[スポンサーリンク]

会告

日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

[スポンサーリンク]

■ 概要

企画名:    市民公開講座 夢をかなえる科学

主催:        公益社団法人 日本化学会 第100春季年会 実行委員会

共催:        東京理科大学

後援:        野田市教育委員会,柏市教育委員会

会期:        2020年3月22日(日)13時25分~17時00分

会場:        東京理科大学 野田キャンパス 13号館 1階 1311教室
(千葉県野田市山崎2641)

アクセス: 運河駅(東武野田線)徒歩 約12分

■ 企画趣旨

春季年会実行委員会では,一般市民の方々を対象とする恒例の「市民公開講座」を下記の内容で企画いたしました。今回も市民の方々の生活に密接に関連した身近な話題を,専門の先生方にやさしくお話していただきます。どの先生もそれぞれの分野でご活躍の著名な先生方ですので,十分楽しんでいただける半日になると思います。奮ってご参加下さい。

■ プログラム

[13:25-13:30] 開会の辞    (講演企画小委員会 委員長/慶應義塾大学)藤本 ゆかり

[13:30-14:20] 新たな魔球は創りだせるか

縫い目による凸凹のある野球ボールの計算モデルを使って,ボールが飛んでいるときの周りの空気の流れをスーパーコンピュータで解析した。その結果,フォークボールよりも大きく落ちる球や,空気抵抗を変えてタイミングを外す球などが実現できることが分かった。これらはピッチングマシンを改良して実験した結果,実現できることも確かめた。

(理化学研究所・情報システム本部研究開発部門 コーディネータ)姫野 龍太郎

 

[14:20-15:10] 枯山水とヒトゲノム 〜余白領域への科学〜

枯山水は,日本美の真髄である余白を使った代表例の一つです。余白は遊びとなり,見る人は己の想像力をもって,そこに様々なものを見ます。ヒトゲノムにも広大な余白(非コード領域)が存在します。非コード領域が果たす役割を明らかにすることが,ゲノム進化の創造性の理解につながると信じて進めている研究を紹介します。

(東京工業大学 生命理工学院・准教授)相澤 康則

[15:10-15:20] -休憩-

[15:20-16:10] スーパー分子をつくる

エネルギー,食糧,環境,医療など,この地球上には実に多くの「問題」があるが,その多くに対して「分子で答えを出す」ことができる。異分野融合を通じたスーパー分子の創製研究と無限の可能性について講演する。

(名古屋大学・教授)伊丹 健一郎

[16:10-17:00] 睡眠覚醒の謎に挑む

我々は人生の約1/3を睡眠に費やす。健やかな睡眠は健康と生産性の維持のために必須である。しかし,現在の睡眠学は「なぜ脳を持つ全ての動物は眠らなければならないのか?」「そもそも『睡眠』の脳内での実体は何なのか?」といった根本的かつ身近な疑問に答えることができていない。本公演では,このような謎への私共の探索的アプローチをご紹介する。

(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)・機構長)柳沢 正史

■ 参加について

参加費          無料

入退室          自由

申込              不要

定員              500名

どなたもご参加いただけます。会場に直接お越し下さい。

URL              https://www.csj.jp/nenkai/100haru/5-civil.html

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ブートキャンプ
  2. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Na…
  3. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…
  4. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  5. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  6. 【 Web seminar by Microwave Chemi…
  7. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  8. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. モッシャー法 Mosher Method
  2. ワイス反応 Weiss Reaction
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  4. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  5. 次世代医薬とバイオ医療
  6. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  7. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride
  8. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  9. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  10. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー