[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」

[スポンサーリンク]

化学系学生のための就活 』では、2月26日(水)に大阪で「化学業界 企業合同説明会」を開催します。当日は、皆さんがよく知るメーカーから、特定の分野において市場シェアNo,1の企業など、魅力あふれる化学系企業が17社参加!

『化学業界』に特化した合同説明会ですので、企業研究や各社の比較がしやすく、1日で効率的に業界や仕事について情報収集をすることができます。本イベントは、話を聞きたい企業のブースへ自由に訪問する形式で、会場への入退場も自由です。興味を持っている企業へのブース訪問はもちろん、今まで知らなかった企業と出会えることも、合同説明会の大きな魅力。どの企業の説明も、就職活動をする上で貴重な情報源になることは間違いありません。

21卒については、企業によって選考スケジュールが早く、すでに面接等に進んでいる方もいるようですが、化学業界に特化したこのようなイベントを、ぜひ就職活動に役立てて欲しいと思います。

現在、事前入場予約受付中です!イベントWEBサイト( https://chem-aile.com/gosetsu/21os0226/ )からご予約ください。

2月26日(水)「化学業界 企業合同説明会」

日時:2月26日(水)12:00~17:00

会場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)

交通:各線「京橋駅」徒歩10分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分

参加企業

宇部興産・花王・カーリットホールディングス・キャタラー・石原産業(株)・JSP・住友精化・ダウ・ケミカル日本・デンカ・東京応化工業・東洋アルミニウム・東洋インキSCホールディングス・東洋合成工業・富田製薬・日本ペイントホールディングス・三菱電機・レジノカラー工業

 

イベントの詳細・入場予約はこちらから

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 進撃のタイプウェル
  2. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  3. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  4. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  5. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  6. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  7. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  8. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  2. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  3. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  4. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  5. 「無機化学」とはなにか?
  6. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  7. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  8. 重いキノン
  9. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  10. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー