[スポンサーリンク]

一般的な話題

サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE

[スポンサーリンク]

サントリー生命科学財団は1月31日、生命科学分野の若手研究者に1人当たり研究費1千万円を5年間、計5千万円を支援すると発表した。対象者は10人で、新年度に選考する。民間でこの規模の助成事業は珍しく、財団は「若者のチャレンジを支援し、日本の基礎研究の活性化を図る」としている(引用:朝日新聞 1月3日)

今年の1月に上記のニュースが発表され話題となっていましたが、募集がはじまったようです。定期的な進捗報告会はあるようですが、トップダウンテーマに縛られず研究を5年間すすめられるというのは若手には魅力ではないでしょうか。なお、時流にのった研究よりも、やってみなはれ精神で「他人がやらないことに挑戦してみたい」という人を採りたいと思っているそうです。

あと、「今年1回限りの予定なので、様子見していたらダメですよ」というお話を聞きました。

以下、募集内容。詳細はこちらをごらんください。

募集テーマ

「分子を中心に据えた、生命現象のメカニズムの解明」

注目する生命現象と関連する分子を、観察レベルの生物学的アプローチもしくは解析レベル の有機化学的アプローチ等から捉え、その分子構造や動態、発現様式、他の分子との相互作用 等を解析することにより、その生命現象のメカニズムを明らかにする基礎生命科学研究。化 学、生物学、物理学等の従来の学問の枠に止まらず、学際的なアプローチにより生命科学に新 たな発見と展開をもたらす研究を歓迎します。(ここで言う分子とは、小分子からタンパク質、 核酸等の生体高分子まで、分子実体が未同定のもの等も含みます)

但し、以下の研究課題は対象外とします。 ・臨床医学、臨床薬学、新薬開発、疾病診断、農薬開発、機能性食品開発等 ・一般的な装置開発や有機合成反応開発等、具体的な生命現象や生体分子解析に至らない研究 ・分子を対象としない生態学、環境学等の生物学研究

募集内容

この度、サントリー生命科学財団では「サントリー生命科学研究者支援プログラムSunRiSE (Suntory Rising Stars Encouragement Program in Life Sciences)」を実施します。
SunRiSEは45歳以下の若手研究者(10人)に対して、1000万円を5年間支援するものです。

  • 応募資格:Principal Investigator (PI)もしくはそれを目指す研究者(現在の職位、任期の有無は不問)
  • 2020年4月1日現在で45歳以下
  • 海外からの応募可能(但し、研究拠点を日本国内に移すこと)
  • 女性の応募を歓迎

公募から採択にいたるスケジュール(予定)

  • 2020.4.1 募集要領、応募書式のダウンロード可能
  • 2020.5.11  応募受付開始
  • 2020.6.10 応募締切
  • 2020.8 下旬   一次選考委員会(選考結果の通知)
  • 2020.9.18 二次選考委員会(選考結果の通知)
  • 2020.10.1-2 面接
  • 2020.11-12 授与式

本記事はサントリー生命科学財団からの募集寄稿記事です

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  2. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  3. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  4. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  5. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  6. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  7. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  8. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

注目情報

ピックアップ記事

  1. お”カネ”持ちな会社たちー2
  2. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  3. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  4. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  5. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  6. 第11回 野依フォーラム若手育成塾
  7. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  8. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  9. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  10. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー