[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(5月25日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

#ケムステVシンポ#最先端有機化学」の開催報告(後編)では、参加者アンケートの集計結果を公開します(前編はこちら)。

アンケートの取得法

参加者が回答する負担が少なく、運営側の集計手間が少ないのであれば、どんな方法を使っても良いと思います。今回は以下の二つを使用しました。

  • Connpassアンケート機能による入口アンケート(有効回答数 2740)
  • Googleフォームによる開催後アンケート(有効回答数 735)

前者は参加登録プロセスに紐付けているので、取りはぐれないことが利点です。項目が多いと参加登録自体にハードルが上がってしまうので、チェックボックス1問だけにしておきました。

シンポジウム終了後は、Googleフォームで作成したアンケートURLを、Connpassの配信システムで参加者全員に送信しました。質問事項をかなり柔軟に加工でき、集計も容易であることが利点です。この手のアンケートとしては、かなり回収率良好だったと思います。皆さん丁寧に書いていただき、運営一同、感謝申し上げます。

アンケート・統計解析の結果

参加登録数の推移

赤グラフが参加申込数なのですが、見ての通り、土日祝にはやや勢いが落ちます。ケムステを見ている人が減るためでしょう。

またご覧の通り、前日・当日だけで700人近く(全数の1/4)も登録数が増えました。普通のリアルシンポジウムだと前日までオープンにせず早々に締め切るところなのでしょうが、意外と機会損失が多いという話かも知れませんね。

今回のオンラインシンポでも、正直運営泣かせとは感じましたが、参加登録を15分前までオープンにしてギリギリまで登録者を拾い、Connpassの一斉メッセージ送信機能を使い、開催前日・開催10分前の2回、URLを配信するという対応によって、参加登録者全員のケアを行いました。

参加登録数を最大限増やすという点では、結果的にこれが正解だったと思います。

Vシンポをどこで知ったのか(複数回答可)
  • Chem-Station会告記事:1243(45%)
  • Facebook:94(3%)
  • Twitter:659(24%)
  • ケムステSlack:131(5%)
  • 友人・知人:918(34%)
  • その他:158(6%)

見ての通り、「友人・知人」経路の多さが際立っています。完全オンラインのみの告知にもかかわらず、これは極めて興味深い事実でしょう。「ケムステSlack」もユーザ数の割に貢献している印象です。一方で「Facebook」が意外と少ないことがうかがえます。

後述しますが、参加者の多くは20代という事実があります。Facebookのメインユーザ層と異なるコミュニティで過ごす方々が大半となれば、こうなるのも不思議ではないのでしょう。

性別

男性が8割です。有機化学に取り組む人材構成の個人的イメージとも合致します。個人的にはもっと女性が増え、多様性の豊かな研究コミュニティーになって欲しいと思っています(笑)

年齢

20代が圧倒的で、次いで30代、40代と続きます。構成人数の多さもそうですが、デジタルへの抵抗の低さが如実に表れた形と言えるかも知れません。

職業

年齢層からも想像できますが、大学生・大学院生(修士・博士)で半数を占めています。他には大学教員・化学系企業の方が多くを占めます。概ね想像通りといえるでしょうか。

シンポジウムを聴講した理由(複数回答可)

1. 外出制限中で時間があったから
2. 発表内容に興味があったから
3. オンラインシンポジウムを体験してみたかったから
4. 知人に誘われたから
5. 学校や大学、職場で薦められたから

回答2が圧倒的に多く、やはりスピーカーの力を感じます。あとは時間的ゆとりや、やることの少ないなかでの目新しさという要素も大きかったのかも知れません。

シンポジウムの満足度調査

概ね高評価をいただけているようで、ホッとしております。

改善要素と思えた点は、開催時間(午後5時~)の設定でしょうか。今回は全く初めての試みだったことと、学生をメイン対象にしたかったこともあり、授業時間を外して設定しました。予想してはいたものの長引いてしまい、夕食時間に被ってしまうハメに。子育て世代にも辛い点があったようです。とはいえ一方で代替案の希望はかなりバラバラで、聴衆全員が満足する設定が難しいことも分かりました。いろいろと試行錯誤・多様性のある会合林立が必要な点だとも思えます。1回の講演人数を少なくし、トイレ休憩などを挟む方が良さそうであることもアンケートからは読み取れました。次回に改善に努めたいと思います。

今後もケムステVシンポを聴講したいか

前例のない初回開催、しかも2700人という大規模開催にもかかわらず、この上ない高評価を受けたことは、スタッフ一同望外の喜びです。なかにはスタッフとして参加してみたいと言ってくれる人もおり、有難い限りです。シンポジウムに限らず、ケムステでは随時スタッフを募集しておりますので、こちらの記事を一読のうえお申し込みください。

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後ともシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。チャンネル登録をよろしくお願いいたします!

(08.05.2020 一部修正)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースよ…
  2. 生命が居住できる星の条件
  3. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  5. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  6. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  7. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  8. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  2. 海外で働いている僕の体験談
  3. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  6. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  7. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  9. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  10. 生きたカタツムリで発電

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー