[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

日本で最も多くの研究職社員から直接話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント

今年も、日産化学の全研究領域を公開するイベントが、東京・大阪で開催されます。このイベントは、今年で4回目。「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と、学生さんの間では大変有名で、毎年全国から約1400名が参加しています。

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo,1!*日経225 選定銘柄(化学・繊維)22社より

そんな日産化学が持つ研究開発の全てを、本イベントで公開します。

当日は、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な分野の研究職社員が約80名集まり、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。参加いただいた学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や日産化学の社風まで体感できる場となっています。

興味ある研究についての理解を深めたり、考えてもいなかった研究領域に触れ、やりたいと思える仕事を発見するなど、将来選択に役立つエッセンスが凝縮された3時間。研究職を目指す方には、参加必須ともいえるイベントです!

□概要

[ 東京開催 ]

日時:2020年1月28日(火)

  • 10:00~13:00 ②12:00~15:00 ③14:00~17:00 ④16:00~19:00

場所:大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)※京浜急行本線「京急蒲田駅」徒歩3分

[ 大阪開催 ]

日時:2020年1月22日(水)

  • 10:30~13:30 ②13:00~16:00 ③15:30~18:30

場所:サンライズビル大阪(大阪市中央区備後町2-6-8)※各線「本町駅」「堺筋本町駅」徒歩4分

※東京開催・大阪開催ともにプログラム内容は同一、事前予約制となります。

□内容

研究職限定のキャリアイベントとして、マニアックな部分も含めて理解した上で将来の第一歩を踏み出してほしいという思いから、13のブースに分けて、全研究領域を紹介します。その研究領域ならではの仕事の醍醐味をお聞きください。

 

また会社からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問を解決できるように、当日は13のブースに加えて、「研究職社員」「内定者(2020年4月入社予定)」「人事」とざっくばらんにお話し交流ができるコーナーも設けています。WEBやパンフレットでは得られない生の情報を、ぜひ社員や内定者に直接聞いてみてください。

 

□出展予定ブース

  • 化学系

機能性材料(高分子系)/機能性材料(無機系)/ライフサイエンス材料
農薬/医薬/合成プロセス/農薬製剤/物質解析/医薬分析・物性研究

  • 生物系

農薬/医薬/医療材料/安全性評価

その他 先輩社員コーナー/内定者交流コーナー/人事交流コーナー

 

□参加方法について

現在、イベントの特設WEBサイトを公開しています。

特設WEBサイトからエントリーの上、ご参加希望の日時をご予約ください。

特設WEBサイトおよびエントリーはこちら

ケムステでは毎年このイベントをご紹介していますが、例年、あっという間に予約が埋まってしまう人気イベントですので、早めの参加予約をおすすめします。

動画

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学者が不要になる日
  2. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  4. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  5. アザジラクチンの全合成
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  7. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  8. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  2. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  3. 分析技術ーChemical Times特集より
  4. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  5. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  6. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  7. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  9. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  10. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー