[スポンサーリンク]

キャンペーン

ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ

[スポンサーリンク]

学会会場で予定していたケムステ読者向けキャンペーンを実施します!

(追記:公開早々に1.メルマガ登録してワイリーオリジナルグッズをもらおう”のキャンペーンは人数に達しましたので終了となったそうです)

1.メルマガ登録してワイリーオリジナルグッズをもらおう

以下のリンクから簡単なアンケートに答えて登録するだけ。

https://secure.wiley.com/JP_Chem_Signup2

クールなモバイルバッテリー(写真左)を先着20名様、パスケース(写真右)を30名様に差し上げます(モバイルバッテリーがなくなり次第、パスケースをお送りします。商品は選べませんのでご了承ください)

2. 有機化学の超定番テキスト ”マーチ有機化学 第8版“

有機化学系のテキストで知らない人はいないと言っても過言ではない、この分野のもっとも包括的なテキスト“マーチ有機化学”が7年ぶりに改訂となりました。ケムステ読者には本書籍を購入いただいた方、先着20名様にモバイルバッテリーをプレゼントします!

[amazonjs asin=”1119371805″ locale=”JP” title=”March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure”]

ご注文方法:

(株)ディジタルデータマネジメント (FAX: 03-5641-1772/E-mail: tech@ddmcorp.com)へメールまたはFaxにてご注文ください。ご注文の際には“ケムステ見た”を一言添えててください。モバイルバッテリーを同梱してお送りいたします。

他の書籍を併せてご注文希望の方は化学会展示予定だった書籍のカタログをこちらからダウンロードください

本記事はワイリージャパンからの寄稿記事です

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  2. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  3. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  4. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  5. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar …
  6. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  7. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  2. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  3. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  4. セレノフェン : Selenophene
  5. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  6. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  7. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  8. アッペル反応 Appel Reaction
  9. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  10. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー