ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~)。あれから3年あまりが経ち 、AI 翻訳も大きく進化を遂げています。
読者の皆さんが気になるところは、「専門用語を含む学術的文章でも十分対応出来るのだろうか?」「教育・研究・情報取得のため、どの程度の信頼を置いていいのだろうか?」という点だと思います。
ですので今回は、実際にいくつかの化学系文章でAI翻訳エンジンの性能を比較してみました!
比較したAI翻訳エンジン3つ
今回比較してみたのは「Google翻訳」「みらい翻訳」「DeepL」の3つです。いずれも多言語からの和訳が可能であり、長めの文章でも翻訳可能なことが特長です。 ブラウザだけで回数制限なく、無料で使えるのも嬉しい点。
Google翻訳・DeepLでは追加ソフトも公開されており、ブラウザ窓からいちいち開くことなく使用できることも利点です。
- Google翻訳 Chromeプラグイン
- DeepL Windowsデスクトップクライアント(exeファイル注意)
化学系ニュース
まずは皆さんご存じアメリカ化学会運営のニュースサイト、Chemical & Engineering News(C&EN)から「Chemistry departments deal with coronavirus closures」という記事を取り上げます。
筆者が一読して違和感のあった和訳表現は、赤文字でマークしてあります。
「juggling」という単語の取扱いに差が出ている様子です。ここでは「to change things or arrange them in the way you want, or in a way that makes it possible for you to do something」の語彙が適切でしょう。そこをDeepLは自然にクリアしている様子ですが、どういうわけか同じ箇所の和訳が2回繰り返して出力されていました。
学術系TIPS記事
学振申請シーズンでもありますし、研究TIPSの古典的文書「Picking a Research Problem — The Critical Decision」を取り上げます。
いずれも文意はほぼ妥当に出力されていますが、翻訳としての自然さはDeepLに軍配が上がります。
化学系学術論文
先日のJACSに掲載されていた、「カテナンは力でちぎれにくい(A Catenane as a Mechanical Protecting Group)」という学術論文のアブストラクトを訳してみます。
「メカノフォア」「カテナン」といった専門用語はちゃんと区別されています。そのままの訳文だと、主語-述語の関係には少し注意する必要がありそうです。またいずれも「mechano-」という接頭語を「機械的」と訳しています。もちろん直訳としては正しいですが、この論文は機械をテーマとしているわけではなく、分子構造にかかる物理的な力を扱っているため、「力学的」という訳を充てるほうが妥当だと感じます。訳文の自然さはGoogle翻訳だと苦しい印象です。
中国語の化学記事
手前味噌ですがケムステ中国語版の化学者インタビュー「跌倒过才是最美的人生—藤田诚 教授」を取り上げます。もとになった日本語版記事とも比較してみました。かなり含蓄に富む文章表現なので、訳すこと自体かなり難しいはずですが、はてさて。
まずもって、中国版スタッフがなかなか上手く訳してくれていることを、改めて知ることが出来ました(!)。筆者は中国語が読めないため評価は難しいのですが、文意を大づかみするだけなら、どれもそこそこいい感じに見える一方で、2回の翻訳を挟むと細かなニュアンスはやはり消えて無くなりますね。DeepLが東大を「東洋大学」と訳しているのはいかがなものでしょう(苦笑)
おわりに:AI翻訳エンジンとの付き合い方
概して文章の自然さという観点では、DeepLが圧倒的だと思います。ただいずれもご覧の通り、完璧というわけではありません。表に出せる訳に仕上げるには、自ら手直しと推敲が必須です。
このようなツールが普及すると、日本語・英語ともにハイレベルな推敲基準を自分の中で持っておかないと、どう直して良いか分からなくなる局面も増えそうに思えています。実のところこれからは、「骨太の文章を読んで書かせる教育」に、よりいっそう価値が出てくると筆者は信じています。若者達の間では動画での情報伝達が主流になりつつあるようですが、伝達時の明快さ・正確さ・厳密さ・時間対効果・修正容易さを考慮するに、文章を上手に読み書きするスキルの価値はなんら損なわれるものではないからです。また習得困難ながら使用頻度の高い技術ほど、鍛える価値があるものになりますので、特に母国語の推敲力は高めておくに越したことは無いでしょう。
「英語文章はAI翻訳を使って下書きしても全く構わない」という教育スタンスに既に筆者は徹しています。学生達にその使用を禁じたとしても、明らかに便利なものを使わない理由がないですし、ここまでくればむしろデメリットのほうが大きい話です。ならば最初から使用OKにしたうえで、適した教育プログラムを組み立ててしまうが建設的です。実際、学生が持ってくる英文草稿は、ここ数年でかなりグレードアップしており、明らかにAI翻訳の力が効いている実感があります。
そのうえで美しくハイグレードな文章・言い回しなどを学びたいのであれば、やはり多読と文例暗記などの泥臭い方法をとるしかないでしょう。その考え方は、また別の機会に取り上げてみたいと思います。
関連リンク
- 自然と話題の「DeepL翻訳」、「Google翻訳」「みらい翻訳」と比較してみた AAも翻訳できる アスキーアートまで翻訳が出来るとの記事。
- Google翻訳 vs みらい翻訳 vs DeepL翻訳:日本語論文の英文要旨を訳させてみた(日比嘉高研究室)
- めちゃくちゃ精度が高いと話題の機械翻訳「DeepL翻訳」に日本語の翻訳機能が登場したので実際に使ってみた(GIGAZINE)