[スポンサーリンク]

一般的な話題

動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日

[スポンサーリンク]

アメリカでの大学院生活って、どんな感じ?

文章で読んでもなかなか想像が付きにくいかもしれません。

そこで今回、YoutuberのShinoさんとカリフォルニア工科大学日本人学生会の有志で、PhD留学の様子を紹介する動画を作りました。学生が毎日研究室でどんなことをやっているのか、一日の流れを紹介しています。ぜひご覧ください!

(ちなみに、トップの画像はカルテックのキャンパスにある噴水です。底に何が描かれているか分かりますか?)

企画の紹介:

インタビュー動画:

一日の流れの動画:

PhDの卒業後について:

動画のプレイリストはこちらからご覧ください。以下に、動画をいくつかピックアップしてご紹介します。

1. Shinoさんによる企画の紹介

–【博士留学】新企画はじまります!PhDって?【アメリカ大学院留学】

Shinoさんは、大学からアメリカのコミュニティカレッジへ進学、その後UCLAに編入して環境学を専攻されていました。留学時代から、ちか友留学生活チャンネルに出演したり、Shinoさん個人のチャンネルで留学生活を紹介したり、Youtubeでの情報発信をされています。博士留学以外にも、留学生活のことが気になる方はぜひShinoさんの動画をご覧ください。インスタグラムはこちらから。

2. 米国大学院学生会代表・南出将志さんによるPhD留学の説明

– 博士留学って?日本とアメリカの大学院の違い!

PhD留学って、そもそも何なの?という疑問にお答えします。南出さんが代表を務める米国大学院学生会は、毎年夏と冬に、日本のいろんな大学で留学説明会を開催しています。留学をするための具体的な情報が得られるので、興味がある人はぜひ参加してみてください。(米国大学院学生会のFacebookTwitter

3. カリフォルニア工科大学の日本人大学院生へのインタビュー

カリフォルニア工科大学(Caltech)に通う大学院生へのインタビュー動画を配信しています。航空宇宙工学・材料科学・化学・機械工学を専攻する5人の日本人学生が、留学に至った経緯や留学先での様子を語ります。

京大生がボロ負け?世界の凄い奴に会いに博士留学!航空宇宙工学

自分の知らない世界を見たい。世界に通じる専門性を求めアメリカへ!ケミカルバイオロジー

残り3人のインタビュー動画はこちらから。

4. カリフォルニア工科大学の大学院生の一日

Caltechに通う5人の大学院生が、日々の研究の様子をお見せします。「理系大学院生って、毎日どんなことをしているの?」と気になる方は、ぜひご覧ください。

A Realistic College Day in the Life at Caltech : A Japanese International Student

慶応義塾大学からアメリカ博士留学へ!機械工学科学生の生活って?

UCLA⇒NASA⇒Caltech!文武両道なアメリカ大学院生の1日☆

残り2人の一日の様子の動画はこちらから。

おわりに

中高生・学部生にも、短期留学や語学留学が浸透しつつありますが、専門分野を海外の学生と共に学ぶ「研究留学」については、まだあまり知られていません。海外の文化や言語を学ぶことの先に、多様なバックグラウンドを持つ人と協力・議論をしながら問題を解決したり、何かを作り上げたりする世界がある、ということを、動画を見て知ってもらえたら嬉しいです。

カリフォルニア工科大学日本人学生会へのご連絡はこちら:japanesestudassoc [at] caltech.edu

(トップ画の噴水の中には、DNAの二重螺旋が描かれています。カルテックのキャンパスには、構造式が描かれたフェンスがあったり、講義室の時計が元素記号になっていたりするので、立ち寄られる際にはぜひ探してみてください。)

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  2. 外国人研究者あるある
  3. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  4. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合…
  5. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  6. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  7. 化学者の単語登録テクニック
  8. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  2. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  3. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  5. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  6. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  7. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  8. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  10. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー