[スポンサーリンク]

一般的な話題

長期海外出張のお役立ちアイテム

[スポンサーリンク]

ぼちぼち中堅と呼ばれる年齢にさしかかってきたcosineです。

そんなお年頃のせいでしょうか、最近あちこちに出張・講演する機会が増えてきており、大変ありがたいことです。昨年にはイギリスに2週間弱滞在し、5機関で訪問・講演する機会を頂きました。これまでも年1回は海外の国際学会に参加し、毎回、現地機関を訪問するなどはしていました。数をこなしたおかげで、かなり旅慣れてきたように思います。

今回は化学と少し離れますが、長期海外出張のたびに「これは便利だ!」と思えていたアイテムを紹介してみたいと思います。長期出張機会を数多く控えていたり、これから海外に出かける予定がある皆様は、是非検討されてみてはいかがでしょう。

航空機内リラックス対策

ネックピロー

画像はこちらより引用

空気で膨らませるタイプのネックピローがポピュラーだと思いますが、背中に空間があいてしまうのがどうにも気になってしまいます。結局、筆者は使うのを止めてしまいました。最近ではその代わりに、マフラーに埋め込まれたプラスチックが首を支える「寄り掛かりタイプ」を持っていくようにしています。そこそこコンパクトですし、値段もお手頃。空気タイプにどうしてもなじめない人は、一度お試しあれ!

[amazonjs asin=”B00LB7REFK” locale=”JP” title=”Trtl Pillow ネックピロー US,UK Amazon 首を痛めない トラベルピロー 旅行枕 飛行機 新幹線用”]
アイマスク

実は使わずとも眠れるタチなので、使用頻度は高くありません。どうしても明るさが気になる場合に、たまに使うぐらいです。数ある中でも立体型アイマスクが、圧迫感が低く、遮光性も高いのでオススメです。

[amazonjs asin=”B00AE8C37G” locale=”JP” title=”Dream Essentials 立体型アイマスク Sweet Dreams ブラック”]
携帯フットレスト

飛行機のテーブルに引っかけて、簡易足置きを作れるアイテムです。機内シートでの足の置き方には毎回困ることが多いですが、こういう選択肢があるだけで心にも余裕が生まれます。

[amazonjs asin=”B0776PK812″ locale=”JP” title=”COOWOO フットレスト 足置き 足らくらく 飛行機 機内リラックスグース 海外旅行 トラベル オフィス 車用 新幹線 夜行バス デスク チェーア 収納パック付き 折りたたみ式 【改良版】(黒)”]
携帯スリッパ

靴で足を締め付けているよりは、サンダルに履き替えてしまう方が足が疲れません。機内のみならず、ホテルでもわりと役立ちます。

[amazonjs asin=”B00KZHYFNQ” locale=”JP” title=”Eco Ride World 携帯スリッパ 収納ポーチ付き 26cm~28cm グレー SO_026″]

荷物対策

折りたたみ式キャリーオンバッグ

長期出張の帰りは、お土産を必ず買うと思います。つまり、荷物は行きより増えることがほとんど。携帯エクストラバッグがあると大変助かります。筆者は折りたたみ式バッグを一つ、スーツケースに忍ばせています。小さく収納でき、必要な時に広げて使えばOK。20-30Lが一つあれば十分と思います。スーツケースのハンドルに合体出来るつくりが素晴らしいです。持ち運び時に手が塞がらないので楽ちん。お土産をまとめて入れておく用途に重宝しています。

[amazonjs asin=”B07HRM6Q83″ locale=”JP” title=”SKAWARENON 折りたたみキャリーオンバッグ (グレー)”]
イージーハング

スーツケースのハンドルを一時的なもの置きに変身させてくれるアイデア品。袋や傘を引っかけてる場所になります。荷物を一瞬手放したいタイミングは実のところ多く、こういうアイテムは助かります。

[amazonjs asin=”B019GCJXJG” locale=”JP” title=”Easy Hang ( イージーハング ) キャリーハンガー 198″]
衣類圧縮袋

掃除機不要で、手で丸めるだけで空気を抜けるタイプです。スーツケースのスペース圧迫を防げるので、大変重宝します。何度も使うとへたっていきますが、高価なものではないので、数回の消耗品と捉えるのがいいと思います。

[amazonjs asin=”B00J89GKBC” locale=”JP” title=”【Amazon.co.jp限定】 衣類圧縮袋 M・L 各5枚 10枚組 (Bon Voyage Go Goセット)日本製”]
ジップロック

細々した衣類、アメニティ、電子機器などは、毎回スーツケース内で散らばってしまうのが難点です。出張の都度、準備し直すのも面倒です。メッシュポーチなどを買って整理しておくのもいいですが、個人的にはジップロックで十分に思います。筆者はケーブル・バッテリー類、アメニティ類をジップロックでまとめておき、出張時は袋ごと持ってくだけでOKな状態にしています。他の活用法もいろいろ知られており、例えばこちらの記事などは勉強になります。

[amazonjs asin=”B009DX3CV4″ locale=”JP” title=”【大容量】ジップロック イージージッパー L 32枚入”]

身体のメンテナンス対策

マルチビタミン・ミネラル錠剤

訪問する国によっては食事のバランスが悪く、外食も非常に高価です。長期滞在すると、栄養的にもお財布的にも辛いものです。筆者も10日近く某国に滞在したときは、さすがに身体がだるくなりました。栄養バランス欠如で後半だるくならないために、マルチビタミン錠剤はアメニティと一緒に忍ばせています。正直おまじない程度かもしれませんが、現地で毎日飲むだけで、気分の持ち方も違ってくる気がしています。

[amazonjs asin=”B00I4NW6WK” locale=”JP” title=”ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル 300粒 (100日分)”]
完全食

画像は公式サイトより

「これだけで生きて行ける」との触れ込みのもと、完全食なるものが登場しています。時間のない時には実に便利な食物ですが、食生活の乱れがちな長期出張時の強力な味方にもなってくれます。筆者は海外出張時に、COMP powder 小分け版を数袋携帯するようにしています。現地ホテルの朝食では大抵ビュッフェが出てきますが、ついつい食べ過ぎてしまいがちでよろしくない。その代替にすることが個人的に増えています。一袋(400 kcal)だけでも腹持ち十分で、外食・コンビニ食より安く、それでいて栄養価も十分。もはや欠かせないアイテムです。

メラトニン

時差ボケ対策はいろいろ試みているのですが、未だにうまく対応出来ません。ネットで解決法を調べてるうちに、メラトニンが効果的だとする記事を見つけました。アメリカではサプリとして売られているぐらいですが、日本だと個人輸入になってしまいます。そのせいで未トライなのですが、なんとか入手して、次回の海外出張では実際に使って見ようと思います。

モバイル機器対策

大容量モバイルバッテリー

学会会場によっては、パソコンを繫ぐ電源がないことがあります。しかしメモしたり仕事したり、どうしてもPCが必要になる機会が増えています。筆者は最近一念発起して、ノートPCも充電可能なMAXOAK製の大容量バッテリーを買いました。スマホやKindleなども並列充電できるので、少し重くはありますがいろいろ助かっています。

[amazonjs asin=”B073P7965H” locale=”JP” title=”ノートpc モバイルバッテリー MAXOAK 50000mAh超大容量 バッテリー パソコン Sony/Dell/Hp/Toshiba/Samsung/Lenovo/Acer/IBM/NEC/ドライブレコーダー/Wi-Fi機器/スマホ/タブレッド/iPad/iPhone/Xperia/Nexus等対応 予備バッテリー”]

どうしても重いのは嫌だ、ということであればPC充電は諦め、普通のモバイルバッテリーでも良いと思います。サイズと容量は大抵トレードオフになるので、ニーズに合った製品を選ぶ必要があるでしょう。最近は携帯サイズで20000 mAhを超える製品も登場しており、便利になりました。

[amazonjs asin=”B07PDBWQ22″ locale=”JP” title=”【2019最新版】25800mAh 大容量モバイルバッテリー パワーバンク 携帯充電器 QC3.0急速充電 3つ出力ポート(2USBポート+type-C) 2つ入力ポート バッテリー残量表示 チャージャー 地震/台風/災害/停電事故/旅行/出張/キャンプ/アウトドア活動などの必携品 USBケーブル付 PSE認証済み 24か月品質保証”]
マルチケーブル

様々なモバイル電子機器が増えている昨今、アダプター口も多様化している結果、適したケーブルの携帯し忘れがよく起こります。筆者はそれを避けるべく、マルチユースケーブルを重宝しています。最近は3連のものが出ているので、これ一つ持っていくだけで、大抵のデバイスを並列充電できて便利です。もちろん忘れないよう、ジップロックにまとめておきます。

[amazonjs asin=”B07RGMYY1N” locale=”JP” title=”【最新版 2本セット】巻き取り式 3in1 充電ケーブル 2.4A急速充電 対応 ライトニングusb充電ケーブル/Micro/Type c ios/Android 同時給電可能 iPhoneX XS/8 8plus 7 7p/6 6s /Sony/Huawei/Samsung 多機種対応”]
変換プラグ/変圧器

訪問国によってはコンセントプラグ形状や電圧が異なるので、携行は必須です。一つ買っておけば半永久的に使えるので、早めに調達しておきましょう。最近はモバイル充電用途にも向いたUSB対応のマルチスロット製品が人気のようです。筆者は海外出張時に忘れないよう、1セットをスーツケースに放り込んであります。

[amazonjs asin=”B07BT6GXMC” locale=”JP” title=”海外変換プラグ トラベルコンセント 海外旅行用マルチプラグ 便利グッズ 旅行充電器 出張用 世界中200ケ以上の国に対応 A O BF Cタイプ 4USBポート Type-Cポート付 Yarrashop”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  2. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  3. (–)-Vinigrol短工程不斉合成
  4. 東日本大震災から1年
  5. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  6. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  7. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  8. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  2. チアミン (thiamin)
  3. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  4. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  5. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  6. NeoCube 「ネオキューブ」
  7. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  8. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  9. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  10. 化学の力で迷路を解く!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー