[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年2月号がオンライン公開されました。

なんちゃらウイルス関連の出来事が連日ニュースとなっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
そっちも大変だけど、○論が大変!!というひとも多いかもしれません。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光」です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

追悼:野崎一元会長を偲んで

中部大学総合工学研究所 センター長 山本 尚 教授による追悼記事です。

2019年9月25日、野崎一教授がお亡くなりになりました。有機化学に関わっているひと、合成化学を行っているひとで、直接的ではなくとも野崎先生の御功績の恩恵を受けていないひとはいないんじゃないでしょうか。

それくらい、化学の発展に対する貢献が甚大であった先生であることを、追悼記事を読んで改めて感じました。

心よりご冥福をお祈りいたします。オープンアクセスです。

巻頭言:ゼロから始めるということ

今月号は東京農工大学大学院農学研究院 千葉 一裕 教授による巻頭言です。

何かを始める第一歩を踏み出すことこそが重要かつ難しいのであり、新規テーマを日々考える人たちへのエールとなる内容になっています。オープンアクセスです。

ナノポーラス スケルトン型金属触媒の開拓と有機合成への応用

山本嘉則

2018年度有機合成化学特別賞受賞

*東北大学理学研究科化学専攻 名誉教授

新奇で高性能な不均一系触媒の新概念の創成とそれを用いた高効率・高選択的な触媒反応開発に関する論文です。複数の金属で合金を調製し、そこから1つの金属を化学反応で取り除き、空隙をもつ不均一触媒を合成しています。3種以上の金属を含む合金からは、複数の金属からなる同様の不均一触媒が調製できる画期的な手法です。

フッ化アルキルを求電子剤として利用する触媒的炭素骨格構築反応

岩﨑孝紀

2018年度有機合成化学奨励賞受賞

*東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻

本論文は、著者ら独自のアート型錯体を触媒活性種とするフッ化アルキルのC-F結合の切断を伴うクロスカップリングおよび多成分連結反応について述べています。C-F結合の切断戦略、触媒活性種や反応の速度論的検討について丁寧に述べられており、読み応えのあるものとなっています。是非ご覧ください。

2,3,6-三置換ピリジン誘導体の簡便合成法開発とPKCθ阻害剤の合成研究への応用

加藤泰祐

武田薬品工業株式会社

本総合論文は、2,6-ジフルオロピリジン類の合成法開発とその反応を利用した医薬品(PKCθ阻害剤)の探索について述べています。3位に置換基を有する2,6-ジフルオロピリジンに対して位置選択的に2種類の求核剤と反応することで簡便に多様な化合物ライブラリーを構築し、効率的に高活性化合物を取得しました。

タンパク質化学合成を加速するペプチドライゲーションの新技術

林 剛介1岡本晃充2,3

1名古屋大学大学院工学研究科

2東京大学大学院工学系研究科、3東京大学先端科学技術研究センター

水中において、様々な官能基が内在する巨大ペプチド、タンパク質に対して、高い反応性と選択性でライゲーション反応が実現されています。研究背景の丁寧な解説に加え、境界領域を切り拓く有機合成化学の新発想が凝縮されています。ぜひご一読ください。

平面シクロオクタテトラエンの反芳香族性,反応性,および有機半導体への応用

西長 亨

首都大学東京大学院理学研究科化学専攻

単体では折れ曲がり構造となるシクロオクタテトラエン(COT)骨格を分子修飾で平面構造に強制した。結果、高い反芳香族性を示すも安定であり、両極性の有機半導体特性が発現した。平面COTの特性を理論と実績から引き出した興味深い結果である。

発光ユニットの精密配置に基づく非古典的円偏光発光(CPL)特性制御

今井喜胤

近畿大学理工学部応用化学科

光学活性な有機発光体において、光励起状態において、発光性ユニットが適切なキラル空間配置をとるように分子設計することにより、円偏光発光(CPL)の回転方向を制御することに成功しました。ぜひご覧下さい。

Rebut de Debut:有機溶媒に難溶なCsFを用いる触媒的不斉フッ素化反応の新展開

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

有機溶媒に難溶なCsFを用いる触媒的不斉フッ素化反応の新展開 (立教大学理学部化学科) 堤 亮祐

感動の瞬間:幸運な遭遇が飛躍のきっかけに

今月号の感動の瞬間は、大阪大学産業科学研究所、國立交通大學應用化学系 戸部 義人教授による寄稿記事です。

異分野との融合研究の成功の秘訣、またその過程に潜んでいた感動の瞬間に心打たれます。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  2. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  3. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもRead…
  4. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…
  5. 還元された酸化グラフェン(その1)
  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  7. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  8. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カッ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系学生のための企業合同説明会
  2. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  3. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  4. 反応の選択性を制御する新手法
  5. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  6. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  7. ふるい”で気体分離…京大チーム
  8. グレーサー反応 Glaser Reaction
  9. Org. Proc. Res. Devのススメ
  10. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP