[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年12月号がオンライン公開されました。

年の瀬ですね。もう12月号…!?と、有機合成協会誌を見つめながら年月の過ぎ去る速度に驚いています。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

追悼:吉田潤一先生を偲んで

岡山大学 菅誠治 教授による追悼記事です。

令和元年 9 月 14 日、吉田 潤一教授がご逝去されました。突然のニュースで、ショックを受けた方も多かったと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

菅教授の記事から、改めて吉田教授がいかに素晴らしい研究者だったか知ることができます。オープンアクセスです。ぜひご覧ください。

巻頭言:天然ガス化学

今月号は大阪大学大学院工学研究科 伊東 忍 教授による巻頭言です。

メタンの直接的変換反応の開発は、化学者に課せられている最重要課題の一つです。それに関する論説であり、必見です。

サルコフィトノライド類の統一的全合成、立体構造解明、および生物活性評価

髙村浩由*門田 功

Unified Total Synthesis, Stereostructural Elucidation, and Biological Evaluation of Sarcophytonolides

Hiroyoshi Takamura* and Isao Kadota

岡山大学大学院自然科学研究科

天然有機化合物のファミリーをまとめて踏破できる統一的な戦略は、近縁化合物の提出構造改定やその立体化学の予測などフットワークの軽い全合成を可能とし、さらには類縁構造の網羅的な生物活性評価によって将来有望な分子構造に対する広い知見をもたらすことができます。化合物合成のみにとどまらない天然物合成化学の醍醐味を本論文で堪能してください。

アミロイドβの毒性2量体および3量体モデルの合成と構造機能解析

入江一浩*

Synthesis and Structure-Function Analyses of the Toxic Dimer and Trimer Models of Amyloidβ

Kazuhiro Irie*

京都大学農学研究科

現在でもなお議論となっている、アルツハイマー病におけるアミロイドβタンパク質の作用について、固相ペプチド合成法や、ion mobility-mass spectrometry (IM-MS) 法などを駆使して2量体、3量体構造モデルの合成と機能解析を行い、オリゴマーが重要な役割を担っていることを明らかにしている。

含窒素三次元湾曲ヘテロπ電子系分子の合成と性質

東林修平*

Synthesis and Property of Three-dimensional Curved Heterocyclic p-Electron Molecules

with Embedded Nitrogen Atoms

Shuhei Higashibayashi*

慶應義塾大学薬学部

本総合論文では、様々な含窒素湾曲π電子系分子の合成と性質について述べられています。π電子系に組み込まれたヘテロ元素の特性と湾曲構造が相乗的に働き、特異な反応性や諸物性の発現に繋がることを示した本論文は、新たな機能物質のビルディングブロックを設計する上での大きなヒントを与えるものと思います。

二次構造要素を組み合わせたペプチド触媒の設計と選択的反応への応用

赤川賢吾、工藤 一秋*

Design of Peptide Catalysts by Combining Secondary Structural Units for Selective Reactions

Kengo Akagawa and Kazuaki Kudo*

東京大学生産技術研究所

ペプチド触媒だからこそ実現できる反応性・選択性を追求した、工藤研究室の15年にわたる研究成果が収められています。

1,3-ジチオール[n]ラジアレン類の合成と酸化還元特性

上田 将史1・ 御崎 洋二2-4* 

Synthesis and Redox Properties of 1,3-Dithiole[n]radialenes

Masafumi Ueda1 and Yohji Misaki2*

1北里大学理学部化学科

2愛媛大学大学院理工学研究科、3愛媛大学電池材料開発研究ユニット、4愛媛大学有機超伝導体研究ユニット

[n]ラジアレンとは、n員環の環外にn個の二重結合を有する交差共役系化合物の総称である。二重結合の置換基に1,3ジチオール-2-イリデン(DT)を持つ[n]ラジアレン類の合成と物性、特に酸化還元特性に関する著者らの長年に渡る研究成果が、この総合論文にまとめられました。DT[n[ラジアレン類の研究を俯瞰できる論文です。

Rebut de Debut:典型元素の極性変換の新展開:求核性アルミニルアニオンの合成、構造、および反応性

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

典型元素の極性変換の新展開:求核性アルミニルアニオンの合成、構造、および反応性 (大阪大学大学院工学研究科) 兒玉拓也

感動の瞬間:高周期ヘテロ原子と遷移金属の妙

今月号の感動の瞬間は、大阪大学産業科学研究所神戸宣明 招聘教授による寄稿記事です。

神戸宣明教授は、2019年3月をもって大阪大学大学院工学研究科を退職なさいました。それまでの長きに渡る研究を、思い出話を含みながら紹介してくださっています。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  2. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  3. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  4. 化学実験系YouTuber
  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合…
  6. 生理活性物質? 生物活性物質?
  7. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  2. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
  3. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  4. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  5. 第12回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  7. レッドブルから微量のコカインが検出される
  8. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  9. 原野 幸治 Koji Harano
  10. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー