[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(9月2日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

第5回のケムステVシンポもうすぐですね。そして、第6回からほとんど連続となりますが、第7回のケムステVシンポジウムの開催告知です!

今回は昨年度末の日本薬学会第140年会で開催される予定だった「有機合成化学の若い力」シンポジウムをオンラインでやり直そう!という趣旨で、日本薬学会の共催企画となっています。

「有機合成化学の若い力」シンポジウムは、大学や企業で活躍する若手研究者にご発表いただき、聴衆との活発な討論を通じて有機合成化学の発展に寄与することを目的とするものです。最大の魅力は何と言っても、学部や産学の垣根のない、懐の深い有機合成化学の醍醐味を堪能できることです。

2001年の薬学会年会から続いてきたこの名物シンポジウム、残念ながら新型コロナの影響で今年は開催できませんでしたが、この度、“リバイバル開催”することになりました!

改めてオンライン講演を依頼させていただいたところ、有機合成化学を基盤に産学様々な場でご活躍中の4名の先生方にお引き受けいただきました。

実施概要

第七回ケムステVシンポジウム

「リバイバル開催!『有機合成化学の若い力』シンポジウム」

開催日:2020年7月31日(金)17:00〜19:15
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信(URLは開催前日21時ごろに配布)
・録画は10日間ほど限定公開
・前日21時以降の登録者には、開始10分前にURLを送付します。
定員:先着1000名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
神谷 真子 先生(東大・医)「自発的な光明滅を繰り返す超解像蛍光イメージングプローブの開発」
松原 亮介 先生(神大・理)「フロキサン合成法の開発とその応用」
柴山 耕太郎 先生(日本曹達株式会社)「農薬の探索合成研究」
高橋 大介 先生(慶大・理工)「ホウ素触媒を用いた新規グリコシル化反応の開発と応用」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日16:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #有機合成化学の若い力

主催:Chem-Station
共催:日本薬学会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク株式会社 / 島津製作所
ファシリテーター:瀧川 紘(京大薬・講師)
モデレーター:重野 真徳(東北大薬・准教授)、中島 誠也(千葉大薬・助教)、高橋 芳人(カリフォルニア大学サンフランシスコ校・博士研究員)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

ファシリテーターからひとこと

日本薬学会第140年会の中止連絡を受けたのは、シンポジウムの準備が山場を迎えてあれこれ奔走していた2月21日のことでした。一報を受けたとき、肩の荷が下りてほっとしたのも正直なところですが、すぐに「ここまで準備したのにな・・・」と空しい気持ちになりました。

「プログラム集の発行、Web要旨の公開をもちまして本年会は成立し、本年会での発表は成立したものといたします。」(年会ホームページより)

成立はしても講演は聞けなかったな・・・聞きたいな・・・それならやり直せばいいのでは!

それから5ヶ月。

ご講演を引き受けてくださった4名の先生方はもちろんのこと、後押ししてくださった薬学会の先生方、そしてケムステーションの皆様のおかげで、ついにオンラインで開催できることになりました!

まだまだ日常とはほど遠いとはいえ、「明日がどうなるかわからない」という状況は脱しつつあります。

これから忙しくなるという時期に心苦しいところですが、ぜひともたくさんの方にご参加いただき、私たちと一緒に本シンポジウムを盛り上げていただければ幸いです。

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    •  ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
      弊社では,酸化剤と還元剤の製品パンフレットを新しくご用意しました。
      酸化剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2Cdnb6A
      還元剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/31M3yNN

メルク

  • クロスカップリング反応のマニュアルをお手元に!現代の有機合成化学において最も広く実施されているPd触媒クロスカップリング反応のいくつかをとりあげ、反応の基本操作やトラブルシューティングを紹介します。
    詳しくはこちら

 

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第7回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

神谷 真子

松原 亮介

柴山 耕太郎

  • 記事はありません

高橋 大介

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  2. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  3. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  5. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  6. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンに…
  7. 【PR】Twitter、はじめました
  8. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. アニリン版クメン法
  2. 相田 卓三 Takuzo Aida
  3. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  4. ACSの隠れた名論文誌たち
  5. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  6. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  7. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  8. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  9. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  10. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー