[スポンサーリンク]

一般的な話題

自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」

[スポンサーリンク]

COVID-19に関する緊急事態宣言により多くの大学・研究機関で実験ができない状態になっています。先日の一斉休校時には科学技術広報研究会によるサイトなどでさまざまな実験動画を見ることができましたが、こうも長引くと実際に自分で手を動かしてみたくなるもの。そこで先日都内で見つけた、化学実験気分を自宅で味わうことができる「リカシツ」のガラス商品を紹介したいと思います。

理化学的珈琲 リカドリ君


漏斗、スタンド、コニカルビーカーなど小中学校で学ぶような液体濾過用の器具一式に見えますが、コーヒードリップ用に売られているガラス器具だそうです。よくよく見るとコニカルビーカーには取っ手が付いています。取っ手付き商品は他にもビーカーや平底フラスコが売られています。自宅でデスクワークの合間に活躍すること間違いなしですね。購入はこちら(画像もお借りしました)。

ビーカーワイングラス


ビーカーに足がついたワイングラスです。ウイルス除去のために体内からアルコールが必要、という方にオススメ。購入はこちら(画像もお借りしました)。

家庭用蒸留器 リカロマhomeSP


現在クラウドファンディングで出資募集中のアロマ抽出機。既に目標金額は集まっているようです。自宅で使うには本格的すぎて怪しい雰囲気もありますが、子どもの自由研究などでも活躍しそうです。詳細はこちら

このリカシツの製品、清澄白河にある実店舗でもみることができるとのこと。残念ながら私はいったことがありませんが、機会があれば訪れてみたいと考えています。なお、運営者は関谷理化というガラス製品の販売業者だそうです。(一応断っておくと私は回し者ではありません。)

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  2. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  4. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  5. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  6. sinceの使い方
  7. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次…
  8. メソポーラスシリカ(3)

注目情報

ピックアップ記事

  1. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  2. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  3. オープンアクセス論文が半数突破か
  4. カフェイン caffeine
  5. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  6. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  7. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】
  8. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  9. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  10. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー