[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介

[スポンサーリンク]

数年ぶりに化学者のつぶやきに投稿するにあたり、ケムステでのプロテオミクス関連記事を検索してみました。
活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
メチオニン選択的なタンパク質修飾反応

ケミカルバイオロジーの話題を提供してくださっているのですね。私の職場でも日々このようなサンプルを扱っておりますので、これからちょくちょく現場の小話をさせてください。みなさんの御研究のご参考になれば幸いです。なお、この話題提供は私の個人的見解であってプロテオミクスのスタンダードから外れていることもあるかと思いますのでその点はご了承のほどよろしくお願いいたします。

プロテオミクスとはタンパク質の大規模解析

Google先生に聞いてもらうと丁寧に説明してもらえますので割愛しますが、試料中に含まれるタンパク質の種類と存在量を質量分析計を使って調べる方法です。有機合成反応を追跡する場合、TLCを使って原料と生成物とを分離したのちUV等で検出しますね。プロテオミクスの場合、タンパク質を(ごく一部の例外を除き)酵素で消化します。得られたペプチド断片の混合物をHPLCを分離したのち質量分析計で検出します。(タンパク質をそのまま分析する手法「トップダウンプロテオミクス 」の手法も研究が進んでいますのでご興味がある方はGoogle先生に聞いてみてください)

タンパク質を酵素で消化する現場

「ケラチンのコンタミ」って言葉を聞いたことありますか。試料中のタンパク質が微量(うちの現場では「微量」とはマイクロチューブに1 µgのタンパク質が入っているかどうかの程度のサンプルを微量と言っています。アフィニティ精製した溶出液などが該当しますね。)な場合、操作するヒト由来の成分が混入(コンタミ)すると、その量の多さからコンタミ成分ばかりが検出されて、検出したいタンパク質を同定できないことがあります。質量分析計のダイナミックレンジは3~4桁程度なので、相対的に量が少ないとアバンダントなタンパク質由来のペプチド(コンタミ)にイオン化の際邪魔されてしまいます(イオンサプレッションと言います)。

クラスII 安全キャビネットでの操作

ここではHEPAフィルター搭載の安全キャビネット内で操作をしています。試薬分注に使う電子天秤、タンパク質の分離に使う電気泳動装置からシェーカーまで揃えています。受け取ったサンプルにすでに入っているケラチンは除去できないのですが、この後続く長いタンパク質消化工程でのコンタミを最小限に抑えるための環境です。

溶媒除去には遠心濃縮機

遠心濃縮装置は、遠心しながら減圧濃縮を行うことができます。したがって突沸によるサンプルロスのリスクを軽減できます。ただし、減圧解除時が要注意です。いきなり解除するとサンプルロスにつながりますので水で濡らしたキムワイプでコックを押さえながら、ゆっくりと減圧解除します。

以上簡単にですが、前処理環境のご紹介をいたしました。プロテオミクス現場の小話(2)では測定環境のご紹介をいたします。

精密質量測定など、サンプルを募集しています

名古屋大学ITbM分子構造センターでは受託分析を行っております。学外および企業の方も、マシンタイムに空きがあればご対応いたします。詳細は下記URLをご覧のうえ、メールでのご連絡をお待ちしております。

お問い合わせ・ご依頼はこちら

 

Avatar photo

msc

投稿者の記事一覧

質量分析計を使ったメソッド研究開発、国内外の研究者との共同研究および受託分析(実験計画からデータ解析まで)を行なっております。測定対象は、タンパク質同定およびLC-MSによる分析を中心に、水素-重水素交換質量分析(HDX-MS)、MALDI-TOFによる分析等幅広く扱っています。ITbMでは、トランスフォーマティブ分子の機能構造解析(プロテオミクス によるターゲットID、構造解析等)をITbMグループと共同で進めています。詳細はURLをご覧ください。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  2. ホウ素でがんをやっつける!
  3. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  4. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  5. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  6. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  7. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  8. 次なる新興感染症に備える

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学者の仕事:製薬会社
  2. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  3. もし新元素に命名することになったら
  4. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  5. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  6. 材料開発における生成AIの活用方法
  7. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  8. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  9. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  10. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー