[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

日本で最も多くの研究職社員から直接話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント

今年も、日産化学の全研究領域を公開するイベントが、東京・大阪で開催されます。このイベントは、今年で4回目。「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と、学生さんの間では大変有名で、毎年全国から約1400名が参加しています。

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo,1!*日経225 選定銘柄(化学・繊維)22社より

そんな日産化学が持つ研究開発の全てを、本イベントで公開します。

当日は、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な分野の研究職社員が約80名集まり、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。参加いただいた学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や日産化学の社風まで体感できる場となっています。

興味ある研究についての理解を深めたり、考えてもいなかった研究領域に触れ、やりたいと思える仕事を発見するなど、将来選択に役立つエッセンスが凝縮された3時間。研究職を目指す方には、参加必須ともいえるイベントです!

□概要

[ 東京開催 ]

日時:2020年1月28日(火)

  • 10:00~13:00 ②12:00~15:00 ③14:00~17:00 ④16:00~19:00

場所:大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)※京浜急行本線「京急蒲田駅」徒歩3分

[ 大阪開催 ]

日時:2020年1月22日(水)

  • 10:30~13:30 ②13:00~16:00 ③15:30~18:30

場所:サンライズビル大阪(大阪市中央区備後町2-6-8)※各線「本町駅」「堺筋本町駅」徒歩4分

※東京開催・大阪開催ともにプログラム内容は同一、事前予約制となります。

□内容

研究職限定のキャリアイベントとして、マニアックな部分も含めて理解した上で将来の第一歩を踏み出してほしいという思いから、13のブースに分けて、全研究領域を紹介します。その研究領域ならではの仕事の醍醐味をお聞きください。

 

また会社からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問を解決できるように、当日は13のブースに加えて、「研究職社員」「内定者(2020年4月入社予定)」「人事」とざっくばらんにお話し交流ができるコーナーも設けています。WEBやパンフレットでは得られない生の情報を、ぜひ社員や内定者に直接聞いてみてください。

 

□出展予定ブース

  • 化学系

機能性材料(高分子系)/機能性材料(無機系)/ライフサイエンス材料
農薬/医薬/合成プロセス/農薬製剤/物質解析/医薬分析・物性研究

  • 生物系

農薬/医薬/医療材料/安全性評価

その他 先輩社員コーナー/内定者交流コーナー/人事交流コーナー

 

□参加方法について

現在、イベントの特設WEBサイトを公開しています。

特設WEBサイトからエントリーの上、ご参加希望の日時をご予約ください。

特設WEBサイトおよびエントリーはこちら

ケムステでは毎年このイベントをご紹介していますが、例年、あっという間に予約が埋まってしまう人気イベントですので、早めの参加予約をおすすめします。

動画

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  2. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  4. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  5. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  6. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  8. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  2. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  3. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  4. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  5. インドール一覧
  6. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  7. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  8. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  9. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  10. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー