[スポンサーリンク]

キャンペーン

東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ

[スポンサーリンク]

東京化成工業は、東京理科大学で開催の日本化学会第100春季年会付設展示会、京都国際会館で開催の日本薬学会第140年会併催展示会、九州大学で開催の日本農芸化学会2020年度大会付設展示会にそれぞれ出展する予定でしたが、コロナウイルス感染拡大の影響により、展示会が中止となりました。

そこで、当日、来場者の皆様に掲示、配布する予定だったポスター、パンフレット類を一挙掲載したウェブページを期間限定で用意しました。パンフレットはダウンロードし、詳細を確認することができます。ぜひ、ご覧ください。

また、東京化成工業の春学会と言えば「TCIオリジナルグッズが当たるキャンペーン」です!例年、好評いただいている本キャンペーンですが、今年はウェブ上でのみ開催します。アンケートにご回答でエントリー、後日抽選で当選された方100名様にTCIオリジナルグッズをお送りします。

今年はオリジナルTシャツに加え、SNSで話題となりましたオリジナル湯呑もプレゼントします。アンケートは下記のウェブページよりお答えいただけます。

アンケート回答受け付けは4月27日までとなっておりますので、ふるってご参加ください!

東京化成工業_日本化学会展示ウェブページはこちら

東京化成工業_日本薬学会展示ウェブページはこちら

東京化成工業_日本農芸化学会展示ウェブページはこちら

本記事は東京化成工業からの寄稿記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  2. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  3. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  4. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  5. 高校教科書に研究が載ったはなし
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニタ…
  7. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  8. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

注目情報

ピックアップ記事

  1. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  2. 鈴木 章 Akira Suzuki
  3. 湿度変化で発電する
  4. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  5. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  6. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  7. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  8. CSJカレントレビューシリーズ書評
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー