[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年1月号がオンライン公開されました。

オリンピックイヤーの幕開けですね。大学関係者としてはとても忙しい時期に突入していますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:私なりの有機合成化学の温故知新

今月号は関西学院大学理工学部化学科 田辺 陽 教授による巻頭言です。

ここ40年の時代の変遷を、田辺教授の視点から論じておられます。オープンアクセスです。

HIV-1インテグラーゼ阻害薬ドルテグラビルナトリウムの効率的合成法の開発

安酸達郎*、青山恭規

Development of Practical Synthetic Method for the Preparation of Dolutegravir Sodium, a Potent HIV-1 Integrase Inhibitor for the Treatment of HIV Infectious Disease

Tatsuro Yasukata* and Yasunori Aoyama

2017年度有機合成化学協会 協会賞(技術的なもの)

塩野義製薬株式会社CMC研究本部製薬研究所

本総合論文は、塩野義製薬(株)により上市されたHIV-1インテグラーゼ阻害薬ドルテグラビルナトリウムの合成法の開発について述べています。立体選択的かつ効率的なピリドン系三環性骨格の構築方法を見出し、ドルテグラビルナトリウムの工業的合成法の開発に成功しています。

次亜塩素酸ナトリウム5水和物 (NaOCl·5H2O)結晶を用いる有機合成反応

桐原正之1*、岡田倫英2、浅輪智丈3、杉山幸宏2、木村芳一4*

Organic Syntheses Using Sodium Hypochlorite Pentahydrate (NaOCl·5H2O) Crystals

Masayuki Kirihara1*, Tomohide Okada2, Tomotake Asawa3, Yukihiro Sugiyama2, and Yoshikazu Kimura4*

2017年度有機合成化学協会 協会賞(技術的なもの)

1* 静岡理工科大学理工学部物質生命科学科

2日本軽金属株式会社化成品事業部市場開発部

3 日本軽金属株式会社化成品事業部蒲原ケミカル工場開発部

4* イハラニッケイ化学工業株式会社研究開発部

本総説は、次亜塩素酸ナトリウム5水和物の有機合成反応への応用についてまとめたものです。この試薬は、従来の次亜塩素酸ナトリウム水溶液と違い、固体であるため、正確な量を量りとって使えます。また、水酸基の酸化反応だけでなく、trans-グリコールの開裂反応にも用いることができます。次亜塩素酸ナトリウム5水和物は、多くの有機合成化学者に使っていただきたい魅力的な試薬です。

フェロセン骨格をもつ面性不斉含窒素複素環カルベン配位子

吉田和弘*、安江里紗

N-Heterocyclic Carbene Ligands Having Planar Chiral Ferrocene Structure

Kazuhiro Yoshida* and Risa Yasue

千葉大学大学院理学研究院

遷移金属錯体を触媒として用いる不斉合成は、光学活性体を得る大変有用な方法ですが、不斉配位子の開発研究はこの方法論を支える主柱になっています。本総説では、フェロセンを導入した面性不斉NHC配位子に関する研究が、歴史的経緯とともに広範かつ丁寧にまとめられています。

先端産業を支える光酸発生分子の機能と設計

土村智孝

Molecular Design and Function of Photo-acid Generators Utilized for Advanced Industries

Tomotaka Tsuchimura

富士フイルム株式会社R&D統括本部有機合成化学研究所

高分子材料などでは、表面だけではなく材料内部でも重合などを確実に行う必要があり、その精密な制御が材料の性能に大きく直結する。光によって酸を発生させる重合開始剤はそのための重要な機能分子であり、本総説ではそれらの基礎的な分類から最近の分子設計と応用がまとめられている。

海産天然物ageladine Aの効率合成を基盤とした構造展開と新規活性探索

岩田隆幸深瀬浩一中尾洋一田中克典*

Efficient Synthesis of Marine Alkaloid Ageladine A and its Structural Modification for Exploring New Biological Activity

Takayuki Iwata, Koichi Fukase, Yoichi Nakao and Katsunori Tanaka*

理化学研究所開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室

血管新生阻害剤として知られるageladine A を初期構造として、新たな神経分化調節分子が見いだされました。その鍵となったのは、1つのフラスコ内に4 種類の試薬を順番に加えることで、7 種類の反応を一挙に行う「ワンポット合成」です。本研究は、天然有機化合物に秘められた生物活性分子としての可能性を切り拓く研究として、合成化学だけでなく、天然物化学やケミカルバイオロジーを専門とする多くの研究者を勇気づける研究です。ぜひ、ご一読ください。

Rebut de Debut:第三級カルボカチオンの立体制御によるエナンチオ収束型触媒的SN1反応

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

第三級カルボカチオンの立体制御によるエナンチオ収束型触媒的SN1反応 (大阪大学産業科学研究所)佐古 真

Message from Young Principal Researcher (MyPR):有機合成化学+出会い→無限の可能性 (大阪大学産業科学研究所)家 裕隆

今月号はMyPRがあります。大阪大学の家 裕隆教授によるMyPRです。メッセージ性に溢れ、とても読み応えのあるMyPRです。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

感動の瞬間:起死回生からの研究ラストスパート

今月号の感動の瞬間は、東京工業大学理学院化学系 鈴木啓介教授による寄稿記事です。

鈴木先生の研究者人生を振り返る超大作になっています。記事を読み、人生は感動の連続なのだと感じました。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. “関節技”でグリコシル化を極める!
  4. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  5. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  6. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  7. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  2. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  5. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  6. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  7. Glenn Gould と錠剤群
  8. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  9. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  10. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー