[スポンサーリンク]

一般的な話題

学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)

[スポンサーリンク]

第二波がはじまったのか、落ち着かない毎日が続いています。コロナ禍で研究室での実験が進め難い状況で、学びを深めることに時間を充てている研究者の方も多いのではないかと思います。

これまで在宅研究に関しても記事を紹介しましたが(まとめ)、今回は研究者の学びに役立つ、Sigma-Aldrichが提供する学術情報としてケムステ読者に以下の2点を紹介いたします。

有機合成、材料科学、ケミカルバイオロジー、安全性情報に関するウェビナーや製品紹介動画を集約したWEBページ

まずは、業界の第一人者のスピーカーの講演が掲載されているところですね。

例えば、新しい創薬モダリティとして注目されている標的タンパク質分解技術の講師は、ダンディー大学のAlessio Ciulli教授(Crews教授と並ぶ、PROTACの第一人者。昨年、国内大手製薬企業が共同研究をスタートさせています。)有機合成ではBuchwald教授によるPd触媒技術の紹介や、Pfizer研究員によるスルホニルフルオリド化合物の創薬応用など、見応えあるコンテンツがそろっています。

トピック性が高いテーマが多く、有機合成であれば、光レドックス触媒反応や標的タンパク質分解など。材料科学であれば、炭素ナノ材料や、半導体光電変換材料などの講演を見られるのもよいところです。

息抜きに、ユニークな製品紹介動画もあります。例えば、実験で何かとストレスがたまる粉モノ試薬の吸湿。気軽な感じで見られる、便利で安全な実験をサポートする製品を紹介など。

ケムステVシンポも完全無料で行っていますが、いやいやこれらのコンテンツが無料で実はみられたなんて知りませんでした。

50年以上続く、Sigma-Aldrichが発行する論文誌「Aldrichimica Acta

1968年創刊で50年以上の歴史を持つ有機合成をテーマにしたSigma-Aldrichの論文誌です。最近は流石に下がってきましたが、多くは業界の有名人に執筆をお願いしているため、高いインパクトファクターIFを誇っていました。

通常の論文誌(何をもってして通常かわかりませんが)と異なりこの論文誌のよいところは、バックナンバーは全てWEBで閲覧可能であることです。そして、最新号の情報はSigma-Aldrichの配信するメルマガ、ChemNewsで通知されます。

Aldrichのカタログといえば数々のアート作品が毎回掲載されています。創刊号には、その背景にある創業者 Alfred Baderのサイエンスとアートに関する考え方の記事があります。

 

学びを止めない

今まで見向きもしなかったオンラインコンテンツがくしくも注目を浴びた現在、実はかなり使えるものが多かったことに気づいた人は多いことでしょう。

オンラインコンテンツになれた現在ならば抵抗なく学習できるのではないでしょうか。ぜひとも活用してみてください。

ケムステ関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  2. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!…
  3. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  4. 重いキノン
  5. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  6. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  7. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  8. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  2. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  3. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  4. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  5. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  7. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  8. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  9. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  10. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー