[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符

[スポンサーリンク]

市販の試薬から短工程でbrevianamide Aの初の全合成が達成された。今後、brevianamide類の生合成経路解明研究の加速が期待できる。

 Brevianamide AとBの生合成経路仮説

Diels–Alder反応は強力な有機合成反応である。この反応はいくつかの天然物の生合成にも関与していることが知られ、生体内でDiels–Alder反応を触媒するDiels–Alderaseもいくつか同定されてきた[1]。モノ-、もしくはジオキソピペラジン骨格をもつビシクロ[2.2.2]ジアザオクタンアルカロイドもそのような天然物の一つであり、生合成においてDiels–Alder反応がこのビシクロ骨格形成に関与すると提唱されている(図1A)[2]。これらの天然物のいくつかは生合成遺伝子クラスターが同定され、Diels–Alderaseの存在が明らかになっている。しかし、brevianamide A (1)やそのジアステレオマー(2: brevianamide B)などのジオキソピペラジン骨格をもつアルカロイドの生合成遺伝子クラスターはまだ同定されていない[3,4]
12は1969年に菌類Penicillium brevicompactumから生成比約90:10で単離された。単離後50年間に多くの研究がなされた結果、現在では1993年にWilliamsらが提唱した以下の生合成経路が支持されている (図1B)[5]。生合成中間体(+)-deoxybrevianamide E (3)がもつインドール部位が酸化されてヒドロキシインドリン4を与える。その後アルキル基の1,2-転位が進行しインドキシル5となる。5のジケトピペラジンの酸化により生じたアザジエン8の分子内Diels–Alder反応により12が生合成される。Williamsらは本生合成仮説を実証すべく本合成経路にて12の合成を試みたが、5の不安定性により失敗した。このようにin vitroでの本生合成の再現が難しく、Diels–Alderaseが不明な12の生合成経路の解明は、長い間多くの化学者の研究対象とされてきた。
今回、エディンバラ大学のLawrenceらは、Williamsらの仮説をもとに、3の代わりに酸化段階が一つ高い(+)-dehydrodeoxybrevianamide E (6)を用いて7を合成し、その後7の分子内Diels–Alder反応により12の全合成を達成した(1は初の全合成: 図1C)。本全合成を通じて、1の生合成にはDiels–Alderaseが関与しないことが示唆された。

図1. A. ビシクロ[2,2,2]ジアザオクタンアルカロイド B. Williamsが提唱した1,2の生合成経路 C. Brevianamide A, Bの合成計画

Total Synthesis of Brevianamide A”
Godfrey, R. C.; Green, N. J.; Nichol, G. S.; Lawrence, A. L. Nat. Chem. 2020.
DOI: 10.1038/s41557-020-0442-3

論文著者の紹介


研究者:Andrew L. Lawrence
研究者の経歴:
2002–2006 M.S., St. John’s College, University of Oxford, UK
2006–2010 Ph.D., University of Oxford, UK (Prof. J. E. Baldwin and Prof. R. M. Adlington)
2010–2011 Postdoc Fellow, Australian National University, Australian (Prof. M. S. Sherburn)
2012–2013 ARC DECRA Fellow, Australian National University, Australian
2013–2017 Lecturer, University of Edinburgh, UK
2017– Senior Lecturer, University of Edinburgh, UK
研究内容:天然物の全合成研究

論文の概要

著者らは、Williams生合成仮説の中間体8がもつジオキソピペラジン部位と同じ酸化段階をもつ(+)-dehydrodeoxybrevianamide E (6)を合成中間体とすれば1を合成できると考えた(図2)。

そこで、市販のL-トリプトファンメチルエステル(9)から5工程、総収率34%で6を合成した。次に6mCPBA酸化したところ、インドール部位の酸化とアミナール形成(環化反応)が一挙に進行し、1011が収率57%、ジアステレオマー生成比64:36で得られた。続いて、10をLiOH/H2O条件で反応させることで、アミナールの開環–アルキル基の1,2-転位–生じたアザジエンの分子内Diels–Alder反応のカスケード反応が進行し、収率63%、ジアステレオマー生成比93:7で12の合成に成功した。11を同様の反応条件に付したところ、収率60%、ジアステレオマー比92:8で12のエナンチオマーent1ent2が得られた。

最後のDiels–Alderカスケード反応のジアステレオ選択性が約9:1と、単離された天然物12の比と同等であったことから、これらの生合成にはDiels–Alderaseは関与せず、自発的に8のDiels–Alder反応が進行していることが示唆された。

図2. Brevianamide Aの全合成

 

以上、brevianamide A (1)と2の全合成が達成された。本成果により、長年未解明であった1および2の生合成経路の謎に終止符が打たれた[4]

 参考文献

  1. Stocking, E. M.; Williams, R. M. Chemistry and Biology of Biosynthetic Diels–Alder Reactions. Angew. Chem., Int. Ed. 2003, 34, 3078–3115. DOI: 10.1002/anie.200200534
  2. Finefield, J. M.; Frisvad, J. C.; Sherman, D. H.; Williams, R. M. Fungal Origins of the Bicyclo[2.2.2]diazaoctane Ring System of Prenylated Indole Alkaloids. J. Nat. Prod. 2012, 75, 812–833. DOI: 10.1021/np200954v
  3. Dan, Q.; Newmister, S. A.; Klas, K. R.; Fraley, A. E.; Mcafoos, T. J.; Somoza, A. D.; Sunderhaus, J. D.; Ye, Y.; Shende, V. V.; Yu, F.; Sanders, J. N.; Brown, W. C.; Zhao, L.; Paton, R. S.; Houk, K. N.; Smith, J. L.; Sherman, D. H.; Williams, R. M. Fungal Indole Alkaloid Biogenesis through Evolution of a Bifunctional Reductase/Diels–Alderase. Nat. Chem. 2019, 11, 972–980. DOI: 10.1038/s41557-019-0326-6
  4. 本論文査読中にWilliams、Sherman、Liらによって1の生合成遺伝子クラスターが同定された。種々の対照実験の結果、Lawrenceらの結論と同様、本Diels–Alder反応にはDiels–Alderaseは関与していないことが提唱された。Ye, Y.; Du, L.; Zhang, X.; Newmister, S. A.; Zhang, W.; Mu, S.; Minami, A.; Mccauley, M.; Alegre-Requena, J. V.; Fraley, A. E.; Adrover-Castellano, M. L.; Carney, N.; Shende, V. V.; Oikawa, H.; Kato, H.; Tsukamoto, S.; Paton, R. S.; Williams, R. M.; Sherman, D. H.; Li, S. Cofactor-Independent Pinacolase Directs Non-Diels–Alderase Biogenesis of the Brevianamides.ChemRxiv Preprint 2019. DOI: 26434/chemrxiv.9122009.v1
  5. Sanz-Cervera, J. F.; Glinka, T.; Williams, R. M. Biosynthesis of Brevianamides A and B: in Search of the Biosynthetic Diels–Alder Construction.Tetrahedron 1993, 49, 8471–8482. DOI: 1016/s0040-4020(01)96255-6
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 茨城の女子高生が快挙!
  2. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  3. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  4. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画…
  5. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  6. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(…
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  8. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  2. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  3. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  4. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  5. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  6. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  7. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  8. 村井 眞二 Shinji Murai
  9. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  10. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP