[スポンサーリンク]

会告

第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

今回の次世代シンポは一味違います!

一般講演の優秀発表賞と優秀ディスカッション賞があるのはこれまで通りですが,今回はこれに加えて新たに英語セッションを設けるとともに若手の薬学系研究者向けに「次世代シンポレクチャーシップ賞」が創設されました.

英語講演のうち, 申請のあった若手研究者を対象として1件のレクチャーシップ賞を授与する予定です.受賞者は海外または国内の大学・企業研究所で講演ツアーを行う権利を獲得します.

レクチャーシップ賞は申請のあった講演にだけ与えられます。締切は1月末となっているので,興味のある方はお急ぎのうえお申し込みください.

もちろんこれまで通り, 一般講演も募集しているので積極的な講演申込をお待ちしています!

【追記2020/8/3】 新型コロナの影響により、本シンポジウムは延期になり、オンラインで開催される運びになりました。詳細は公式HPをご参照ください。

概要

第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

日時 2020年5月22日(金)~ 5月23日(土)
会場 京都大学大学院薬学研究科 藤多記念ホール(京都市左京区吉田下阿達町46-29)
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです.次世代を担う気概にあふれた大学院生,若手研究者の口頭発表を募集します.
実行委員 (京大院農)塚野千尋,(京大院理)下川淳,(千葉大院薬)原田慎吾,(日産化学)西村拓也,(東北大院薬)植田浩史
発表形式 口頭発表による一般講演(日本語および英語、約25分、質疑応答含む).
ホームページ http://www.p.chiba-u.jp/lab/yakka/jisedai2020/index.html

重要期日

講演申込締切 2020年2月28日(金)
講演要旨締切 2020年4月3日(金)
予約参加申込締切 2020年4月17日(金)
意見交換会 5月22日(金)講演終了後,会場内にて.

参加費

参加費 ( )は当日
一般会員2,000円(3,000円)
一般非会員3,000円(4,000円)
学生会員500円(500円)
学生非会員500円(500円)
意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)

問合先

第18回 次世代シンポ事務局 下川淳

jisedai18@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  2. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo …
  3. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  4. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  5. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)
  6. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DP…
  7. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  8. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  2. アルミニウムで水素分子を活性化する
  3. 化学者の単語登録テクニック
  4. 信じられない!驚愕の天然物たち
  5. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  6. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  7. 人工光合成の方法で有機合成反応を実現
  8. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  9. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  10. イミンを求核剤として反応させる触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー