[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

[スポンサーリンク]

第247回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 生物システム応用科学府(神谷研究室)・前田 尚也さんにお願いしました。

電子移動は有機合成においても重要な基盤を占めますが、多くは高度な分析化学機器を使って調べられています。これを”見える化”できる分子系となると、なかなかに設計が難しいもの。今回紹介する研究は、そのようなチャレンジの成果と言えるでしょう。Org. Lett.誌 原著論文およびCover Picture(冒頭図)・プレスリリースに公開されています。

“Probing Intramolecular Electron Transfer in Redox Tag Processes”
Maeta, N.; Kamiya, H.; Okada, Y.* Org. Lett. 2019, 21, 8519-8522. doi:10.1021/acs.orglett.9b02808

現場で研究を指揮されている岡田洋平 助教から、前田さんについて以下のコメントを頂いています。イチからの研究立ち上げに関わられていた経験は今後ともいかされていくはずですね。それではインタビューをお楽しみください!

前田君は、私が教員となってから半年後に学部四年生として研究室に配属された学生で、修士課程・博士課程と一緒に研究を進めてくれました。研究室でそれまで全く経験のなかった有機合成に関するテーマにゼロから取り組み、限られた時間にも関わらず数多くの成果を挙げてくれています。新テーマであるために教えてくれる先輩が誰もおらず、当初は私が手取り足取り実験操作を教えていた(はずな)のですが、気が付けば“この化合物はどうやって作ったの?”とこちらが聞くようになってしまいました・・・。今回取り上げて頂いた論文における基質の合成も、最初に私が提案した経路はめでたく棄却され、前田君自身がどこからともなく見付けてきた反応を活かした別ルートによって達成されています。しかも、より安価な原料から!いやはや、助かりますね。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

電子移動反応は最も基本的かつ普遍的な化学プロセスの一つであり、レーザーフラッシュフォトリシス法などによって広く研究が進められています。今回私たちは、新たに化学反応そのものを“プローブ”として用い、特に分子内の電子移動プロセスを検出する手法を報告しました。これまでに、ラジカルカチオン[2 + 2]環化付加反応において、わずかな電子移動の違いによって全く異なる生成物が得られることが見出されています。本研究ではこの反応に着目し、ドナー部位とアクセプター部位を繋ぎ合わせるリンカーの構造に応じて分子内電子移動がどのように変化するのか解析しました。スルースペースだけでなく、スルーボンド経路による電子移動が示唆されています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本研究を推進するにあたり、反応機構の深く正しい理解のためには厳密な基質の分子設計が重要でした。特に、電子が“どこから”“どこへ”“どのように”移動したのかを検証するためには、リンカーの長さや分子の運動性の制御が本研究を実現するカギとなる部分であったため、とてもこだわりました。また、設計した基質の多くは過去に報告例がない化合物であり、基質の合成経路の探索には苦労しましたが、目的物のきれいなNMRチャートが得られた時には、とても感動したのを覚えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

基質 (3) の合成経路の確立です。特にテトラヒドロナフタレン骨格を有する化合物についてはこれまでに報告例がなく、一から合成経路を考える必要がありました。先生から最初に提案されたルートでは出発原料(β-テトラロン)が非常に高価かつ不安定であり、残念ながら反応も上手く進行しませんでした。そこで、鍵となる中間体 (2) を得るための反応を片っ端から検索したところ、テトラヒドロナフタレン骨格に類似のクロマン骨格を有する化合物を用いて中間体 (2) と同様の生成物を合成している例を発見しました。これを参考に合成ルートのブラッシュアップを行ったところ、喜ばしいことに安価で安定なα-テトラロン1を出発原料とし、4段階で基質 (3) を得ることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は化学という学問の面白さは、知的好奇心を満たすことができるところにあると考えています。実験をしていると日々の生活にたくさんのワクワクやドキドキがあり、時には思いがけない発見に出くわすなど、アイディアという形のないものを形にすることができる唯一無二の学問だと思っています。一方で、これまでやってきた基礎研究と応用研究の間にはいくつもの大きな隔たりがあり、自分の興味や知的好奇心を満たすだけの研究では社会や科学の発展には繋がらないと考えています。今後は他の大学や企業など幅広い分野の研究者と連携しながら、応用研究を意識した研究にも力を入れて取り組んでいきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この記事を読んでいる人の中には自分が将来どんな研究、仕事をしたいかわからない人も多いと思います。実際、博士に進学したときの私もその一人でした(本当は今も分かっていませんが)。でも、将来の自分がどうなっているかは誰にもわからないので、迷ったときはとりあえず今やっている研究に全力で取り組んでみることは決して間違いではないと思います。“自分はこれだけ一生懸命にやった”という自信は必ずプラスになります。また、私にとって人との出会いがターニングポイントとなったので、多くの人と出会い、刺激を受けることは大切なのかなと思います。最後に自分が好きな研究に没頭できる環境を作って頂いた岡田先生や家族にこの場を借りて深く感謝申し上げます。

研究者の略歴

左:岡田助教、右:前田

名前:前田 尚也
所属:東京農工大学 生物システム応用科学府 神谷研究室
研究テーマ:有機電子移動化学、有機合成化学

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  2. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  3. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  4. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  5. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  7. 無保護アミン類の直接的合成
  8. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)
  2. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  3. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  4. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  5. 美しい化学構造式を書きたい方に
  6. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  7. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  8. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授
  9. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  10. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー