[スポンサーリンク]

会告

第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

今回の次世代シンポは一味違います!

一般講演の優秀発表賞と優秀ディスカッション賞があるのはこれまで通りですが,今回はこれに加えて新たに英語セッションを設けるとともに若手の薬学系研究者向けに「次世代シンポレクチャーシップ賞」が創設されました.

英語講演のうち, 申請のあった若手研究者を対象として1件のレクチャーシップ賞を授与する予定です.受賞者は海外または国内の大学・企業研究所で講演ツアーを行う権利を獲得します.

レクチャーシップ賞は申請のあった講演にだけ与えられます。締切は1月末となっているので,興味のある方はお急ぎのうえお申し込みください.

もちろんこれまで通り, 一般講演も募集しているので積極的な講演申込をお待ちしています!

【追記2020/8/3】 新型コロナの影響により、本シンポジウムは延期になり、オンラインで開催される運びになりました。詳細は公式HPをご参照ください。

概要

第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

日時 2020年5月22日(金)~ 5月23日(土)
会場 京都大学大学院薬学研究科 藤多記念ホール(京都市左京区吉田下阿達町46-29)
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです.次世代を担う気概にあふれた大学院生,若手研究者の口頭発表を募集します.
実行委員 (京大院農)塚野千尋,(京大院理)下川淳,(千葉大院薬)原田慎吾,(日産化学)西村拓也,(東北大院薬)植田浩史
発表形式 口頭発表による一般講演(日本語および英語、約25分、質疑応答含む).
ホームページ http://www.p.chiba-u.jp/lab/yakka/jisedai2020/index.html

重要期日

講演申込締切 2020年2月28日(金)
講演要旨締切 2020年4月3日(金)
予約参加申込締切 2020年4月17日(金)
意見交換会 5月22日(金)講演終了後,会場内にて.

参加費

参加費 ( )は当日
一般会員2,000円(3,000円)
一般非会員3,000円(4,000円)
学生会員500円(500円)
学生非会員500円(500円)
意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)

問合先

第18回 次世代シンポ事務局 下川淳

jisedai18@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  2. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  3. 近況報告Part V
  4. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  5. Spiber株式会社ってどんな会社?
  6. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  7. 有機合成化学者が不要になる日
  8. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング

注目情報

ピックアップ記事

  1. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  2. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  3. bothの使い方
  4. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  5. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  6. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  7. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  8. これならわかる マススペクトロメトリー
  9. 金属スカベンジャーを試してみた
  10. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー