[スポンサーリンク]

会告

Reaxys PhD Prize 2020募集中!

[スポンサーリンク]

ケムステをご覧の皆様ならば、表題のReaxys PhD Prizeはご存知だと思います。2010年にエルゼビアが設立、化学分野の博士課程の学生もしくは博士取得後の1年以内の方が対象の国際賞です。非常に簡単に応募できる国際賞であるため、同分野で今後活躍する若手研究者の登竜門としても有名です。

2018年は募集がありませんでしたが、昨年再開され今年もで10周年。毎年世界中で屈強かつ有望な若手博士・博士の卵たちがfinalistを経て、受賞に至っています。今年も募集はとっくにはじまっており、よくみたらあと締め切りまで1週間です!(3月11日まで)。毎年もう少し遅い気がしますが、今年は募集が早かったのですね…

新型コロナウィルスの影響で、研究室が閉鎖されているという話も聞きます。こんなときだからこそ、普段では集中できないことをしましょう。指導教員も手が空いているかもしれません(笑)。というわけでぜひ申し込んでみてください。

腕に覚えのある若手研究者の皆様ぜひ応募してみてください!

応募はこちら!

Reaxys PhD Prize2020: 募集要項

  • 応募資格:博士課程在籍または2019年1月1日以降にPhDを取得、1研究グループから2名限定
  • 応募書類:査読誌で発表した代表的な論文一報、指導教官の英文推薦状、CV
  • 応募分野:化学分野ならばどの分野でもOK。特に有機化学や無機錯体分野に限るものではありません
  • 応募方法:同応募サイトにいき、応募フォームに記入
  • 受賞人数:3名

流石に最後の3名にはいるのは難しいですが、応募者の1割前後のファイナリストに入れば、Reaxys Clubというファイナリストの集まりにはいることができます。優秀な化学者の国際的なネットワークをつくることができる(つくれる可能性がある)ので、とってもおすすめです。世界各地でシンポジウムなどを行っており、クラブ会員であると参加補助費もでるようですよ。

Reaxys PhD Prize過去記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  2. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  3. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  4. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  5. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  6. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  7. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」…
  8. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシク…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士
  3. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  5. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  6. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  7. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  8. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  9. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  10. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー