[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

[スポンサーリンク]

前回の記事では、私がPhD留学を始めた際のテーマ決めの流れや、その後テーマ変更を考え始めてからの教授へのアプローチについて、経験を綴りました。せっかく自力でプロポーザルを書いて教授に見せたものの、アイディアの欠点をつく教授の意見に何も言い返せず、そのアイディアを新規テーマとすることは断念してしまいました…。

後編の今回は、その後、私が新しい研究テーマを始めるに至るまでのエピソードを紹介します。

4. 他のラボへの移動を考える

1年次に取り組んでいたテーマをあまり好きになれなかった私は、他のラボへの移動を考え始めました。

アメリカの大学院に来て驚いたのですが、こちらのシステムでは研究室の変更が比較的やり易く、実際にラボを移る学生が結構います。(仲の良い友達に何人も居ます。)ラボを移る理由は、研究の興味が合わない、教授や他のメンバーとの人間関係、ファンディングが足りないなど様々です。もちろん、研究室を変えるには心理的なハードルはありますが、教授やラボのメンバーが無理に引き止めることもあまりないので、「合わないなら辞めて他に移る」という合理的な選択ができます。ラボを移る場合は、希望研究室を回って教授に話し、受け入れ先がOKなら基本的に移動ができます。元の研究室の教授も、きちんと話せば普通は理解してくれます。

私は研究テーマについてかなり悩んでいたため、1年生の中盤頃に他の研究室に移ることも考えていました。PhD課程は5年(+α)と長いので、1〜2年の遅れはそれほど気になりません。3年次の終わりに研究室を移り、3年ほどでプロジェクトを仕上げて卒業した人(トータル6年なのでその分野ではほぼ標準の卒業年数)などもいるので、ラボの移動が卒業年数にどれだけ影響するかは本人次第と言えます。

私は、移動先の研究室を探すため、授業を受けていた他の研究室の教授にプロポーザルを見せ、反応を探ってみました。教授の反応はとても好意的で、「もし先生の研究室に入ればこういうテーマをやることはできますか?」と聞くと、「もちろん。面白そうだね。」と言ってもらうことができました。(その教授がどれくらい本気に受け取ってくれていたかは分かりませんが、)なかなか良い反応だったため、その研究室に移ろうかと気持ちがだいぶ傾きました。

後で述べるように、私は幸運ながら元の研究室で新しいテーマを始めることができたので、ラボを移ることはしませんでしたが、そうでなければ移動していたかもしれません。

5. 新しいテーマに変えるチャンスを得る

研究テーマを変えようといろいろ行動しつつも、指導教官との間では特に話が進みませんでした。前回の記事で書いたようにプロポーザルを見せた後は、新しいテーマについて話を持ち出す機会が無く、とりあえずは任されていた既存のテーマについて実験を続けました。実験がうまく行かないときにはモチベーションを保つのが大変でしたが、このテーマをひと段落させれば別のテーマを始められるかも、という期待もあり、実験を進めることにしました。そういう状態が数ヶ月続くうちに実験がうまく進み、やっとひと段落というところまで辿り着くことができました。

そんなある日、翌年度の自己資金申告書(奨学金の有無やTAの希望を学科に申告するフォーム)について教授にサインを貰うため、教授室に行く機会がありました。日本の財団から頂いている奨学金について説明し、申請書にサインを貰うと、教授から唐突に「そういえば前に、新しいテーマをやりたいって言ってたよね。今度ディスカッションしよう。」と伝えられました。

自己資金を持っていることが効いたのか、テーマがひと段落しそうなタイミングが良かったのか、それとも私の度重なるアピールが功を奏したのかは分かりません。とにかく、テーマ変更について教授から前向きな意見を貰うことができ、新しいテーマに向けて大きく前進することができました。

6. 新しいテーマの決定

その後、教授と1-2回ほど面談し、新しいテーマを決めました。

まず教授から提案されたのは、研究室で既に誰かがやっているプロジェクトに加わり、そこから少しずつ派生して独立のテーマを作るという形です。そうすれば、他のラボメンバーとも協力し合いやすく、研究室のメインのプロジェクトから大きく逸れる心配もありません。

そこで、上級生の研究をもとに何か面白いテーマを始められないか、他のメンバーに相談にのってもらいました。ところが、配属前に論文を読んで興味を持っていたプロジェクトの多くは、既に学生が卒業して打ち切りになっていました。(発表論文と現行のプロジェクトにタイムラグがあることを研究室配属前にちゃんと考慮していませんでした…;) 継続中のプロジェクトでは、参加してみたいと強く思うテーマは見つけられませんでした。

教授との面談の際に、既存のプロジェクトでピンとくるものがないことを伝えると、私がどういうタイプの研究に興味があるのかについて話し合う流れになりました。

学部時代に超分子化学や有機材料化学に関連する研究をしていた私は、バイオ系の研究室に入りつつも、分子の構造や相互作用に焦点を置いた研究に興味がありました。そこで、「今のテーマよりも化学の要素が強い研究」「細胞レベルでなく、分子レベルの研究」などと自分の興味を伝えました(具体性のかけらもありませんが…;)。

こんな漠然とした回答にも、うまく合わせてくれるのが教授のすごいところだと思います。「タンパク質の結晶構造解析はどう?」「化学がやりたい、というのは、有機合成を含む研究をやりたいってこと?」などいろいろと聞いてくれました。

そして最終的に、ホワイトボードにある有機分子の構造を描き、「こんなのはどうかな?」とアイディアを示してくれました。そのアイディアはそれまでに自分が考えたテーマや研究室の既存のプロジェクトよりも自分の興味に合いそうで楽しそうだったため、迷いなく「やってみたい」と返事をしました。

テーマを変えたいと思い始めて約9ヶ月、ようやくPhD課程を通して取り組みたいプロジェクトを始めることができました。

7. おわりに

今回の話はもう4年も前のことですが、PhD課程初期の段階で自分のやりたいテーマに変えることができて良かったと今でも思っています。

テーマ変更の希望を教授に伝えるにはなかなか勇気が要りましたが、自分から主体的に動かなければ、きっとそのまま興味の合わないプロジェクトを続けることになっていたはずなので、アプローチを続けて良かったです。

テーマを変えたいと思った時、最初からもっとはっきりと教授に伝えれば良かったのか、逆に興味のあまり合わないテーマでも面白い研究になるようにもっと努力すべきだったのか、今でも良く分かりません。でも、そういう悩みは先輩や教授でも一度は抱いたことがあるかもしれないので、方向性に迷った時は周りに相談してみるのが一番だと思います。

また、新しいテーマを始める機会を与えていただいた教授にはとても感謝しています。所属研究室を選ぶとき、研究内容はもちろんとても大事ですが、5年間のPhD生活で研究・進路・人間関係などいろんな悩みに直面することを考えると、教授の人柄もとても大事な要素だと思いました。

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4065172527″ locale=”JP” title=”できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ (KS科学一般書)”] [amazonjs asin=”B07Y97FRK6″ locale=”JP” title=”留学ジャーナル別冊2020-2021「学生・社会人のための大学・大学院留学徹底ガイド」”]
Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. 燃えないカーテン
  3. プロジェクトディレクトリについて
  4. 葉緑素だけが集積したナノシート
  5. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  6. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  7. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環…
  8. 2つ輪っかで何作ろう?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  2. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  3. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  5. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  6. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  7. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  8. イー・タン Yi Tang
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  10. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP