[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年2月号がオンライン公開されました。

なんちゃらウイルス関連の出来事が連日ニュースとなっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
そっちも大変だけど、○論が大変!!というひとも多いかもしれません。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光」です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

追悼:野崎一元会長を偲んで

中部大学総合工学研究所 センター長 山本 尚 教授による追悼記事です。

2019年9月25日、野崎一教授がお亡くなりになりました。有機化学に関わっているひと、合成化学を行っているひとで、直接的ではなくとも野崎先生の御功績の恩恵を受けていないひとはいないんじゃないでしょうか。

それくらい、化学の発展に対する貢献が甚大であった先生であることを、追悼記事を読んで改めて感じました。

心よりご冥福をお祈りいたします。オープンアクセスです。

巻頭言:ゼロから始めるということ

今月号は東京農工大学大学院農学研究院 千葉 一裕 教授による巻頭言です。

何かを始める第一歩を踏み出すことこそが重要かつ難しいのであり、新規テーマを日々考える人たちへのエールとなる内容になっています。オープンアクセスです。

ナノポーラス スケルトン型金属触媒の開拓と有機合成への応用

山本嘉則

2018年度有機合成化学特別賞受賞

*東北大学理学研究科化学専攻 名誉教授

新奇で高性能な不均一系触媒の新概念の創成とそれを用いた高効率・高選択的な触媒反応開発に関する論文です。複数の金属で合金を調製し、そこから1つの金属を化学反応で取り除き、空隙をもつ不均一触媒を合成しています。3種以上の金属を含む合金からは、複数の金属からなる同様の不均一触媒が調製できる画期的な手法です。

フッ化アルキルを求電子剤として利用する触媒的炭素骨格構築反応

岩﨑孝紀

2018年度有機合成化学奨励賞受賞

*東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻

本論文は、著者ら独自のアート型錯体を触媒活性種とするフッ化アルキルのC-F結合の切断を伴うクロスカップリングおよび多成分連結反応について述べています。C-F結合の切断戦略、触媒活性種や反応の速度論的検討について丁寧に述べられており、読み応えのあるものとなっています。是非ご覧ください。

2,3,6-三置換ピリジン誘導体の簡便合成法開発とPKCθ阻害剤の合成研究への応用

加藤泰祐

武田薬品工業株式会社

本総合論文は、2,6-ジフルオロピリジン類の合成法開発とその反応を利用した医薬品(PKCθ阻害剤)の探索について述べています。3位に置換基を有する2,6-ジフルオロピリジンに対して位置選択的に2種類の求核剤と反応することで簡便に多様な化合物ライブラリーを構築し、効率的に高活性化合物を取得しました。

タンパク質化学合成を加速するペプチドライゲーションの新技術

林 剛介1岡本晃充2,3

1名古屋大学大学院工学研究科

2東京大学大学院工学系研究科、3東京大学先端科学技術研究センター

水中において、様々な官能基が内在する巨大ペプチド、タンパク質に対して、高い反応性と選択性でライゲーション反応が実現されています。研究背景の丁寧な解説に加え、境界領域を切り拓く有機合成化学の新発想が凝縮されています。ぜひご一読ください。

平面シクロオクタテトラエンの反芳香族性,反応性,および有機半導体への応用

西長 亨

首都大学東京大学院理学研究科化学専攻

単体では折れ曲がり構造となるシクロオクタテトラエン(COT)骨格を分子修飾で平面構造に強制した。結果、高い反芳香族性を示すも安定であり、両極性の有機半導体特性が発現した。平面COTの特性を理論と実績から引き出した興味深い結果である。

発光ユニットの精密配置に基づく非古典的円偏光発光(CPL)特性制御

今井喜胤

近畿大学理工学部応用化学科

光学活性な有機発光体において、光励起状態において、発光性ユニットが適切なキラル空間配置をとるように分子設計することにより、円偏光発光(CPL)の回転方向を制御することに成功しました。ぜひご覧下さい。

Rebut de Debut:有機溶媒に難溶なCsFを用いる触媒的不斉フッ素化反応の新展開

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

有機溶媒に難溶なCsFを用いる触媒的不斉フッ素化反応の新展開 (立教大学理学部化学科) 堤 亮祐

感動の瞬間:幸運な遭遇が飛躍のきっかけに

今月号の感動の瞬間は、大阪大学産業科学研究所、國立交通大學應用化学系 戸部 義人教授による寄稿記事です。

異分野との融合研究の成功の秘訣、またその過程に潜んでいた感動の瞬間に心打たれます。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  2. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年…
  3. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  4. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…
  5. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…
  6. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  7. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  8. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」
  2. 三洋化成の新分野への挑戦
  3. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  4. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  5. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  6. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  7. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  8. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  9. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  10. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー