[スポンサーリンク]

一般的な話題

“秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC

[スポンサーリンク]

分析化学に携わったことのある方は、「超臨界流体クロマトグラフィー」、略して「SFC」のことをご存知なのではないかと思います。SFCは1960年代から分析例が報告されている“古株”なのですが、超臨界流体の特長を生かした高い分離能を期待されながら、適用範囲の狭さや再現性の問題から普及に至りませんでした。転機が訪れたのは1980年代後半のことで、カラム・装置・移動相の構成を改良し、上記の問題を解決できたのです。生まれ変わったSFCは特に欧米医薬企業で光学異性体分離に広く用いられ、現在、HPLCやGCに並ぶクロマトグラフィー法としてようやく認知されつつあります。

SFCを用いた光学異性体分離

欧米医薬企業がSFCを積極的に使いはじめたのは1990年代に入ってからといわれています。当時を振り返ると、新薬としての光学活性化合物の研究開発が盛んになり、薬理試験などにR/S両光学異性体の高純度試料が必要になったことや、創薬研究のスピードアップ、“グリーンケミストリー”への転換が叫ばれるようになっていました。SFCはこの解決策としてまさにうってつけだったのです。というのも…これは、クロマトグラムを見たほうが早いかもしれません。

図1:HPLCクロマトとSFCクロマトの比較

 

ひとつに、リテンションタイムが段違いに速いですね。ピークの分離も申し分ありません。SFC移動相の低粘度・高拡散性という特長がこのような素晴らしい分析結果をもたらしてくれます。

この比較はいわゆる「クロマト分取」でも同じであって、つまり、純粋な光学異性体サンプルが欲しければSFCでより手早く取得できる可能性があります。

図2:HPLC負荷クロマトとSFC負荷クロマトの比較

 

しかも移動相の主成分はCO2なので、HPLCより有機溶媒を使わないで済み、さらにSFC装置から出てきたフラクションは勝手にCO2が気化して濃縮される…分離だけでなく後処理に掛かる時間まで短縮できるのであれば、これを使わない手はありませんね。

“秒”で分析? SFCの本領

近年のHPLC装置、カラムはたいへん高性能化しており、分析のハイスループット化は目を見張るものがあります。とうぜんSFCもどんどん分析時間が短くなっており、ついにクロマトグラフの横軸を「分」ではなく「秒」にしたほうが良いクロマトが取れるようになってきました

図3: SFCのハイスループットクロマト

 

昔はペンレコーダーが少しずつクロマトグラムを描画していくのを緊張しながら見守っていたのですが、今でも分析終了までに次の試料の前処理に取り掛かったり、あるいは分析が終わるまでちょっと一服…なんてことをやっているわけですが、そんな時代も終わりに近づいているかもしれません。

キラル分離だけじゃない

ここまで光学異性体の分離例のみをご紹介してきましたが、もちろんSFCはこれ以外のさまざまな化合物を効率的に分離することができます。

まとめ

以上、分離例を挙げながらSFCの特徴・利点について述べてみました。分析の能率アップに悩んでいる方や、より高い分離能を求めている方はSFCの利用を検討してみてはいかがでしょうか。ところで余談ながら、はじめに「超臨界流体クロマトグラフィー」と書きましたが現在のSFC移動相は超臨界流体ではないという話があります。もともとSFCの移動相は超臨界CO2でしたが、現在の条件では保持調節のためにアルコールなどの有機溶媒を添加しているため、移動相の臨界温度は一般的なクロマト条件からかなり高く外れているのです。SFCは名前に偽りあり…ただ、これに代わる名称がいくつか提唱されているものの定着はしていません。SFCの第一人者となって、名前を後世に残すチャンスかも??

上述のカラムやSFC分析に関する詳しいお問い合わせやデモの依頼は以下を参照ください。

お問い合わせ

株式会社ダイセル CPIカンパニー 開発営業部

お問い合わせフォームはこちら 

本記事はダイセルCPIカンパニーの寄稿記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ネオ元素周期表
  2. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  3. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  4. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  5. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH…
  6. Chemの論文紹介はじめました
  7. ウランガラス
  8. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

注目情報

ピックアップ記事

  1. SPring-8って何?(初級編)
  2. スピノシン spinosyn
  3. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  4. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  5. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  7. ナノってなんて素敵ナノ
  8. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  9. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  10. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP