[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年4月号がオンライン公開されました。

世の中大変なことになってきました。化学に関わることのできる日々の大切さが、こういうときによくわかります。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン」です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:「時の流れ」の速さに想う

今月号は岡山大学副学長・大学院自然科学研究科 菅 誠治 教授による巻頭言です。

菅先生による本巻頭言の、「何事も心をこめてやること」というキーワードにハッとさせられました。オープンアクセスです。

神経活性化合物の開発を可能にしたsp3骨格のハイブリッド戦略

及川雅人*、塚本俊太郎、諸熊賢治、入江 樂、生駒 実

横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科

天然物であるダイシハーベインやカイニン酸に見られるグルタミン酸由来構造をモチーフとし、ハイブリッド戦略によって神経活性化合物を創製した。多様性指向型のドミノメタセシス反応をはじめ合成化学の力で人工的に創り出した化合物が、天然物にない神経活性を示した点がとても興味深い内容です。

有機分子の潜在的反応性を活用した高次構造天然物の全合成研究

安藤吉勇*

2017年度有機合成化学奨励賞受賞

*東京工業大学理学院化学系

天然物の全合成研究においてはしばしば予期せぬ反応に遭遇するが、それを活用するか見過ごすかは研究者次第である。筆者らはナフトキノン化合物において見出された予期せぬ酸化還元反応を巧みに利用し、スピロキシンやエンゲルハーキノンなどの複雑天然物の全合成を達成している。

2価のパラジウム触媒を用いるエーテル環の立体選択的構築とポリエーテル系天然物Yessotoxin合成への応用

横山 初*、宮澤眞宏*

富山大学理学系学術研究部

パラジウム触媒を用いたアリルアルコールの環化反応により、梯子状ポリエーテル系の部分構造を効率的に構築する方法論の開発について詳しく述べられています。本法を繰り返し用いることで、巨大分子Yessotoxinを合成するための挑戦的な試みについても述べられています。ぜひご一読ください。

電子豊富な二核ルテニウム錯体を触媒としたピリジンおよび環状アミンの変換反応

高尾俊郎*

東京工業大学物質理工学院

筆者らが長年に渡り取り組んできた二核ルテニウム錯体上での特異な触媒反応の開発について紹介したものである。ピリジン誘導体の脱水素型二量化によるビピリジン誘導体合成と環状アミンと水との反応によるラクタム合成について反応機構に関する知見を踏まえて詳細に解説している。

多点認識型含窒素複素環カルベンの開発と触媒的不斉反応への展開

添田貴宏*、宇梶 裕*

金沢大学理工研究域

複素環状カルベン (NHC) は、金属錯体の配位子としてだけでなく、有機触媒としても近年世界中で活発に研究されています。本稿では筆者らの新たな発想に基づくピリジン含有型トリアゾリウム塩・ピリジン含有型イミダゾリウム塩の創製、それらの有機触媒反応と金属触媒反応への応用が解説されています。1度で2度美味しい研究展開の妙をぜひご一読ください。

Rebut de Debut

今月号のRebut de Debutはなんと件あります。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

シンコナアルカロイド合成の新展開 (Université de Rouen Normandie, IRCOF)阿部将大

高度縮合多環式骨格を有するCalyciphylline A型アルカロイドの全合成 (東北大学大学院薬学研究科)笹野裕介

リグニンの脱重合による高付加価値な芳香族化合物生産の試み (九州大学大学院農学研究院)鹿又喬平

Strychnineの全合成研究の近年の進展 (京都薬科大学大学院薬学研究科)松本卓也

Message from Young Principal Researcher (MyPR):思考の現実化と鈍感力

今月号はMyPRがあります!横浜薬科大学薬学部 庄司 満 教授による寄稿記事です。

庄司 満 教授

庄司先生のお話はケムステ代表からよく伺っていましたが、今回MyPRで詳しく知れて、その経歴のユニークさに驚きました。臨場感あふれる記事がオープンアクセスです。

感動の瞬間:さまざまなことを契機とした研究変遷

今月号の感動の瞬間は、香川高等専門学校・校長,大阪大学産業科学研究所・招へい教授安蘇 芳雄 教授による寄稿記事です。

構造有機化学・機能有機化学の分野のレジェンドによる寄稿記事、感動の瞬間です。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

ゆうき

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…
  2. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  3. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のな…
  4. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  5. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  6. フェネストレンの新規合成法
  7. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  8. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  2. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  3. 化学者に役立つWord辞書
  4. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  5. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  6. 「さびない鉄」産業界熱視線
  7. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  8. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  9. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  10. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー