[スポンサーリンク]

一般的な話題

在宅となった化学者がすべきこと

[スポンサーリンク]

筆者も会社から在宅指示が出て、家で仕事をするようになりました。もちろん業務に関する仕事を続けることが在宅の大前提ですが、実験など在宅ではできない仕事がなくなり、時間には余裕ができた人もいるかもしれません。そんな時間に余裕がある今だからこそ、チャレンジすべきことをまとめてみました。大それたことはないのであしからず。

在宅のメリット

実験に日々の時間を費やしていた化学者にとって在宅は、苦痛の極みかもしれません。しかしながら、見方を変えれば在宅はデスクワークに集中できるいい機会と考えることもできます。三度の飯より実験が好きな筆者は、まとめるレポートがあってもふらふらとラボに行き、必要もないのに片付けや試薬の補充などをしてしまいますが、在宅ではそのような作業はないのでデスクワークに集中できてます。せっかく集中できる環境であるのならば、いつもはできないことにチャレンジするいい機会だと思い、今だからこそ下記のような取り組みにチャレンジすることを提案します。

データ整理

まずは、研究に近いタスクとして、データの整理が挙げられます。結果をちらっとみて放置している実験データの一つや二つ誰しもあると思いますが、そんな塩漬けのデータを整理するにはいい機会だと思います。その時は何も感じなくても、見返してみると新たな発見や次の研究のヒントがあるかもしれません。データ整理となれば、エクセルに表を作ることになると思いますが、時間があるからこそ面倒な繰り返し作業をショートカットする方法を調べて、取得するかもしれません。

語学学習

語学の学習の一歩を踏み出したり、続けたりすることはとても大変です。日々、期限に追われる仕事が少なくなった今、語学学習を始めるのはいい機会だと思います。各社から提供されているオンライン英会話は、この状況下でもサービスが継続されているようです。

オンライン英会話を提供するNativeCampでは、新型コロナウイルスの影響で、3〜5月に実施予定の「英検」「TOEIC®」「TOEFL®」「IELTS」の受験ができなくなった方に無料のスピーキングテストとレッスン予約時に使えるコインを提供しています。

データサイエンス

近年のデータサイエンスの発展により、化学分野においてもAIに関連した論文が数多く発表されるようになってきて、実際に筆者の周りでもAIを使った研究プロジェクトが始まっています。大雑把にAIを使う目的をまとめると、AIを使って実験を効率的に行うか、AIによって今までは分からなかった規則性を発見することであり、得られた結果の理解にはその分野の知識が必要です。化学者がAIを1から実装することは現実的ではありませんが、AIによってはじき出されたデータを見て化学的な解釈を考える機会は増えてくると思います。そんな時のためにデータサイエンスの基礎を勉強をしておくいい機会だと思います。実際にデータを解析してみることが勉強になりますので、上記で整理したデータを使って解析してみると面白いかもしれません。

データ化学工学を専門とする明治大学 理工学部 応用化学科の金子弘昌先生の著書

[amazonjs asin=”4274224414″ locale=”JP” title=”化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門”]

キャリアデザイン

自分のキャリアを見直すことも時間があるときに行うことの一つだと思います。具体的には過去の仕事や研究内容を見直し履歴書や職務経歴書を作成してみることが挙げられます。すぐに就職や転職の予定がなくても、今後のキャリアを考える上で過去の経験をまとめることは必要だと思います。

職務経歴書の書き方:LHH転職エージェントによる職務経歴書の書き方の解説。研究内容をまとめるのは簡単ですが、研究における立ち位置と成功における自分の寄与をまとめることは、容易ではありません。

他分野の学習

気を抜くと、Youtubeで面白い動画を再生したくなりますが、他分野の勉強として動画を視聴するのも有意義だと思います。宿題として毎日1時間動画を視聴して感想文を書きなさいと言われたら、いくら動画を使った学習でも全く魅力を感じないと思います。しかし、自主的な勉強である分には、感想文を書く必要もありませんし、他の作業をしながらの視聴、早送りも問題ありません。化学だけでなく上記に挙げた英語やデータサイエンスに関する動画も数多く公開されていますので、ゆるく見ることが長続きの秘訣ではないかと思います。

ケムステ主催で化学のバーチャルシンポジウムを実施します。

PC作業効率化の勉強

時間がないときは、自分のスキルでどうにかしようとしますが、それが最も効率の良い方法とは限りません。時間がある今、新しいPC作業スキルを身につければ、今後の作業をより効率化できます。例えば、便利なエクセルの関数を発掘したり、マクロによる自動的な生データの抽出、ブラインドタッチ、ChemDrawのショートカットなどが挙げられます。

資格試験

危険物取扱者高圧ガス製造保安責任者といった資格試験の勉強に時間を費やすのもお勧めできます。筆者は危険物甲種をかなり前に取得しましたが、高圧ガス製造保安責任者の甲種化学は一回受けて不合格だったので休止しています。研究開発に携わる限り資格が求めれることはないと思いますが、ラボや工場のルールや制限は該当する法律を守るように決められているので、資格取得のために法令を勉強することは重要だと思います。

ケムステに記事を投稿する

Gakushiさんの言葉を引用しますが、自分ができることを紹介するだけで、知らない人には意外と役立つことがたくさんあります。ケムステでは化学に関する記事ならなんでもWelcomeですので、この機会に記事を書いてみてはいかがでしょうか。

ケムステメンバーの募集はこちらよりどうぞ。

在宅でのチャレンジをいろいろまとめましたが、化学の研究はやはり現場があってこその仕事なので、制限なく研究に打ち込める日が早く戻ることを切に願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”429610635X” locale=”JP” title=”テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド”] [amazonjs asin=”4899775024″ locale=”JP” title=”「明日からSlackを使って」と言われたら読む本”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 単一分子の電界発光の機構を解明
  2. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内…
  3. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋…
  4. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  5. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  6. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  7. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  8. ヒドラジン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  2. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  3. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  4. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  5. 天才児の見つけ方・育て方
  6. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  7. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  9. 水溶性アクリルアミドモノマー
  10. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP