[スポンサーリンク]

キャンペーン

シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ

[スポンサーリンク]

Nature関連誌のトライアルリクエストもしくは購読のご推薦でNature Research特製グッズをプレゼントします。

この機会に、日頃読めるといいなと思っているNatureのジャーナルがありましたら、お気軽に応募してください。いただいた個人情報は個人が特定されない形に集計し、利用者のお声としてご所属の図書館へお届けします。

 

お好きなノベルティを1つ差し上げます。キャンペーンサイトよりお申し込みください。

  • Communication Biology ハードカバーノート(A5)
  • Communications Chemistry ハードカバーノート(A5)
  • Communications Chemistry エコバッグ
  • Nature Reviews Chemistry ハードカバーノート(A5)
  • Nature表紙ハードカバーノート(A5)
  • Scientific Reportsハードカバーノート(A5)

※なくなり次第終了となります。その場合は代替品をお送りします。

必要なジャーナルは全部利用できています!という方には…

シュプリンガー・ネイチャーの日本語アラートサービスにご登録ください!同じく上記のノベルティを差し上げます。

合言葉は…「ケムステを見た」です!キャンペーンサイトよりお申し込みください。

あいにく住所を頂戴したりと少々ご面倒かもしれませんが、選んでいただいたノベルティに加え、ケムステ読者の皆様には他にもノベルティを同封する予定です。お届けは4月15日以降、郵送となります。

本来は学会会場でお渡しできるはずが、コロナウィルス感染拡大によりこのようなキャンペーンを企画させていただきました。事態が終息し、来年は皆様と直接お目にかかるのを楽しみにしております!

*本記事はシュプリンガー・ネイチャーによりキャンペーン寄稿記事です

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…
  2. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  3. 恋する創薬研究室
  4. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  5. ケムステVシンポまとめ
  6. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  7. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  8. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

注目情報

ピックアップ記事

  1. Accufluor(NFPI-OTf)
  2. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  3. 論文執筆ABC
  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  5. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  6. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  7. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  9. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  10. シロアリの女王フェロモンの特定に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー