[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

[スポンサーリンク]

ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~)。あれから3年あまりが経ち 、AI 翻訳も大きく進化を遂げています。

読者の皆さんが気になるところは、「専門用語を含む学術的文章でも十分対応出来るのだろうか?」「教育・研究・情報取得のため、どの程度の信頼を置いていいのだろうか?」という点だと思います。

ですので今回は、実際にいくつかの化学系文章でAI翻訳エンジンの性能を比較してみました!

比較したAI翻訳エンジン3つ

今回比較してみたのは「Google翻訳」「みらい翻訳」「DeepL」の3つです。いずれも多言語からの和訳が可能であり、長めの文章でも翻訳可能なことが特長です。 ブラウザだけで回数制限なく、無料で使えるのも嬉しい点。

Google翻訳・DeepLでは追加ソフトも公開されており、ブラウザ窓からいちいち開くことなく使用できることも利点です。

化学系ニュース

まずは皆さんご存じアメリカ化学会運営のニュースサイト、Chemical & Engineering News(C&EN)から「Chemistry departments deal with coronavirus closures」という記事を取り上げます。

筆者が一読して違和感のあった和訳表現は、赤文字でマークしてあります。

「juggling」という単語の取扱いに差が出ている様子です。ここでは「to change things or arrange them in the way you want, or in a way that makes it possible for you to do something」の語彙が適切でしょう。そこをDeepLは自然にクリアしている様子ですが、どういうわけか同じ箇所の和訳が2回繰り返して出力されていました。

学術系TIPS記事

学振申請シーズンでもありますし、研究TIPSの古典的文書「Picking a Research Problem — The Critical Decision」を取り上げます。

いずれも文意はほぼ妥当に出力されていますが、翻訳としての自然さはDeepLに軍配が上がります。

化学系学術論文

先日のJACSに掲載されていた、「カテナンは力でちぎれにくい(A Catenane as a Mechanical Protecting Group)」という学術論文のアブストラクトを訳してみます。

「メカノフォア」「カテナン」といった専門用語はちゃんと区別されています。そのままの訳文だと、主語-述語の関係には少し注意する必要がありそうです。またいずれも「mechano-」という接頭語を「機械的」と訳しています。もちろん直訳としては正しいですが、この論文は機械をテーマとしているわけではなく、分子構造にかかる物理的な力を扱っているため、「力学的」という訳を充てるほうが妥当だと感じます。訳文の自然さはGoogle翻訳だと苦しい印象です。

中国語の化学記事

手前味噌ですがケムステ中国語版の化学者インタビュー「跌倒过才是最美的人生—藤田诚 教授」を取り上げます。もとになった日本語版記事とも比較してみました。かなり含蓄に富む文章表現なので、訳すこと自体かなり難しいはずですが、はてさて。

まずもって、中国版スタッフがなかなか上手く訳してくれていることを、改めて知ることが出来ました(!)。筆者は中国語が読めないため評価は難しいのですが、文意を大づかみするだけなら、どれもそこそこいい感じに見える一方で、2回の翻訳を挟むと細かなニュアンスはやはり消えて無くなりますね。DeepLが東大を「東洋大学」と訳しているのはいかがなものでしょう(苦笑)

おわりに:AI翻訳エンジンとの付き合い方

概して文章の自然さという観点では、DeepLが圧倒的だと思います。ただいずれもご覧の通り、完璧というわけではありません。表に出せる訳に仕上げるには、自ら手直しと推敲が必須です。

このようなツールが普及すると、日本語・英語ともにハイレベルな推敲基準を自分の中で持っておかないと、どう直して良いか分からなくなる局面も増えそうに思えています。実のところこれからは、「骨太の文章を読んで書かせる教育」に、よりいっそう価値が出てくると筆者は信じています。若者達の間では動画での情報伝達が主流になりつつあるようですが、伝達時の明快さ・正確さ・厳密さ・時間対効果・修正容易さを考慮するに、文章を上手に読み書きするスキルの価値はなんら損なわれるものではないからです。また習得困難ながら使用頻度の高い技術ほど、鍛える価値があるものになりますので、特に母国語の推敲力は高めておくに越したことは無いでしょう。

「英語文章はAI翻訳を使って下書きしても全く構わない」という教育スタンスに既に筆者は徹しています。学生達にその使用を禁じたとしても、明らかに便利なものを使わない理由がないですし、ここまでくればむしろデメリットのほうが大きい話です。ならば最初から使用OKにしたうえで、適した教育プログラムを組み立ててしまうが建設的です。実際、学生が持ってくる英文草稿は、ここ数年でかなりグレードアップしており、明らかにAI翻訳の力が効いている実感があります。

そのうえで美しくハイグレードな文章・言い回しなどを学びたいのであれば、やはり多読文例暗記などの泥臭い方法をとるしかないでしょう。その考え方は、また別の機会に取り上げてみたいと思います。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 172番元素までの周期表が提案される
  2. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  3. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  4. ケムステVシンポまとめ
  5. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  6. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  7. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  8. 元素の和名わかりますか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  2. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  3. ニュースタッフ参加
  4. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  5. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  6. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  7. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  8. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  9. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  10. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP