[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年1月号がオンライン公開されました。

オリンピックイヤーの幕開けですね。大学関係者としてはとても忙しい時期に突入していますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:私なりの有機合成化学の温故知新

今月号は関西学院大学理工学部化学科 田辺 陽 教授による巻頭言です。

ここ40年の時代の変遷を、田辺教授の視点から論じておられます。オープンアクセスです。

HIV-1インテグラーゼ阻害薬ドルテグラビルナトリウムの効率的合成法の開発

安酸達郎*、青山恭規

Development of Practical Synthetic Method for the Preparation of Dolutegravir Sodium, a Potent HIV-1 Integrase Inhibitor for the Treatment of HIV Infectious Disease

Tatsuro Yasukata* and Yasunori Aoyama

2017年度有機合成化学協会 協会賞(技術的なもの)

塩野義製薬株式会社CMC研究本部製薬研究所

本総合論文は、塩野義製薬(株)により上市されたHIV-1インテグラーゼ阻害薬ドルテグラビルナトリウムの合成法の開発について述べています。立体選択的かつ効率的なピリドン系三環性骨格の構築方法を見出し、ドルテグラビルナトリウムの工業的合成法の開発に成功しています。

次亜塩素酸ナトリウム5水和物 (NaOCl·5H2O)結晶を用いる有機合成反応

桐原正之1*、岡田倫英2、浅輪智丈3、杉山幸宏2、木村芳一4*

Organic Syntheses Using Sodium Hypochlorite Pentahydrate (NaOCl·5H2O) Crystals

Masayuki Kirihara1*, Tomohide Okada2, Tomotake Asawa3, Yukihiro Sugiyama2, and Yoshikazu Kimura4*

2017年度有機合成化学協会 協会賞(技術的なもの)

1* 静岡理工科大学理工学部物質生命科学科

2日本軽金属株式会社化成品事業部市場開発部

3 日本軽金属株式会社化成品事業部蒲原ケミカル工場開発部

4* イハラニッケイ化学工業株式会社研究開発部

本総説は、次亜塩素酸ナトリウム5水和物の有機合成反応への応用についてまとめたものです。この試薬は、従来の次亜塩素酸ナトリウム水溶液と違い、固体であるため、正確な量を量りとって使えます。また、水酸基の酸化反応だけでなく、trans-グリコールの開裂反応にも用いることができます。次亜塩素酸ナトリウム5水和物は、多くの有機合成化学者に使っていただきたい魅力的な試薬です。

フェロセン骨格をもつ面性不斉含窒素複素環カルベン配位子

吉田和弘*、安江里紗

N-Heterocyclic Carbene Ligands Having Planar Chiral Ferrocene Structure

Kazuhiro Yoshida* and Risa Yasue

千葉大学大学院理学研究院

遷移金属錯体を触媒として用いる不斉合成は、光学活性体を得る大変有用な方法ですが、不斉配位子の開発研究はこの方法論を支える主柱になっています。本総説では、フェロセンを導入した面性不斉NHC配位子に関する研究が、歴史的経緯とともに広範かつ丁寧にまとめられています。

先端産業を支える光酸発生分子の機能と設計

土村智孝

Molecular Design and Function of Photo-acid Generators Utilized for Advanced Industries

Tomotaka Tsuchimura

富士フイルム株式会社R&D統括本部有機合成化学研究所

高分子材料などでは、表面だけではなく材料内部でも重合などを確実に行う必要があり、その精密な制御が材料の性能に大きく直結する。光によって酸を発生させる重合開始剤はそのための重要な機能分子であり、本総説ではそれらの基礎的な分類から最近の分子設計と応用がまとめられている。

海産天然物ageladine Aの効率合成を基盤とした構造展開と新規活性探索

岩田隆幸深瀬浩一中尾洋一田中克典*

Efficient Synthesis of Marine Alkaloid Ageladine A and its Structural Modification for Exploring New Biological Activity

Takayuki Iwata, Koichi Fukase, Yoichi Nakao and Katsunori Tanaka*

理化学研究所開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室

血管新生阻害剤として知られるageladine A を初期構造として、新たな神経分化調節分子が見いだされました。その鍵となったのは、1つのフラスコ内に4 種類の試薬を順番に加えることで、7 種類の反応を一挙に行う「ワンポット合成」です。本研究は、天然有機化合物に秘められた生物活性分子としての可能性を切り拓く研究として、合成化学だけでなく、天然物化学やケミカルバイオロジーを専門とする多くの研究者を勇気づける研究です。ぜひ、ご一読ください。

Rebut de Debut:第三級カルボカチオンの立体制御によるエナンチオ収束型触媒的SN1反応

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

第三級カルボカチオンの立体制御によるエナンチオ収束型触媒的SN1反応 (大阪大学産業科学研究所)佐古 真

Message from Young Principal Researcher (MyPR):有機合成化学+出会い→無限の可能性 (大阪大学産業科学研究所)家 裕隆

今月号はMyPRがあります。大阪大学の家 裕隆教授によるMyPRです。メッセージ性に溢れ、とても読み応えのあるMyPRです。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

感動の瞬間:起死回生からの研究ラストスパート

今月号の感動の瞬間は、東京工業大学理学院化学系 鈴木啓介教授による寄稿記事です。

鈴木先生の研究者人生を振り返る超大作になっています。記事を読み、人生は感動の連続なのだと感じました。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  2. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  3. 結晶世界のウェイトリフティング
  4. 上村大輔教授追悼記念講演会
  5. 第54回天然有機化合物討論会
  6. 未来社会創造事業
  7. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  8. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  2. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  3. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  4. 2016年9月の注目化学書籍
  5. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  6. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  7. トーマス・トーレス Tomas Torres
  8. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  9. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  10. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー