[スポンサーリンク]

ディスカッション

ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

[スポンサーリンク]

今話題のオンライン会議ツールである Zoom を使って、日本時間321 18:00  (太平洋時間 2:00am?!) から 5 時間半に渡って、ケムステスタッフによる懇親会を開催しました。 今回の記事では Zoom による飲み会のレビューも兼ねて、その懇親会の様子をご紹介します。ケムステスタッフの、ケムステスタッフによる、ケムステスタッフのための懇親会の様子を是非お楽しみください。

企画説明

COVID-19 の影響がなければ、先週末は日本化学会年会のはずでしたね。年会の中止は、Chem-Stationが主催する年会の恒例行事、ケムステイブニンブミキサーを失ってしまったことも意味します。このイベントは、Chem-Stationスタッフとそのファンの皆さんが交流できる年に一度の機会であったため、スタッフ一同、年会の中止は誠に残念です。しかし、今の時代はネット社会です。(年会中止のせいで空いてしまった予定を埋めるべく) スタッフ一同、年会が予定されていた週末にオンライン懇親会を開催し、親睦を深めることになりました。今回のスタッフ懇親会は、今話題のオンライン会議ツールである Zoom を使用しました。

Zoom を使った懇親会の様子.

Zoom とは?

Zoom は、簡単にいうと Skype のようなビデオ通話ツールです (こちらも参照: Zoom オンライン革命!) 。Skype は個人間あるいは少人数での通話を目的としているのに対して、Zoom は大人数での会議、さらには Webinar にも適した機能を兼ね備えています。すでに諸外国の大学では、Zoom を使ったオンライン授業を導入しており注目が集まっています。また COVID-19 の影響により閉鎖してしまった大学の研究室では、ミーティングも Zoom へ移行しています。Zoom の詳細な機能については、別記事で紹介することにしまして、さっそくオンライン懇親会の様子をご紹介します。

 なにをしたの?

  1. スタッフによる自己紹介
  2. 副代表によるChem-Stationの歴史の解説
  3. フリートーク

 個性的なスタッフによる自己紹介!

今回参加したスタッフは以下の通り (敬称略, ハンドルネームでアルファベット順)。都合により残念ながら、代表の山口先生は参加できず…。

Zoom の画面共有の機能を利用して、各自が前もって用意していたスライド1-3枚程度をもとに、5–10分程度の自己紹介を行いました。以下は掲載の許可をいただいたスタッフによる自己紹介スライドの抜粋です。

cosine こと生長先生がケムステ Slackで使われているプロフィール画像は、 アイドルマスターの公式キャラデザインをされた方が描いたイラストだとか?! そして猫のさりげない PPAP のポーズは、間違いなくPPAP だそうです。 ケムステSlackの運営に関してみなさんもお世話になっている Spectol21こと宮田先生は、京大藤子不二雄同好会 の創設者の一人でもあったそうです。いつもホットなケムステニュースを投稿してくださる Zeolinite さんはハンドルネームの由来についてもお話しされていました (ここにはスライドを紹介しておりません)。Zeolinite という言葉はZeolite (ゼオライト) Montomorillonite (モンモリロン石) からのオリジナルの造語なんですね。あまりにそれっぽい名前なので、恥ずかしながら実在する鉱物だと思ってました…。スタッフの皆さんの普段の記事からは想像できない一面もお伺いできて新鮮でした。

実はここまでで 1 時間経過しておりますが、懇親会はまだまだ続きます。次回の記事で、Chem-Stationの歴史やZoom懇親会の感想をお届けします。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”B07F2521LF” locale=”JP” title=”Zoomオンライン革命!”] [amazonjs asin=”B07BL25MRG” locale=”JP” title=”Mpow ヘッドホン H7 bluetooth 4.0 密閉型 15時間再生 ワイヤレス ヘッドセット 40mm HD ドライバーユニット リモコン ・ マイク付き ハンズフリー通話可能 ブルートゥース ヘッドフォン ブラック”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. キッチン・ケミストリー
  2. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  3. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  4. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  5. 2011年人気記事ランキング
  6. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バー…
  7. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  2. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  3. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  6. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  7. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  8. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  9. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  10. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー