[スポンサーリンク]

キャンペーン

シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ

[スポンサーリンク]

Nature関連誌のトライアルリクエストもしくは購読のご推薦でNature Research特製グッズをプレゼントします。

この機会に、日頃読めるといいなと思っているNatureのジャーナルがありましたら、お気軽に応募してください。いただいた個人情報は個人が特定されない形に集計し、利用者のお声としてご所属の図書館へお届けします。

 

お好きなノベルティを1つ差し上げます。キャンペーンサイトよりお申し込みください。

  • Communication Biology ハードカバーノート(A5)
  • Communications Chemistry ハードカバーノート(A5)
  • Communications Chemistry エコバッグ
  • Nature Reviews Chemistry ハードカバーノート(A5)
  • Nature表紙ハードカバーノート(A5)
  • Scientific Reportsハードカバーノート(A5)

※なくなり次第終了となります。その場合は代替品をお送りします。

必要なジャーナルは全部利用できています!という方には…

シュプリンガー・ネイチャーの日本語アラートサービスにご登録ください!同じく上記のノベルティを差し上げます。

合言葉は…「ケムステを見た」です!キャンペーンサイトよりお申し込みください。

あいにく住所を頂戴したりと少々ご面倒かもしれませんが、選んでいただいたノベルティに加え、ケムステ読者の皆様には他にもノベルティを同封する予定です。お届けは4月15日以降、郵送となります。

本来は学会会場でお渡しできるはずが、コロナウィルス感染拡大によりこのようなキャンペーンを企画させていただきました。事態が終息し、来年は皆様と直接お目にかかるのを楽しみにしております!

*本記事はシュプリンガー・ネイチャーによりキャンペーン寄稿記事です

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集…
  4. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  5. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  6. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  7. 中学入試における化学を調べてみた
  8. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  2. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  3. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  4. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  5. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  6. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  7. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  8. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  9. 光学分割 / optical resolution
  10. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー