[スポンサーリンク]

一般的な話題

3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

[スポンサーリンク]

今年初めから猛威を振るっているコロナ禍ですが、まだまだ収束する気配がありません。日本でも感染者が増えており、長期にわたって上手く付き合っていく必要性を感じています。

さて研究者はというと、コロナ対策に向けてもちろん日夜研究を続けていますが、支援がなければ研究は続きません。金銭も含めていろんな支援の形があってよいと思うのですが、今回はユニークな取り組みを一つご紹介させていただきます。

山形大学の川上勝准教授およびスタジオミダスは、独自開発したシリコン3Dプリント法を用い、コロナウィルスにちなむタンパク質模型の販売を始めました(スタジオミダスストアをご覧下さい)。実費送料を除く売り上げは全て学術研究支援を目的に寄附するプランとのことで、是非いろんな方にご協力いただければと思います。

プロジェクトについて

現在、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、深刻な状況になっています。
各国で感染防止のための活動と、感染者の療養が行われていますが、同時に、このウイルスの正体、働きを深く理解し、それを元に治療薬やワクチンを開発するため、世界中の科学者達による多大な研究が進められており、タンパク質の構造データバンク(PDBサーバ)にはこのウイルス由来のタンパク質の構造データが数多く登録されてきています。

新聞やテレビのメディアにも、新型コロナウイルスの対抗薬候補として、色々な薬剤の名前が上がり、その働きを説明する記事が多く掲載されるようになってきましたが、複雑なウイルスの構造、薬剤が働く仕組みを理解することは難しいと思われます。

以前から、山形大学工学部の川上准教授は、3Dプリンターでタンパク質の立体構造を印刷し、実際に模型を手に取って、タンパク質の複雑な構造の理解や働きを理解することを助ける事を提唱してきました。実際にこれまで、「川上モデル」と呼ばれる特殊な模型の製法を発案し、埼玉県上尾市にあるスタジオミダス社と協力し「SilMol」というブランド名で、商品化を実現しています。

また、近年の3Dプリンター技術の大幅な進化により、今まで実現できなかった模型も製作ができるようになりました。特にフルカラーでの出力が可能なミマキエンジニアリング社の3Dプリンターを駆使することで、小さいながらも表面構造と内部骨格構造を同時に表現した模型を開発することに成功しました。、

そこで、研究者だけでなく、広く一般の方にも、科学によって解明されつつあるコロナウイルスの情報、コロナウイルス研究の状況を知ってもらうため、スタジオミダス社では、これらのコロナウイルス由来タンパク質の分子模型を製造し、販売することにいたしました。

すでに第一弾として、コロナウイルス由来のプロテアーゼの分子模型を販売し、好評を得ております。第二弾として、コロナウイルス由来のRNAポリメラーゼ、RNAとレムデシビルの複合体模型の販売を開始いたしました。

[2021/5/18追記] 第三段としてスパイクタンパク質と抗体の結合モデルが提供開始されました!

60881e0ee70dc4248884e0b7 なお、模型の売り上げは実費(送料、梱包費)を除いてすべてタンパク質構造データベース機構PDBjに寄付する予定です。少しでもコロナウイルスの研究のお役に立てればと思います。

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含…
  2. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…
  3. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  4. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  5. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  6. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  7. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  8. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  2. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  3. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  4. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  5. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  6. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  8. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  10. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー