラメータを説明するためには温度が必要となり、そのためには絶対零度や0度などといった基準が必要となります。同様の議論で電位を規定するためには基準が必要となり、理論的な一つの基準は真空準位です。真空準位は荷電粒子が周りからのクーロン相互作用を感じない状態で運動エネルギーが0の状態として定義され、そこからの相対的なエネルギーとして電位が規定されます。先程の温度との類似性という意味では真空準位は絶対零度、適当な参照電極というのは摂氏温度や華氏温度に相当します。また電位と電圧は違っており、それらの差は絶対的であるか、相対的であるかという点です。

それでは電位のアナロジーとして緩衝溶液のpHの概念から説明していきます。Henderson-Hasselbalchの式とNernstの式を並べてみます。

 {\rm pH = pKa+log{[A^-]\over[HA]}}</p>  <p>{\rm E = E_0+{RT\over nF}ln{a_{ox}\over a_{red}}}</p>

あれ??、というくらいほぼ同じです。緩衝溶液では酸と共役塩基の割合を10倍変化させるとpHが1ずれますが、電気化学では酸化還元体の濃度比は10倍変化させると59 mV電位が変わります。そして重要なことに酸塩基あるいは酸化体還元体の濃度比を変えることによりpHあるいは電位を精密に変えることができます。

それでは考え方を変えてみましょう。酸化体と還元体の濃度比を変化させたい(反応させたい)ときには酸化反応であれば、酸化体の濃度を高くすることが必要になります。このことはNernst式から考えると、基準となる酸化還元電位より高い電位に電位を設定することにより、自発的に酸化反応が進行するということに相当します。一方で還元体においては、還元体の濃度を高くしたいので、基準となる酸化還元電位より低い電位に設定することにより、自発的に還元反応を進行することが可能となります。

さてそれでは電気化学が得意としている電極と分子系に対して話をもどしましょう。電気化学がの特異性としては電極の有する電極電位を自由自在に変化することができるという点です。電気化学電位を掃引することによって、電子の有するエネルギーを自由自在に変化させて、分子の持っている酸化還元電位をプローブする、あるいは酸化還元反応を引き起こすことによって化学反応を促進することが可能です。

反応のしやすさを定義するための電流密度

上では反応させるための必要条件としての電位のみ話してきましたが、実際には電流密度として単位面積当たりにどの程度の数の電荷がどの程度の時間に流れたかを定義することが必要となってきます。前回の記事で対極に必要な条件として作用極の数倍程度の大きさを有する電極が必要となると書いたと思いますが、本質的に電流密度の考え方が必要となってきます。あくまで電気化学計測は電気回路をつくって、その中での酸化還元反応を利用した電子の回路を観測するものです。そのため、作用極で行われた化学反応に関与する電子は必ず対極でも同じ数必要となります。庭に水をまくときにホースの先端を小さくすると、出てくる水の勢いが強くなるような感じで、それは断面積が小さいからです。電子の数を単位時間あたりで割ったものが電流に相当しますが、電極面積が多い場合には、一つのサイトあたりでの単位時間あたりでの反応電子数が低くなります。一方で、電極面積が仮に非常に狭い場合には、単位面積あたりでの反応する電流が多くなってしまい、結果的に副次的な反応が必要となってきます。そのために腐食や溶解等といった副次的な反応が起こってしまい、系を荒らす原因となりかねません。ですので、いわゆる反応で使うTOFのような概念と同じ形で、電流密度を規定する必要があります。

まとめると

そもそも酸化還元反応を起こすために必要な電位と電流密度に対して概略しました。次回はポテンショスタットの中身と典型的なCVで何を計測しているのかに関して話をする予定です。

参考文献

1 Neil G. Connelly and William E. Geiger, Chem. Rev. 1996, 96, 2, 877–910. DOI: 10.1021/cr940053x

はいぶりっど。

投稿者の記事一覧

はいぶりっど化学者。好きな言葉は"The sky is not limited"

関連記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  2. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  3. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジショ…
  5. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  6. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  7. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太…
  8. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction
  2. 第15回光学活性シンポジウム
  3. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  5. 発想の逆転で糖鎖合成
  6. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  7. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  9. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  10. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP