[スポンサーリンク]

一般的な話題

再生医療関連技術ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

今回の特集記事は「再生医療関連技術」。化学者には難解で、テーマ全体はなかなか化学の出る幕は少ないですが、ケミカルタイムズですので化学の話題も入っています。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

再生医療における、商業利用に対応したヒト細胞の安定供給

はじめの記事は再生医療研究かと思いきや、なんと再生医療における原料細胞の入手に関する記事。国立成育医療研究センターの副所長である梅澤明弘氏による執筆です。確かに再生医療は実用的なものですから、細胞の安定供給が重要なわけですね。しかし国内では現状、ドナーからの寄託が原則であり、その安定供給の障壁となっているそうです。記事では関連法令や、仲介機関の役割、インフォームド・コンセントについて述べています。

材料提供機関とクライアントの関係(出典:Chemical Timesより)

化学合成可能な増殖因子代替化合物の開発

この特集で、最も化学に近い記事ですね。東京大学の山東信介教授らによる寄稿です。

細胞を増殖させるためには増殖因子が必要で、例えば、肝細胞の増殖は受容体Metに肝細胞HGFが結合し、二量体を形成することで、細胞ドメインのリン酸化を受け、細胞内へのシグナル伝達を開始します(下図A)。つまり単純にいえばHGFがたくさんあればいいのですが、分子量の大きなポリペプチドのため、製造コストや熱安定性に難があります。

それに対して、筆者らは標的分子に選択的に結合する一本鎖DNA「DNAアプタマー」を用いた増殖因子の代替化合物の研究を進めています。Met二量化にに関しても、簡単かつ比較的安価に合成できる適切なDNAアプタマーを見出し、細胞活性化に成功しています(図B)。本稿ではHGFに加えて塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の代替化合物に関する研究を紹介しています。

図A HGFによるMet二量化を介した細胞活性化 B. DNAアプタマーによるMet二量化(出典:Chemical Timesから一部改変)

再生医療製品向け新規ウシ血小板溶解物「NeoSERA®」開発と医療応用

兵庫医科大学とジャパンバイオメディカル社との共同執筆です。タイトル通り自社で開発したウシ由来細胞培養用血清NeoSERA@(ネオセラ)について解説した記事になっています。開発の経緯から製品性能、これを用いた細胞培養、原材料とした羊膜MSC製剤開発まで説明してます。最後には兵庫県立大学と共同出資したベンチャー会社株式会社シーテックスについても触れています。

NeoSERARを原材料とした羊膜間葉系幹細胞の製剤化(出典:Chemical Times)

ヒト間葉系幹細胞用無血清培地:STK®シリーズ(STK®1, STK®2, STK®3)の開発

株式会社ツーセルの社長、副社長、研究本部長らによる寄稿記事。ヒトMSC用無血清培地 : STK®シリーズの開発経緯及びMSCの無血清培養技術について概説しています。正直な話内容に関してはさっぱりでしたが、再生医療技術の研究に必須である、間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell: MSC)を培養するために培地(環境)の選択が大変重要なものであることがわかりました。なんでも環境によって、性能が変わってきますね。

ヒトMSCの長期培養に及ぼす遺伝子組換えヒト血清アルブミンの影響(出典:Chemical Times)

ヒトiPS細胞用培地「ciKIC™ iPS medium」の開発

最後の記事は自社による寄稿ですね。ヒトiPS細胞の培養方法と課題から簡単に述べられているので、用語がわからないところはあるにせよ、平易に読みすすめることができます。タンパク質を含まない完全合成培地の構築を目指し、培地の改良を行っているようです。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  2. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  3. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  4. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  5. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  6. 燃えないカーテン
  7. リンと窒素だけから成る芳香環
  8. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  2. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  3. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  5. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  6. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  7. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  8. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  9. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料
  10. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー