[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年5月号がオンライン公開されました。

筆者の在宅勤務も2ヶ月ほどが経過しました。1日も早い事態収束を願うばかりです。

有機合成化学協会誌、今月号は特集号になります。タイトルは「ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性」です!ワクワクしますね。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

Review de Debut、感動の瞬間、MyPRなどは今月号はお休みです。

巻頭言:ニューモダリティを用いた創薬研究 ~セントラルドグマへの挑戦~

今月号は、アステラス製薬株式会社研究本部モダリティ研究所機能分子研究室室長 松嶋 雄司 博士による巻頭言です。

本特集号に引き込む力のある巻頭言です。オープンアクセスです。

生細胞内の疾患関連タンパク質を減少させる低分子創薬手法の開発

石川稔*、橋本祐一

*東北大学大学院生命科学研究科

PROTACsやSNIPERsと呼ばれるタンパク質分解技術(ケミカルプロテインノックダウン)が近年注目されています。本総合論文には、SNIPERsの開発経緯や展開、他のグループの研究、さらには将来展望まで詳しく記載されています。

選択的タンパク質分解を誘導するモレキュラーグルーの発見と標的タンパク質ノックダウン機能を有するニューモダリティーへの展開

 

上原泰介、大和隆志*

*エーザイ株式会社 オンコロジービジネスグループ

最近注目を浴びている「モレキュラーグルー(Molecular Glue, 分子糊)」について、エーザイで開発されたE7070(indisulam)やE7820のスルホンアミド系抗がん剤の研究成果が分かりやすくまとめられています。化合物の研究開発経緯と標的分子の同定だけではなく、PROTACなどのケミカルノックダウン手法の展開・展望についても記載されています。ケミカルノックダウンの最近の全体像を日本語で把握できる数少ないレビューだと思いますので、ぜひご一読ください。

ボラノホスフェート核酸の効率的な合成法の開発

佐藤一樹、和田 猛*

*東京理科大学薬学部

「化学修飾核酸にはとても興味があるけれど、何から勉強してよいかわからない」という方、多いと思います。本総合論文は注目を集めているホスホロチオエート核酸やボラノホスフェート核酸についての背景、合成の成功・失敗例、解説が満載です。是非ご一読ください。

2’-O,4’-C-エチレン架橋核酸(ENA)ホスホロアミダイトの効率的な分岐型合成ルートの開発

阿部祐三、鵜飼和利、道田 誠*

*第一三共株式会社プロセス技術研究所

薬の開発現場において、プロセス化学者がどの様に合成ルートの課題を洗い出し、工業化に適した新たな合成ルートの実現に至るのか。その実例が詳細に述べられている読み応えのある論文です。題材となっている架橋型核酸ENAは、今まさに臨床試験中で注目の核酸医薬です。

フラノース環酸素原子を硫黄,セレン原子に置換した核酸誘導体の有機合成化学

太田雅士、田良島典子、南川典昭*

*徳島大学大学院医歯薬学研究部

次世代創薬モダリティーの1つである核酸医薬が、有機合成化学の観点から核酸誘導体の選択的な合成法を主軸としてとてもわかりやすく紹介されています。

ジスルフィド修飾によるオリゴ核酸の超高速細胞質移行

中本航介、Shu Zhaoma、阿部 洋*

*名古屋大学大学院理学研究科 物質理学専攻(化学系)

本総合論文では細胞内に核酸を導入するための手法としてジスルフィド修飾が高い効果を示すことを見出した経緯について述べています。開発したジスルフィド修飾核酸は従来の方法と比較して短時間で効率よく細胞へ取り込まれることが実験により確認され、今後の展開が期待されます。

新たな学問領域Xenobiology: ChemistryとBiologyの融合

木本路子、平尾一郎*

*Institute of Bioengineering and Nanotechnology, A*STAR

DNAのA−TとG−Cの塩基対は、地球上の生命の情報システム、ならびに、現在のバイオ技術の根幹を成す。近年、生物システムで機能する第三の塩基対(人工塩基対)が作り出されるようになり、新たな生命システムと新たなバイオ技術が生み出され、Xenobiologyという新たな研究分野が急速に発展している。本稿では、人工塩基対の開発とその応用技術について解説する。

人工遺伝子スイッチによるエピジェネティック創薬

板東俊和、杉山 弘*

*京都大学大学院理学研究科化学専攻

塩基配列選択的DNA結合分子“ピロールイミダゾール(PI)ポリアミド”は、遺伝子発現のオン/オフを切り替えられる人工遺伝子スイッチとして注目を浴びています。本総合論文は、PIポリアミドの基礎と様々な応用例が丁寧にまとめられており、本研究分野に精通していない方でも理解しやすい内容となっています。ぜひご一読ください。

有機合成化学/糖質化学は抗体-薬物複合体開発にどのように貢献できるか:糖鎖連結均一抗体-薬物複合体合成とがん間質ターゲティング療法の開拓

眞鍋史乃*、山口芳樹、松村保広

*星薬科大学薬学部

抗体-薬物複合体の開発では有機合成化学からのアプローチと異分野連携が重要です。本稿では、糖鎖を介しての均一化だけではなく、固形がん治療を目指したがん間質ターゲティング療法の開拓もご紹介します。有機合成化学の視点で生体高分子を扱う例として、ぜひ、ご一読ください。

AJICAP™:位置特異的ADCの次世代化学合成法の開発

山田 慧*、 奥住竜哉*

*味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所

抗体医薬の次に台頭する新規モダリティは抗体薬物複合体(Antibody-Drug Conjugate: ADC)とも言われているが、分子量が約15 万もある抗体に、どのように、選択的に薬物を結合させるのか?味の素株式会社のペプチドを利用したADC合成技術がこの困難な課題を克服し、ADC の未来を切り開いていきます。

次世代型抗体-薬物複合体(ADC)の創製 —化学的アプローチで切り拓く—

穴見康昭、土釜恭直*

*テキサス大学 ヘルスサイエンスセンター ヒューストン校

抗体-薬物複合体(antibody-drug conjugate; ADC)は抗体、リンカー、ペイロードといった複数の構成成分から成る、非常に複雑なモダリティです。著者らは有機合成化学を武器に新規リンカーの創製に挑んでおり、本論文ではリンカーの設計指針から合成、実際の評価まで丁寧に述べられています。ADCを詳しく知りたい方は必見です!

ペプチドから「擬天然大環状ペプチド」へのモダリティーの拡張

長野正展、菅 裕明*

*東京大学大学院理学系研究科

ペプチドリーム社の創業者でもある、東京大学大学院理学系研究科教授の菅裕明先生らの擬天然大環状ペプチド合成に関する最新の話題を含めた総合論文である。菅先生らの開発したRaPIDシステムを駆使することで、実に10の13乗 (10兆) にも達するペプチドライブラリーが合成可能となる。

中分子戦略と複合化による高次免疫制御分子の創製

真鍋良幸、下山敦史、樺山一哉、深瀬浩一*

*大阪大学大学院理学研究科

深瀬らによる本論文は、複雑な糖鎖とペプチドあるいは抗体などの複合化が、それぞれの構成要素単独では発揮できない、高次生物機能を有する新たな中分子の創製に有効な手段であることを示してくれます。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 化学ゆるキャラ大集合
  2. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグ…
  3. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  4. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研…
  5. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  6. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…
  7. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  8. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  2. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  3. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  4. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  5. 114番元素と116番元素が正式認可される
  6. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  7. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  8. “CN7-“アニオン
  9. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  10. IRの基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー