[スポンサーリンク]

一般的な話題

使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

[スポンサーリンク]

理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集を10回に渡り配信する予定です。

さて、第三回目は「使っては・合成してはイケナイ化合物」。化学実験には危険がつきもの。必ず安全講習を受けてから望むわけです。

私も安全講習は散々学生を怖がらせることにしています。メガネをかけていなかったことが原因で、片目を失った著名化学者の話、手袋をしていたのにジメチル水銀はそれらを浸透するので、死に至った話、試薬の取り扱いおよび実験の服装がまずく、体に浴び炎に包まれ死に至った話など。研究室においてもアジドや過酸、酸化剤そして過塩素酸塩などの扱いには例を出して注意喚起しているので、学生はよくわかっていると思いたい。

一方で、化学反応はいかなる分子も理論的には生み出すことができます。特に簡単な構造のものなら市販していなくとも簡単に作ることができます。そんな化合物の中で一見して問題がなさそうな化合物でもこれはまずいぞ!というモノ、意外と多いんです。今回はそんな作ってしまいそうだけど、作っては(使っては)いけない有名な化合物をいくつか紹介したいと思います。

フェニル酢酸・フェニルアセトン

化合物が体に悪影響をおよぼすものではありません。類似したフェニル酢酸クロリドやフェニル酢酸エチルなどは試薬会社でも発売されており、特に問題がない化合物です。ただフェニル酢酸はまだしもフェニルアセトン実はほとんど発売されていないのです。

え、なんでこれがいけないのと思うかもしれないですが、これをつくって多量に所有していると最悪警察に捕まります。中枢興奮作用のあるメタンフェタミンやアンフェタミンの原料となるからです。

反応の原料としてはカルボニルのα位に求電子剤を導入したり、最近話題の脱炭酸型反応のベンジルラジカル中間体など考えられます。たくさん合成しないように気をつけてください。

PAH

多環芳香族炭化水素(Polycyclic Aromatic Hydrocarbons:PAHs)はベンゼン環が2つ以上連なった化合物です。ナフタレンやアントラセンもその一部ですが、一般的にはもう少しベンゼン環が多いものをいいます。それぞれベンゼン環の数によって特徴的な蛍光を示すため、誘導化して蛍光材料としても利用できます。

またピレンやペリレンなどは最近の炭素材料ブームから、分子で表すことができる分子ナノカーボンの最小骨格としても知られていおり、より大きな基本単位であるPAH類の合成や、この骨格をもった合成反応が多数報告されています。

コレ自体が問題が有るわけではなく、この一部の化合物に問題が有るんですね。

それが、上記にあげた、ベンゾ[α]ピレンやクリセン、ベンゾ[α]アントラセンなどのPAH。

とくにベンゾ[α]ピレンは、原因も明確にわかっている悪者です。酸化反応により以下のようなベンゾピレンジオールエポキシドが生成し、これがDNAなど求核剤(攻撃側)のよい受け手(求電子剤)になるんですね。つまり、DNAが修飾されてしまうので、がんの発生率が格段にあがります。

一見して、PAHだからと使いがちに思うかもしれませんが、絶対に使わないでください。

ニトロピレン

上記で安全な(とはいっていないですが)PAHとしてあげた、ピレンもニトロ基がつくと話は別。強力な発がん性をもつ化合物として知られています。ピレンをニトロ化して、それを違う化合物に変えていく…そんなこと有機合成の世界ではありそうではないでしょうか?危険なので気をつけてくださいね。

ビスフェノールA

悪い意味でとっても有名なので、名前ぐらいは知っていると思いますが、ビスフェノールAと申します。一見して「普通の化合物」にみえますが、個体は粉塵爆発も起こしやすいですし、内分泌攪乱化学物質として知られている化合物です。

こんなもん作らねえよ。という言葉が聞こえてきそうですが、さあどうやってできるのでしょう。答えは、2つのフェノールと、アセトンから酸触媒反応でできます。

「実験室でフェノールがたくさんこびりついたガラス器具を酸やアセトンで洗浄する。」

なんだかありそうな状況ですね。特に女性の方は気をつけてください。

ナフチルアミン・トルイジン

めちゃめちゃ危険な発がん性化合物です。ただ、問題な化合物はナフチルアミンとトルイジンでなく、正確にはβ-ナフチルアミン(2-ナフチルアミン)と、オルトトルイジン。接頭語でアミノ基(-NH2)の位置が違うんです。例えば、パラトルイジンはなんの問題もありません。これらがなぜ危険なのかは以前の記事(オルト−トルイジンと発がんの関係)にて述べています。

有機合成の現場でも、アニリン誘導体の代わりに(実際いくつか使っている論文をみたことある)ちょっと構造を変えてみようと思って作ってしまった。なんてことがありそうなので気をつけてくださいね。ほとんど大声を挙げないある教授が、作ってしまったポスドクにブチギレしていたのを思い出します。

まとめ

化合物はどれが危険かわからないときが往々にしてあります。みなさま実験をするときは必ず、手袋・実験メガネ・白衣の3点セットを忘れずに。

他のコラボレーション記事(全10回予定)

第一回有機合成に活躍する器具5選
第二回:実験でよくある失敗集30選
第三回使っては・合成してはイケナイ化合物  (本記事)
第四回お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち
第五回:もう別れよう:化合物を分離・精製する
第六回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで
第七回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2
第八回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3
第九回:研究を加速する最新機器紹介
第十回:ものづくりのコツ

リケラボプロフィール

本記事はリケラボとのコラボレーション記事です。リケラボは理系の知識や技術をもって働くみなさんのキャリアを応援するWEBメディアです。
研究職をはじめとする理系人の生き方・働き方のヒントとなる情報を発信しています。
理想的な働き方を考えるためのエッセンスがいっぱいつまったリケラボで、人・仕事・生き方を一緒に考え、自分の理想の働き方を実現しませんか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  2. Glenn Gould と錠剤群
  3. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデ…
  4. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  5. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  6. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵…
  7. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催し…
  8. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今

注目情報

ピックアップ記事

  1. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  2. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  3. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  5. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  6. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  7. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)
  8. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  9. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  10. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP