[スポンサーリンク]

一般的な話題

21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に

[スポンサーリンク]

ケムステをはじめ、各所で取りざたされてきた「世界同時多発研究」。「一つのアイデアを思い付いたら、同じことを考えている人は、世界に3人居ると思え」と筆者の学生時代には口うるさく教えられたものです。しかし現代では、3人どころの話では済まなくなっているようにも感じます。

今回は、『科学論文における”Twinning(双子)”が 21世紀に入って増えている』と指摘する、Angew. Chem. Int. Ed.のエッセイを紹介します。

“21st Century, More Twins in Scientific Literature: Intentional or Accidental ?”
Mainkar, P.; V. Ambica, Chandrasekhar, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2020, doi:10.1002/anie.201915777

1900~2000年代初頭ぐらいまで、「双子」研究論文はあくまで偶発的なものでした。それ以前にも全く例が無かったわけでは無く、エッセイ中では下記の論文が例示されています。

  • 酸素の発見(Priestley 1774 vs Scheele 1772 vs Lavoisier 1775)
  • 自然淘汰進化論(Darwin 1859 vs Wallace 1858)
  • DNAの発見(Crick, Watson, Wilkins vs その他)

有機合成分野を例に取ると、競争原理が強まった結果、典型的な例も多く知られるようになりました。たとえば全合成分野におけるWoodward, CoreyのErythronolide合成、Halton, Nicolaou, Danishefsky, WenderらによるTaxol合成などは有名です。近年ではコンビナトリアル化学有機触媒C-H活性化グリーンケミストリーLate-Stage Functionalizationなどのキーワードに沿う同時多発研究は、偶発的のレベルを超え、枚挙に暇がなくなっています。最近では被った人同士で政治的に摺り合わせ、共著・共同研究の体裁に落ち着けているのでは?と思える事例もあるほどです。

以前にも過去記事で考察しましたが、最新情報はネットを通じてすぐさま共有されてしまう時代です。「アイデアの源が誰しも同じになっている」「同じ『最近のキー論文』を参考にした上でヨーイドンで取り組み始める」ことはすでに普通です。手書き論文・紙論文の時代とは隔世と言えます。加えて学会・ポスター発表のオンライン化、公開データベースの整備、オープンアクセス潮流の台頭、論文レコメンデーションAIなどの発展も進み、誰もが同じデータソースを参照する傾向には、拍車がかかっているといえそうです。

情報爆発の帰結として、「流行分野・バズワードを安易に取り入れる」「タイトル・アブストラクトのみの表面的な文献調査を行う」「時間がないため論文を丁寧に読めない」ままに研究テーマを組む人が増えている事実も指摘されています。

「ファンディング機関がお題の決まったものにグラントを与える」傾向も双子論文の生産を加速するとされます。

「発表の場であるジャーナル数が増えた」「(中印の台頭により)同分野の研究者人口が増えた」ことも当然ながら手伝っているでしょう。特に前者については、編集部はジャーナル毎に独立なわけで、窓口が増えた分、並行審査中の論文を全て把握することは誰にとっても困難になっています。

こういう事情から、投稿日がタイムスタンプとして記録される一元化窓口=プレプリントの検討ニーズはいよいよ増しているように思います。「プレプリントとして公開=先取権を主張できる」ことは、少なくとも科学者コミュニティ内においては明確に受け入れられています。とはいえあくまで科学者の善性によって成り立つ話でしかありません。「査読無し論文」の扱いであることは留意すべきであり、悪意をもってすればScoop可能です(ただしそういう姿勢が、科学者コミュニティからの村八分を生むことは容易に想像できるでしょう。詳しくはこちらこちらの議論を参照下さい)。化学界において、プレプリントの理解増進状況はまだまだですので、各自で勉強しておく必要があるでしょう。必要な情報提供は、自分としても引き続き行って行こうと思います。

AI 時代においては「双子論文発表」の傾向はより強まり、双子どころか多数のクローンが登場するだろう、とまでエッセイ中では述べられています。人間の創造性はバズワードやAIに毀損されてしまうのでしょうか?これは科学者全員が考えていかねば成らないことでしょう。ほんの20年前と比べても、創造性の発露が難しくなっていることは確かです。時の評価に耐える問題設定こそが、現代の研究者にはいっそう求められているといえそうです。

 

関連文献

  1. “Ten simple rules to consider regarding preprint submission” Bourne, P. E.; Polka, J. K.; Vale, R. D.; Kiley, R. PLOS Comput. Biol. 2017, 13, e1005473. doi:10.1371/journal.pcbi.1005473

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  2. “匂いのゴジラ”の無効化
  3. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】…
  4. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  5. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超…
  6. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  7. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  8. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  2. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  5. 菅裕明 Hiroaki Suga
  6. ホウ素でがんをやっつける!
  7. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  8. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  9. 近況報告PartI
  10. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー