[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

島津製作所がケムステVシンポに協賛しました

[スポンサーリンク]

さて、第5回目があと1週間に迫り、第6回目の開催告知も終えたケムステVシンポ。実は第7回目も既に決定していて開催告知を待つのみとなっております。各所から大変好評を得ており、新しいシンポジウムの形を提供できたと考えています。これも、講師の方々のすばらしい講演、スタッフの積極的な参加、そして、協賛企業の御陵力のおかげです。

さて現在、東京化成工業、そしてメルクに協賛していただいていますが、気づいたかたもいらっしゃるかもしれませんが、タイトル通り島津製作所にも協賛企業になっていただくことがになりました。第5回目からひとまず今年度いっぱいのご支援をいただきます。これにより、完全黒字化を達成し、新たな試みも現在検討中です。

島津製作所ご賛同の経緯

他の二社と同じく、都度ケムステの活動を応援していただいていたため、開始当初からこちらからお願いさせていただきました。このご時世でありなかなか時間がかかってしまいましたが、ようやく社内で許可がとれたようで、この度協賛していただくことになりました。

他の二社がケミカル(化学薬品)を中心とした事業を行っている中、島津製作所は分析機器を特異としているので様々な興味深いコンテンツを講演の合間に紹介してくれると思います。

今後、告知記事やメッセージ等に協賛企業のご案内が多少はいるところがあると思いますが、本Vシンポを定期的・長期的に無料で配信を行っていくために必須であるため、皆様ご理解いただき、協賛企業も含めて応援していただければと思います

協賛のお知らせと、今後の本シンポジウムの方針でした。現在の形の協賛企業はこれ以上増やすのは困難ですので、新しいかたちの協賛募集を考えています。ぜひご検討の企業様はご連絡いただければと思います。

島津製作所について

1875年、京都で生まれた島津製作所は、今年で145周年を迎えました。

創業者である初代島津源蔵は、日本の進むべき道は科学立国であるとの理想に燃え、科学知識の普及を通じて社会に貢献することを目指しました。

初代源蔵が教育用理化学器械の製造を開始した1875年3月31日に島津製作所は歩みを始めます。

初代の熱意を継承した二代島津源蔵は、家業を企業として発展させるとともに次々と新分野に挑戦し、

現在の原型をつくり上げていきました。

これまで世界のお客様に最先端の製品をお届けしてまいりました。

社是である「科学技術で社会に貢献する」。

その思いは、これまでもこれからも変わることはありません。

◇公式HP:https://www.shimadzu.co.jp
◇SHIMADZU TODAY:https://www.shimadzu.co.jp/today/index.html
◇SHIMADZU Webinar:https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm
◇キーワードで知る島津のチャレンジ:https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/recruit/graduate/aboutus/keyword.html

ケムステ関連記事

島津製作所関連ケムステ記事

公開動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  2. 2008年イグノーベル賞決定!
  3. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  4. メソポーラスシリカ(3)
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. α-トコフェロールの立体選択的合成
  7. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  8. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  3. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  4. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  5. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  6. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  7. アズレンの蒼い旅路
  8. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  9. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  10. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー