[スポンサーリンク]

キャンペーン

ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ

[スポンサーリンク]

学会会場で予定していたケムステ読者向けキャンペーンを実施します!

(追記:公開早々に1.メルマガ登録してワイリーオリジナルグッズをもらおう”のキャンペーンは人数に達しましたので終了となったそうです)

1.メルマガ登録してワイリーオリジナルグッズをもらおう

以下のリンクから簡単なアンケートに答えて登録するだけ。

https://secure.wiley.com/JP_Chem_Signup2

クールなモバイルバッテリー(写真左)を先着20名様、パスケース(写真右)を30名様に差し上げます(モバイルバッテリーがなくなり次第、パスケースをお送りします。商品は選べませんのでご了承ください)

2. 有機化学の超定番テキスト ”マーチ有機化学 第8版“

有機化学系のテキストで知らない人はいないと言っても過言ではない、この分野のもっとも包括的なテキスト“マーチ有機化学”が7年ぶりに改訂となりました。ケムステ読者には本書籍を購入いただいた方、先着20名様にモバイルバッテリーをプレゼントします!

[amazonjs asin=”1119371805″ locale=”JP” title=”March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure”]

ご注文方法:

(株)ディジタルデータマネジメント (FAX: 03-5641-1772/E-mail: tech@ddmcorp.com)へメールまたはFaxにてご注文ください。ご注文の際には“ケムステ見た”を一言添えててください。モバイルバッテリーを同梱してお送りいたします。

他の書籍を併せてご注文希望の方は化学会展示予定だった書籍のカタログをこちらからダウンロードください

本記事はワイリージャパンからの寄稿記事です

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏…
  2. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  3. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation…
  4. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  6. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  7. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  8. 海外で働いている僕の体験談

注目情報

ピックアップ記事

  1. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  2. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  3. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  4. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  5. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  6. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  7. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  8. 第35回構造有機化学討論会
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  10. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー