[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

島津製作所がケムステVシンポに協賛しました

[スポンサーリンク]

さて、第5回目があと1週間に迫り、第6回目の開催告知も終えたケムステVシンポ。実は第7回目も既に決定していて開催告知を待つのみとなっております。各所から大変好評を得ており、新しいシンポジウムの形を提供できたと考えています。これも、講師の方々のすばらしい講演、スタッフの積極的な参加、そして、協賛企業の御陵力のおかげです。

さて現在、東京化成工業、そしてメルクに協賛していただいていますが、気づいたかたもいらっしゃるかもしれませんが、タイトル通り島津製作所にも協賛企業になっていただくことがになりました。第5回目からひとまず今年度いっぱいのご支援をいただきます。これにより、完全黒字化を達成し、新たな試みも現在検討中です。

島津製作所ご賛同の経緯

他の二社と同じく、都度ケムステの活動を応援していただいていたため、開始当初からこちらからお願いさせていただきました。このご時世でありなかなか時間がかかってしまいましたが、ようやく社内で許可がとれたようで、この度協賛していただくことになりました。

他の二社がケミカル(化学薬品)を中心とした事業を行っている中、島津製作所は分析機器を特異としているので様々な興味深いコンテンツを講演の合間に紹介してくれると思います。

今後、告知記事やメッセージ等に協賛企業のご案内が多少はいるところがあると思いますが、本Vシンポを定期的・長期的に無料で配信を行っていくために必須であるため、皆様ご理解いただき、協賛企業も含めて応援していただければと思います

協賛のお知らせと、今後の本シンポジウムの方針でした。現在の形の協賛企業はこれ以上増やすのは困難ですので、新しいかたちの協賛募集を考えています。ぜひご検討の企業様はご連絡いただければと思います。

島津製作所について

1875年、京都で生まれた島津製作所は、今年で145周年を迎えました。

創業者である初代島津源蔵は、日本の進むべき道は科学立国であるとの理想に燃え、科学知識の普及を通じて社会に貢献することを目指しました。

初代源蔵が教育用理化学器械の製造を開始した1875年3月31日に島津製作所は歩みを始めます。

初代の熱意を継承した二代島津源蔵は、家業を企業として発展させるとともに次々と新分野に挑戦し、

現在の原型をつくり上げていきました。

これまで世界のお客様に最先端の製品をお届けしてまいりました。

社是である「科学技術で社会に貢献する」。

その思いは、これまでもこれからも変わることはありません。

◇公式HP:https://www.shimadzu.co.jp
◇SHIMADZU TODAY:https://www.shimadzu.co.jp/today/index.html
◇SHIMADZU Webinar:https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm
◇キーワードで知る島津のチャレンジ:https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/recruit/graduate/aboutus/keyword.html

ケムステ関連記事

島津製作所関連ケムステ記事

公開動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  2. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  3. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  4. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  5. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  6. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 天然の保護基!
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  4. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  5. レビュー多すぎじゃね??
  6. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  7. “匂いのゴジラ”の無効化
  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  9. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  10. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー