[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年7月号がオンライン公開されました。

コロナがなければ、東京五輪に沸いていたであろう時期になりましたね。まだまだ緊張状態は続きますが、研究・仕事・学業に邁進したいものです。

有機合成化学協会誌、今月号も盛り沢山の内容になっております。

キーワードは、「APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル」です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:科学基盤を支える有機合成化学とその役割

今月号は、明治薬科大学の齋藤 直樹 名誉教授・特任教授による巻頭言です。

新たな伝染症に直ちに対処することの難しさ、有機合成化学者として何をすべきか、ということについて考えさせられます。オープンアクセスです。

会長メッセージ:新型コロナウイルス感染症に対応した協会活動について

今月号は、有機合成化学協会 会長  諫山 滋 博士による会長メッセージがあります。オープンアクセスです。

縮環π拡張(APEX)反応による多環芳香族化合物の精密合成

伊藤英人、松岡 和、矢野裕太、柴田万織、伊丹健一郎

名古屋大学大学院理学研究科、JST-ERATO伊丹ナノカーボンプロジェクト、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)

査読者コメント:

本総合論文は、Pd触媒を用いたC-H結合の直接的アリール化を経るAPEX反応(Annulative π-Extension)を駆使することで、多環芳香族化合物を極めて効率よく合成しています。シンプルな前駆体から著者らが開発した触媒系にてボトムアップ合成することで、ワープドナノグラフェンやグラフェンナノリボンを含む多彩な分子群を構築しており、必見です。

テトラアザ[8]サーキュレンおよびその類縁体の合成と物性

田中隆行*

京都大学大学院理学研究科

査読者コメント:

(ヘテロ)ナノグラフェンの化学は、次々と新しい構造や物性が開発されているホットな分野です。この総合論文では、そのひとつであるテトラアザ[8]サーキュレンとその類縁体についての田中先生らによる最新の研究がまとめられていますので、ぜひご覧ください。

8族金属錯体による内部アルキンの新規活性化法の開拓と有機合成への応用

武藤雄一郎1,2*石井洋一2*斎藤慎一1*

1*東京理科大学理学部第一部化学科

2*中央大学理工学部応用化学科

査読者コメント:

不可能を可能に! これまで困難とされてきた炭素置換内部アルキンからのビニリデンの形成に関する錯体化学研究から、触媒反応への展開、さらに生物活性天然物の合成の応用まで、著者らが開発したルテニウムビニリデン錯体形成を引き金とする有機合成反応の詳細が分かりやすく紹介されています。

フッ素化アミノ酸の実践的不斉合成およびペプチド工学への応用

石田康博*

理化学研究所

査読者コメント:

本総合論文では、構造有機化学および創薬化学に展開可能なフッ素化アミノ酸の簡便かつ立体選択的な合成法の開発が詳細に述べられています。フッ素化アミノ酸導入によるヘリックスペプチドの安定化効果についても述べられており、フッ素基の特性を理解する上でも有用な論文です。ぜひご一読ください。

フォトアフィニティーラベルによる植物ペプチドホルモンの受容体探索

篠原秀文*、松林嘉克

名古屋大学大学院理学研究科

査読者コメント:

篠原・松林グループが取り組んできた、(i)受容体発現ライブラリーの網羅的構築と、(ii)リガンドのフォトアフィニティープローブ化を基軸とする受容体の同定について、体系的に解説されています。有機合成化学を2つ目の飛び道具として使うことで、受容体/リガンド(ペプチドホルモン)が見事に相関付けられています。未解明生命現象に迫る新発想が詰め込まれており、読み応え十分です。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは3件です。全てオープンアクセスなのでぜひ。

アレーン類の水素化反応による官能基を有する飽和環式化合物の合成 (東大院薬)渡邉康平

ホスフィンフリー非貴金属触媒を用いた二酸化炭素の水素化反応によるギ酸合成反応 (産総研)竹内勝彦

キノンメチドを利用したケミカルバイオロジー (九大院薬)寄立麻琴

Message from Young Principal Researcher (MyPR):研究者の理想と現実

鳶巣守 教授

今月号のMyPRは、大阪大学の鳶巣 守 教授よる執筆記事です。

有機化学の研究に数年携わった人で鳶巣先生を知らない人はいないんじゃないかと思います。

あの鳶巣先生もこう考えていた時期があったのか…!!と、とても励まされる内容になっています。若手研究者、特に学生さんは必読です!オープンアクセスです。

感動の瞬間:天然物合成の途上で獲得したいくつかのボーナス

今月号の感動の瞬間は、只野 金一 公益財団法人乙卯研究所・研究顧問,慶應義塾大学名誉教授による寄稿記事です。

天然物合成研究は、強靭な精神力を要し、またそれが鍛えられる研究と聞きます。その中で得られたいくつものボーナスについて語られております。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  2. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  3. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  4. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  5. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  6. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  7. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  8. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  2. (+)-MTPA-Cl
  3. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  4. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  5. CV書いてみた:ポスドク編
  6. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  7. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  8. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  9. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  10. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー