[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

[スポンサーリンク]

ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~)。あれから3年あまりが経ち 、AI 翻訳も大きく進化を遂げています。

読者の皆さんが気になるところは、「専門用語を含む学術的文章でも十分対応出来るのだろうか?」「教育・研究・情報取得のため、どの程度の信頼を置いていいのだろうか?」という点だと思います。

ですので今回は、実際にいくつかの化学系文章でAI翻訳エンジンの性能を比較してみました!

比較したAI翻訳エンジン3つ

今回比較してみたのは「Google翻訳」「みらい翻訳」「DeepL」の3つです。いずれも多言語からの和訳が可能であり、長めの文章でも翻訳可能なことが特長です。 ブラウザだけで回数制限なく、無料で使えるのも嬉しい点。

Google翻訳・DeepLでは追加ソフトも公開されており、ブラウザ窓からいちいち開くことなく使用できることも利点です。

化学系ニュース

まずは皆さんご存じアメリカ化学会運営のニュースサイト、Chemical & Engineering News(C&EN)から「Chemistry departments deal with coronavirus closures」という記事を取り上げます。

筆者が一読して違和感のあった和訳表現は、赤文字でマークしてあります。

「juggling」という単語の取扱いに差が出ている様子です。ここでは「to change things or arrange them in the way you want, or in a way that makes it possible for you to do something」の語彙が適切でしょう。そこをDeepLは自然にクリアしている様子ですが、どういうわけか同じ箇所の和訳が2回繰り返して出力されていました。

学術系TIPS記事

学振申請シーズンでもありますし、研究TIPSの古典的文書「Picking a Research Problem — The Critical Decision」を取り上げます。

いずれも文意はほぼ妥当に出力されていますが、翻訳としての自然さはDeepLに軍配が上がります。

化学系学術論文

先日のJACSに掲載されていた、「カテナンは力でちぎれにくい(A Catenane as a Mechanical Protecting Group)」という学術論文のアブストラクトを訳してみます。

「メカノフォア」「カテナン」といった専門用語はちゃんと区別されています。そのままの訳文だと、主語-述語の関係には少し注意する必要がありそうです。またいずれも「mechano-」という接頭語を「機械的」と訳しています。もちろん直訳としては正しいですが、この論文は機械をテーマとしているわけではなく、分子構造にかかる物理的な力を扱っているため、「力学的」という訳を充てるほうが妥当だと感じます。訳文の自然さはGoogle翻訳だと苦しい印象です。

中国語の化学記事

手前味噌ですがケムステ中国語版の化学者インタビュー「跌倒过才是最美的人生—藤田诚 教授」を取り上げます。もとになった日本語版記事とも比較してみました。かなり含蓄に富む文章表現なので、訳すこと自体かなり難しいはずですが、はてさて。

まずもって、中国版スタッフがなかなか上手く訳してくれていることを、改めて知ることが出来ました(!)。筆者は中国語が読めないため評価は難しいのですが、文意を大づかみするだけなら、どれもそこそこいい感じに見える一方で、2回の翻訳を挟むと細かなニュアンスはやはり消えて無くなりますね。DeepLが東大を「東洋大学」と訳しているのはいかがなものでしょう(苦笑)

おわりに:AI翻訳エンジンとの付き合い方

概して文章の自然さという観点では、DeepLが圧倒的だと思います。ただいずれもご覧の通り、完璧というわけではありません。表に出せる訳に仕上げるには、自ら手直しと推敲が必須です。

このようなツールが普及すると、日本語・英語ともにハイレベルな推敲基準を自分の中で持っておかないと、どう直して良いか分からなくなる局面も増えそうに思えています。実のところこれからは、「骨太の文章を読んで書かせる教育」に、よりいっそう価値が出てくると筆者は信じています。若者達の間では動画での情報伝達が主流になりつつあるようですが、伝達時の明快さ・正確さ・厳密さ・時間対効果・修正容易さを考慮するに、文章を上手に読み書きするスキルの価値はなんら損なわれるものではないからです。また習得困難ながら使用頻度の高い技術ほど、鍛える価値があるものになりますので、特に母国語の推敲力は高めておくに越したことは無いでしょう。

「英語文章はAI翻訳を使って下書きしても全く構わない」という教育スタンスに既に筆者は徹しています。学生達にその使用を禁じたとしても、明らかに便利なものを使わない理由がないですし、ここまでくればむしろデメリットのほうが大きい話です。ならば最初から使用OKにしたうえで、適した教育プログラムを組み立ててしまうが建設的です。実際、学生が持ってくる英文草稿は、ここ数年でかなりグレードアップしており、明らかにAI翻訳の力が効いている実感があります。

そのうえで美しくハイグレードな文章・言い回しなどを学びたいのであれば、やはり多読文例暗記などの泥臭い方法をとるしかないでしょう。その考え方は、また別の機会に取り上げてみたいと思います。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~…
  2. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Elem…
  3. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  4. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合…
  5. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  7. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  8. ミツバチに付くダニのはなし

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  2. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  3. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  4. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  5. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  6. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  8. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  9. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想
  10. 甘草は虫歯を予防する?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー