[スポンサーリンク]

一般的な話題

自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」

[スポンサーリンク]

COVID-19に関する緊急事態宣言により多くの大学・研究機関で実験ができない状態になっています。先日の一斉休校時には科学技術広報研究会によるサイトなどでさまざまな実験動画を見ることができましたが、こうも長引くと実際に自分で手を動かしてみたくなるもの。そこで先日都内で見つけた、化学実験気分を自宅で味わうことができる「リカシツ」のガラス商品を紹介したいと思います。

理化学的珈琲 リカドリ君


漏斗、スタンド、コニカルビーカーなど小中学校で学ぶような液体濾過用の器具一式に見えますが、コーヒードリップ用に売られているガラス器具だそうです。よくよく見るとコニカルビーカーには取っ手が付いています。取っ手付き商品は他にもビーカーや平底フラスコが売られています。自宅でデスクワークの合間に活躍すること間違いなしですね。購入はこちら(画像もお借りしました)。

ビーカーワイングラス


ビーカーに足がついたワイングラスです。ウイルス除去のために体内からアルコールが必要、という方にオススメ。購入はこちら(画像もお借りしました)。

家庭用蒸留器 リカロマhomeSP


現在クラウドファンディングで出資募集中のアロマ抽出機。既に目標金額は集まっているようです。自宅で使うには本格的すぎて怪しい雰囲気もありますが、子どもの自由研究などでも活躍しそうです。詳細はこちら

このリカシツの製品、清澄白河にある実店舗でもみることができるとのこと。残念ながら私はいったことがありませんが、機会があれば訪れてみたいと考えています。なお、運営者は関谷理化というガラス製品の販売業者だそうです。(一応断っておくと私は回し者ではありません。)

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  2. フロー法で医薬品を精密合成
  3. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  4. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  5. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…
  6. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  7. インドの化学ってどうよ
  8. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  3. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  4. ヨードホルム (iodoform)
  5. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  6. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  7. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  8. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  9. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  10. 石見銀山遺跡

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー