[スポンサーリンク]

一般的な話題

在宅となった化学者がすべきこと

[スポンサーリンク]

筆者も会社から在宅指示が出て、家で仕事をするようになりました。もちろん業務に関する仕事を続けることが在宅の大前提ですが、実験など在宅ではできない仕事がなくなり、時間には余裕ができた人もいるかもしれません。そんな時間に余裕がある今だからこそ、チャレンジすべきことをまとめてみました。大それたことはないのであしからず。

在宅のメリット

実験に日々の時間を費やしていた化学者にとって在宅は、苦痛の極みかもしれません。しかしながら、見方を変えれば在宅はデスクワークに集中できるいい機会と考えることもできます。三度の飯より実験が好きな筆者は、まとめるレポートがあってもふらふらとラボに行き、必要もないのに片付けや試薬の補充などをしてしまいますが、在宅ではそのような作業はないのでデスクワークに集中できてます。せっかく集中できる環境であるのならば、いつもはできないことにチャレンジするいい機会だと思い、今だからこそ下記のような取り組みにチャレンジすることを提案します。

データ整理

まずは、研究に近いタスクとして、データの整理が挙げられます。結果をちらっとみて放置している実験データの一つや二つ誰しもあると思いますが、そんな塩漬けのデータを整理するにはいい機会だと思います。その時は何も感じなくても、見返してみると新たな発見や次の研究のヒントがあるかもしれません。データ整理となれば、エクセルに表を作ることになると思いますが、時間があるからこそ面倒な繰り返し作業をショートカットする方法を調べて、取得するかもしれません。

語学学習

語学の学習の一歩を踏み出したり、続けたりすることはとても大変です。日々、期限に追われる仕事が少なくなった今、語学学習を始めるのはいい機会だと思います。各社から提供されているオンライン英会話は、この状況下でもサービスが継続されているようです。

オンライン英会話を提供するNativeCampでは、新型コロナウイルスの影響で、3〜5月に実施予定の「英検」「TOEIC®」「TOEFL®」「IELTS」の受験ができなくなった方に無料のスピーキングテストとレッスン予約時に使えるコインを提供しています。

データサイエンス

近年のデータサイエンスの発展により、化学分野においてもAIに関連した論文が数多く発表されるようになってきて、実際に筆者の周りでもAIを使った研究プロジェクトが始まっています。大雑把にAIを使う目的をまとめると、AIを使って実験を効率的に行うか、AIによって今までは分からなかった規則性を発見することであり、得られた結果の理解にはその分野の知識が必要です。化学者がAIを1から実装することは現実的ではありませんが、AIによってはじき出されたデータを見て化学的な解釈を考える機会は増えてくると思います。そんな時のためにデータサイエンスの基礎を勉強をしておくいい機会だと思います。実際にデータを解析してみることが勉強になりますので、上記で整理したデータを使って解析してみると面白いかもしれません。

データ化学工学を専門とする明治大学 理工学部 応用化学科の金子弘昌先生の著書

[amazonjs asin=”4274224414″ locale=”JP” title=”化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門”]

キャリアデザイン

自分のキャリアを見直すことも時間があるときに行うことの一つだと思います。具体的には過去の仕事や研究内容を見直し履歴書や職務経歴書を作成してみることが挙げられます。すぐに就職や転職の予定がなくても、今後のキャリアを考える上で過去の経験をまとめることは必要だと思います。

職務経歴書の書き方:LHH転職エージェントによる職務経歴書の書き方の解説。研究内容をまとめるのは簡単ですが、研究における立ち位置と成功における自分の寄与をまとめることは、容易ではありません。

他分野の学習

気を抜くと、Youtubeで面白い動画を再生したくなりますが、他分野の勉強として動画を視聴するのも有意義だと思います。宿題として毎日1時間動画を視聴して感想文を書きなさいと言われたら、いくら動画を使った学習でも全く魅力を感じないと思います。しかし、自主的な勉強である分には、感想文を書く必要もありませんし、他の作業をしながらの視聴、早送りも問題ありません。化学だけでなく上記に挙げた英語やデータサイエンスに関する動画も数多く公開されていますので、ゆるく見ることが長続きの秘訣ではないかと思います。

ケムステ主催で化学のバーチャルシンポジウムを実施します。

PC作業効率化の勉強

時間がないときは、自分のスキルでどうにかしようとしますが、それが最も効率の良い方法とは限りません。時間がある今、新しいPC作業スキルを身につければ、今後の作業をより効率化できます。例えば、便利なエクセルの関数を発掘したり、マクロによる自動的な生データの抽出、ブラインドタッチ、ChemDrawのショートカットなどが挙げられます。

資格試験

危険物取扱者高圧ガス製造保安責任者といった資格試験の勉強に時間を費やすのもお勧めできます。筆者は危険物甲種をかなり前に取得しましたが、高圧ガス製造保安責任者の甲種化学は一回受けて不合格だったので休止しています。研究開発に携わる限り資格が求めれることはないと思いますが、ラボや工場のルールや制限は該当する法律を守るように決められているので、資格取得のために法令を勉強することは重要だと思います。

ケムステに記事を投稿する

Gakushiさんの言葉を引用しますが、自分ができることを紹介するだけで、知らない人には意外と役立つことがたくさんあります。ケムステでは化学に関する記事ならなんでもWelcomeですので、この機会に記事を書いてみてはいかがでしょうか。

ケムステメンバーの募集はこちらよりどうぞ。

在宅でのチャレンジをいろいろまとめましたが、化学の研究はやはり現場があってこその仕事なので、制限なく研究に打ち込める日が早く戻ることを切に願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”429610635X” locale=”JP” title=”テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド”] [amazonjs asin=”4899775024″ locale=”JP” title=”「明日からSlackを使って」と言われたら読む本”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  2. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー̶…
  3. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  4. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  5. 生きたカタツムリで発電
  6. 学部4年間の教育を振り返る
  7. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  8. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  2. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  3. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  4. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  5. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  6. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  7. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  8. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  9. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  10. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー